今度はスカ色!115系「むさしの奥多摩号」を撮影
今年の夏、青梅線には、大宮から奥多摩までの直通列車「むさしの奥多摩号」が、久々に設定された。使用される車両も、高崎車両センター所属の115系湘南色編成と言う事で、日頃はE233系オンリーの青梅線沿線にも、多くの鉄道ファンが訪れた。
季節は夏から秋へと変わり、再び青梅線に「むさしの奥多摩号」が走る事になった。今回の運転も115系が使用される事になったが、同じ115系でも豊田車両センター所属の115系M40編成が使用される事になり、湘南色からスカ色へ。両数も4両から6両へと変わった。これまでにも、スカ色の115系が青梅線に入線する事はあったが、拝島より先、奥多摩まで入線したと言う記憶は無い。ここは是非とも、青梅線の青梅以遠で撮影しておきたい。そこで、11月17日の土曜日に、「むさしの奥多摩号」を撮影する為、青梅線へ出かける計画を立てた。
そして当日。天気予報は、昼頃から雨となっていたのだが、朝起きてみると、薄日も射しており、どうにか午前中は天気も持ちそうな感じ。ただ、「むさしの奥多摩号」の奥多摩行きのダイヤが、夏臨の時よりも遅くなっており、青梅駅が11時46分発車と、なんとも微妙なタイミング。よって、あまり奥へはいけないと判断し、思い切って、青梅~宮ノ平間の山根踏切へ行く事にした。青梅駅から歩いても15分以内で辿り着けるお手軽な撮影地である山根踏切。秋臨の「むさしの奥多摩号」運転初日は、この踏切も多くの鉄道ファンが集まったと言う事で、おそらく「今日も人が多いだろう。」そう思いながら、駅から歩いて現地へ向かう。11時30分頃、山根踏切に到着。なんと先客は2名。はっきりしない空模様と言う事もあって、出足が鈍ったのだろう。
あまりに人が少ない事もあって、本当に115系で運転しているんだろうか。と不安に思いながら待つ事およそ15分。115系M40編成の「むさしの奥多摩号」がやって来た。
一路奥多摩へと向かう、115系M40編成による「むさしの奥多摩号」
湘南色の115系で運転された時と同様、ヘッドマークを掲出して運転された「むさしの奥多摩号」。このヘッドマークは、スカ色の115系にも、よく似合っている。
後追い。背後の木々も色付いており、良い感じ。
結局、ギリギリになっても、この踏切に集まったのは、私を含めて5名程。後追いもしっかり撮れて、予想に反し、落ち着いて「むさしの奥多摩号」を撮影する事が出来た。曇っていた事で影を気にすることなく撮影する事が出来たので、結果的には大正解。思い切って、山根踏切へ来て本当に良かった。この日は、他にも回る予定があったので、この撮影を以て、「むさしの奥多摩号」の撮影を終了とした。
山根踏切での撮影から1週間が経過した本日のこと。夕方、立川に立ち寄ったので、大宮へ向かう「むさしの奥多摩号」を撮影してみた。
立川駅2番線にて出発を待つ「むさしの奥多摩号」。
本日は、豊田車両センターでイベントが有り、さらに、本日が「むさしの奥多摩号」運転最終日と言う事もあり、同列車が8分間停車する立川駅では、115系M40編成の雄姿を撮影しようとする鉄道ファンの姿が多かった。
こうして、今秋の運転も終了した「むさしの奥多摩号」。この列車が再び115系によって運転される日は来るだろうか・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント
もっと大きい写真を乗せてください
投稿: あ | 2012/12/29 13:51
あさん、画像に関しての貴重なご意見、ありがとうございます。
弊ブログは、多くの方に御覧頂いております。ブログを御覧頂いている方達が、必ずしもブロードバンドの環境で見ていると言う形ばかりではありませんので、非ブロードバンドでも負担をかけないようにと言う理由から、画像はやや小さめにして掲載していました。
また、もう一つの理由として、画像の無断転載の防止と言う点も有ります。基本的に、弊ブログでは、利用規約を設けておりませんので、無断に転載されてしまっても文句を言う事はできません。しかし、wikipedia等、他サイトで、自分が撮影したものではないかと思われるものが使われている事に関しては、撮影者としては正直、良い気分にはなれません。ネット以外の場所でも、例えば、某量販店の鉄道模型売り場や、某鉄道会社の駅窓口にも、自分の画像ではないかと思われるものが使われていた事が有りました。おそらくは、弊ブログの画像を気に入っていただいての事と思いますので、そう言う点では、嬉しい部分もあるのですが、やはり無断で使われていると言う点を考えますと、複雑な心境であります。
以上の点から、弊ブログでは、やや小さい画像を記事で使用しておりましたが、もう少し大きめの画像を使っても良いかなとは思っておりますので、画像の大きさに関しては、検討させていただきます。なお、何らかの形で、弊ブログで使用した画像をお使いになりたいと言う方には、前もってお話を頂ければ、縮小前の画像をご提供させていただきますので、ご必要の際には、一声おかけいただければ幸いです。
投稿: TOMO | 2013/01/14 22:48