« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

211系0番台車の快速運用を撮影する

さて、元日のJR東海エリアでの撮影記も、これが最後となります。

春日井駅での撮影を終えて、名古屋に戻って来た私。東京へ帰る前に、もう一つ撮っておきたかったのが、211系0番台車である。

JR東海の211系0番台車は、4両編成2本が在籍しており、国鉄末期の昭和61年11月1日に実施されたダイヤ改正に合わせて、快速電車増発用として投入されたものである。デビュー当時は、西武鉄道6000系の帯に準じたカラーの帯を纏っており、今とはだいぶイメージが異なっていたが、JR東海に引き継がれた後、211系5000番台車のデビューに合わせ、現在の湘南色の帯となってしまった。長年、大垣車両区に在籍していたが、2011年、神領車両区へ転属。活躍の場は、関西線が主体となった。しかし、関西線では、4両編成は過剰であり、日中は、昼寝をしている事が多い。スマホで運用を確認すると、ちょうど亀山での昼寝から目覚めて、快速5314Mで名古屋に向かっている事が解り、名古屋駅12番線で待機する事に。

17時31分、亀山からの快速5314Mが、名古屋駅11番線に到着した。

Img_7d14266s

亀山発快速5314Mとして名古屋駅に到着した211系K52編成。

この日、5314Mに充当されたのは、神領車両区のK52編成。正面にある列車番号表示機には、列車番号ではなく「211 1」と表示されているが、この数字こそ、クモハ211-1である証。2編成ある211系0番台車のうち、クモハ211がトップナンバーの編成が入った。

JR東海では、現在、117系の置き換えを進めており、このまま117系が全車両廃車となると、JR東海が所有する在来線の電車は、2編成ある211系0番台車が最古参となり、この2編成だけが国鉄を知っている車両となる。311系との共通化を図る為、ヨーダンパを取り付けたり、最高速度も120キロに引き上げられる等、かなり手は加えられていることから、もう暫くは使い続けるものと思われるが、私自身、撮影チャンスが有る時は、確実に撮影しておきたいと思っている車両の一つである。

さて、到着したK52編成は、この後、亀山行き各駅停車、4321Mに充当されるため、一旦、大垣方へ引き上げる。その直後、11番線には、こんな車両が入って来た。

Img_7d14273s

特急「ワイドビューひだ17号」

岐阜から高山本線に入る特急列車「ワイドビューひだ号」である。このキハ85系、211系K52編成が引き上げた直後に入線してきたが、この時点で発車まで3分ほどしかなく、更に、車内販売も行わないと言う事から、乗客たちは、入線前に慌ただしく、弁当類の買い物を済ませ、そして、乗り込んで、慌ただしく出発して行くと言う感じだった。キハ85系も、気付けばデビューから20年以上が経過。そろそろ、後継車両の話が出てきてもおかしくない時期に入っている。211系0番台車と同様、このキハ85系も、しっかり記録しておかないと・・・

それにしても、この「ワイドビューひだ17号」は慌ただしい感じがする列車だったな。もう少しゆとりが欲しい、撮影しながら、そんな事を考えてしまった。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

「セントラルライナー」廃止へ

では、再び2013年元日のお話です。

東海道本線柏原駅付近での撮影を終えた後は、大垣・名古屋を経由して、向かった先は、中央線の春日井駅である。

2013年3月16日に予定されているダイヤ改正で、JR東海の中央線では、一部区間座席定員方式による快速列車「セントラルライナー」が廃止される事になった。

「セントラルライナー」は、1999年12月4日のダイヤ改正で、毎時2本運転されていた名古屋~中津川間の快速列車1本を置き換える形で誕生した。名古屋~多治見間を座席定員方式にすることにより、停車駅を大幅に削減し、岐阜県東濃地域への到達時間を、少しでも短縮させる事が目的であった。その為、使用される車両も、「セントラルライナー」用として、シートピッチを拡大したり、背もたれを大型化した、特別仕様の313系8000番台車をデビューさせて対応した。運転開始当時は、名古屋駅のセントラルタワーズ人気も手伝って、休日には車両数が足らなくなる事態も発生し、2000年に313系8000番台車が増備されるまでは、東京~大垣間の夜行快速「ムーンライトながら」に使用されていた373系や、特急「しなの」用の383系を間合いで「セントラルライナー」に投入したこともあった。

中央線にとっては、特別な快速列車である「セントラルライナー」。実は、私自身も、乗車したのは、たった一度だけ。それも名古屋~多治見間での乗車だったが、この「セントラルライナー」を、廃止前に、もう一度撮っておこうと思い、近江鉄道へは行かず、名古屋へと戻って来たのであった。「セントラルライナー」に先行する瑞浪行きの快速列車で、春日井に着いたのは、16時08分のことだった。まずは、下りの「セントラルライナー」を撮影するために、上りホームへと移動する。

