« さよなら「チョコバナナ」 秩父鉄道1000系1007F引退 | トップページ | しなの鉄道 「ありがとう・さようなら169系」オープニングイベント開催 »

西武101系・301系近江鉄道向け譲渡車 現地へ向けて出発

廃車が進む西武鉄道101系・301系電車。この度、縁あって西武鉄道グループの近江鉄道へ101系・301系が8両譲渡される事になり、12月17日、現地へ向けて旅立って行った。

近江鉄道への101系の譲渡は、2009年3月に、269Fと部品取り車両としてクモハ291が譲渡されて以来2度目。現地の報道によると、これより5年かけて8編成を増備する計画があるようで、2009年に譲渡された車両も、ようやく現地で近江鉄道仕様への改造が始まる模様。

今回、近江鉄道へ譲渡されるのは、2両編成の295Fと303Fのうちサハを除いた6両の合計8両。特に295Fは、長年、新宿線で運用されてきており、私にとっても思い出深い車両。出来れば、現地へ向かう甲種輸送も撮影したいところであるが、年末の月曜日の実施と言う事もあり、休暇を取れるような状況でない事から、出勤前に、所沢に立ち寄り、旅立ち前の姿を、記録する事にした。

旅立ちの朝、所沢駅に到着したのは、7時15分頃の事であった。早速、池袋線下りホームである5番ホームへと向かう。隣の6番線には、既に新秋津までの牽引を担当する263Fを先頭に、295F+303Fが停められていた。

Img_s4711s

Img_s4712s

クモハ263とクモハ295の連結面を撮影。

近江鉄道への譲渡を前に、295F+303Fは、方向転換を実施しており、牽引役である263Fのクモハ263と、クモハ295と言う奇数クモハ同士が顔を合わせるように連結されていた。

Img_s4713s

295Fと303Fの連結面。

263F+295F+303Fと言う12両編成。西武鉄道での営業運転では、最長でも10両編成なので、101系だけで12両編成と言うのは、車両故障等の非常時を除けば、今回が初めてではないだろうか。263F自体は、新2000系の更新車や、30000系の新造車の牽引で12両編成と言うのを何度も見てきてはいるが、同一形式だけの12両編成と言うのは、こうやって見ていても、いつもより長く感じてしまう。

Img_s4715s

ハイフン付ナンバーも、まもなく見納め。

最後に、出来れば101系だけでの12両編成である事を、少しでも解るように記録しておきたい。とは言え、ホームの先端からは、編成全体は撮影できない。そこで、改札を出て、駅の飯能方にある東村山7号踏切内から編成全体を撮影する事にした。

Img_s4726s

東村山7号踏切内より、編成全体を撮影してみる。

池袋線と新宿線、両方の列車が通過する東村山7号踏切。朝のラッシュ時間帯と言う事もあり、なかなか踏切が開かなかったが、快速渋谷行き3706列車が通過した直後、ようやく踏切が開いたため、無事、撮影する事が出来た。障害物があるものの、どうにか12両編成である事が解るように写ってくれたかなと思う。

この撮影を以て、295F+303Fの撮影を終了。東村山・国分寺経由で西荻窪へと向かった。

最後に、295Fと303Fの現役時代の画像を。

Img_7d9873s

Img_7d9899s

新宿線で急行運用に就く、295Fと303F。(2点とも2012年5月13日航空公園駅にて撮影)

295Fと303Fは、6月のダイヤ改正以後、新宿線から池袋線へ異動し、平日は10両編成で優等列車を中心に、土曜・休日は295Fを切り離し、303Fのみで各停運用にも充当されていたが、一足早く、11月に運用を離脱し、10両編成で方向転換を実施した後、303Fは譲渡されずに解体されるサハを外す為、横瀬車両基地に回送されていた。

Img_s4537s

方転後、横瀬に回送されてきた303F。(2012年11月17日撮影)

| |

« さよなら「チョコバナナ」 秩父鉄道1000系1007F引退 | トップページ | しなの鉄道 「ありがとう・さようなら169系」オープニングイベント開催 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

鉄道:ローカル私鉄」カテゴリの記事

鉄道:近江」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!!
私も所沢で近江向けの新101系と301系見ました。
まさか近江に前回に続いて譲渡されるとは
私的には、流鉄の「なの花」が元西武701系なので、
その置換えになるのではないかと予想してましたが、
でも、今回譲渡された101系や301系も部品取りに
おそらくですがなるんでしょうね。

投稿: ゆうさん | 2012/12/21 15:31

これで、西武鉄道からの3ドア車両による地方鉄道への
譲渡も終息なのでしょうか。
今後は、伊豆箱根や三岐、流鉄、上信、近江の各社は
いったいどこの鉄道会社から車両が譲渡されるのか?

投稿: ゆうさん | 2012/12/21 15:45

ゆうさん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。

今回の近江鉄道向けの甲種。御覧のように、近江鉄道への譲渡車は、現地での改造を予定している事から、西武時代のままの姿で現地へと旅立っています。現地で、これから確か5年間だったかと思いますが、計画的に改造を進めて、営業運転に就くそうです。近江鉄道は2両編成での運転と思われますので、おそらくは、中間車に関して言えば、先頭車に改造もしくは部品取りになる車両も出てくるかと思います。

なお、3ドア車両の譲渡に関しては、今後3000系が廃車となって行くと思いますので、3000系の地方私鉄への譲渡車が出るかどうかも気になりますね。

投稿: TOMO | 2013/01/14 20:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武101系・301系近江鉄道向け譲渡車 現地へ向けて出発:

« さよなら「チョコバナナ」 秩父鉄道1000系1007F引退 | トップページ | しなの鉄道 「ありがとう・さようなら169系」オープニングイベント開催 »