« 「リゾートビューふるさと」に乗るつもりが・・・ | トップページ | リゾートビューふるさと号に乗車する »

松本駅でE257系付属編成を撮影する

さて、前の記事でも触れたように、7月22日は、予定を変更して、前日運休となって乗れなかった、「リゾートビューふるさと」に乗る事になった。この件は後日ご紹介するとして、この列車が松本駅で17分間停車する際、こんなシーンを撮る事が出来た。

Img_7d10777s

松本駅で切り離され、クモハE256を先頭に車両センターへと戻るE257系の付属編成。

中央本線の主役、「あずさ」「かいじ」用として活躍するE257系電車。2001年より登場したE257系は、それまで、中央本線の「あずさ」「かいじ」に運用されていた183系・189系を置き換える形で登場している。当時、「あずさ」「かいじ」には、11両編成で運転する列車と9両編成で走る列車と、編成の長さが2種類あり、この事から、代替となるE257系にも、9両編成の基本編成の他に、11両編成にする為の付属編成が5編成製造された。この付属編成は、単独での営業運転は全く行わない事から、新宿方の先頭車は、非貫通型のクハE257が用意されたが、2号車となるクモハE257に関しては、松本駅や車両センター内での入替作業時に先頭に立つだけなので、運転台も簡易的なものが用意されており、御覧のように、正面のデザインも簡素なものとなっている。

Img_7d10780s

新宿方先頭の1号車は、御覧のように見慣れた非貫通型のデザイン。

今回、松本駅で撮影したのは、千葉から南小谷へと向かう「あずさ3号」でのお話。この列車は、千葉~松本間を11両編成で運転するが、付属編成は松本止まりとなり、大糸線内は3号車から11号車までの9両編成での運転となる。その為、付属編成は切り離された後、松本車両センターへ回送されるが、その際に、2号車のクモハE256の簡易運転台が使われ、僅かな距離ではあるが先頭に立つ。E257系登場から11年が経過して、初めて、このクモハE256のお顔を撮影する事が出来た。

| |

« 「リゾートビューふるさと」に乗るつもりが・・・ | トップページ | リゾートビューふるさと号に乗車する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

暑中お見舞い申し上げます。


E257の付属編成と本編成側を見たのが 初めてで、なるほどと思いました。


簡易運転台というと
153系や165系、455系のグリーン車

165系のモハ164 500番台

181系(151系)のサシ181(サシ151)…
を思い出しました。


あーあ!!そういえば クハ151が踏切事故で使用不能になり、157系を連結して 151系と157系混成編成なんて あったのを記事で読んだ記憶があります!
もうMT46は、なかったんですね!

投稿: 準急豊島園 | 2012/07/25 16:31

準急豊島園さん、コメントありがとうございます。

毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

国鉄型電車の簡易運転台つき車両のご紹介ありがとうございます。ご紹介いただいた車両の中で、私が実際に目にしているのは、サロ165とモハ164の500番台でしょうかね。あとは模型だけは見ています。

151系と157系の混結。すごい話ですよね。なんか、そんな編成の模型のセットがマイクロエースであったような・・・

投稿: TOMO | 2012/07/30 17:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松本駅でE257系付属編成を撮影する:

« 「リゾートビューふるさと」に乗るつもりが・・・ | トップページ | リゾートビューふるさと号に乗車する »