春日井到着からおよそ5分後の事。「セントラルライナー」がやってきた。

Img_7d14243s

中津川を目指す「セントラルライナー」。

前3両が日陰で、後3両に西日が当たるという形になってしまったが、冬場の撮影だから、これは仕方ない。

この後、すぐに上りの「セントラルライナー」もやってくる為、今度は下りホームへ移動。ホームの先端に向かっている途中に、もう接近放送が入ってしまった。

Img_7d14249s

夕日を浴びながら、名古屋へと向かう「セントラルライナー」

先程の下り列車から比べると、今度は光線状態も良い感じに撮れた。

この後、春日井駅では、2本ほど上り列車を撮影した後、名古屋へと戻った。そして、東京へ戻る前に、もう一度、名古屋駅に停車中の「セントラルライナー」を撮影してみた。

Img_7d14279s

名古屋駅10番線で出発を待つ「セントラルライナー19号」

もともと、名古屋~多治見間を整理券方式による着席サービスを展開している列車だけあって、「ホームライナー」的な役割も果たせる事から、平日・休日ダイヤ共に、名古屋駅19時00分発までは、「セントラルライナー」の設定がある。

ダイヤ改正で廃止される「セントラルライナー」。私自身、おそらくは、今回の撮影が、「セントラルライナー」として運用されている313系8000番台車の最後の撮影となるだろう。改正後、313系8000番台車は、どのような運用に就く事になるのかも気になるところ。現在でも、早朝や深夜時間帯に、快速や各駅停車の運用が有る為、おそらく、改正後は、「セントラルライナー」廃止により設定される快速列車にも使用される事になるかと思うが、「セントラルライナー」廃止後も、この特徴ある姿を維持するのかどうかも気になる。いつの日か、ごく普通の313系の姿に改造されてしまうのだろうか?

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

雪晴れの西武多摩湖線と中央線

成人の日となった1月14日は、爆弾低気圧による大雪で大荒れの天気となり、東京でも10センチの積雪を記録した。

一夜明けて、1月15日。三連休明けの火曜日は、朝から良いお天気となった。しかし、積雪により、首都圏の鉄道各線でも、一部の路線で遅延が発生していた。道路も凍結で歩きにくかった事もあり、今朝は、いつもより早めに家を出た。その結果、萩山駅では、いつも乗車する西武多摩湖線が、まだ入線していなかった。そこで、雪景色の中を走る西武多摩湖線の101系ワンマン電車を撮影してみた。

Img_s4811s

萩山駅に進入する101系ワンマン車261F。(6419列車)

6419列車として、萩山駅に到着したのは、リバイバルカラーの261F。2009年3月、西武秩父線開通40周年を記念し、デビュー当時のカラーになった同編成だが、リバイバルカラーになってから、もうすぐ4年が経過する事から、そろそろ他のワンマン車と同様、白く塗られてしまう可能性もあるだけに、雪景色の中を走る261Fが撮れた事は嬉しかった。

続きを読む "雪晴れの西武多摩湖線と中央線"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

伊吹山をバックに117系を撮影する 後編

さて、近江長岡~醒ヶ井間の撮影ポイントを撤収した後は、近江長岡駅へと戻り、上り列車に乗って、お隣の柏原駅へと移動する。米原からやって来た3214Fは、先程撮影した3211Fの折り返しで、311系による運転だった。車内より、これから行く撮影地を確認して、柏原駅で下車する。

柏原駅。ここも滋賀県米原市の駅である。しかし、先程の近江長岡駅と比較すると、駅前にはタクシーの姿もなく寂しい感じである。

さて、目指す場所は、ここから近江長岡方向へほぼまっすぐ進んだ場所。駅からおよそ7分ほどで到達する有名撮影地である。近江長岡~醒ヶ井間のポイントでは、殆ど見かける事が無かった同業者の姿が、ここでは、既に5人ほどあり、有名撮影地らしさを感じさせる。撮影準備が整った頃、下り列車がやって来た。

Img_7d14196s

313系300番台を2本つなげた4両編成による米原行き3217F。

伊吹山をバックにカーブを曲がりながら米原方面へ向かう下り列車。カーブのバックに伊吹山と言う位置関係が、何となく、西武秩父線横瀬駅周辺の「武甲山バック」にも似ている。米原行き3217Fは、313系300番台車を2本つなげた4両編成での運転。どうやら、この時間帯の大垣~米原間の普通列車は、4両編成で統一されているようで、2両編成で運転されていた頃と比較すれば、とても有り難い。

3217F通過からおよそ10分後、117系が米原から戻って来た。

Img_7d14199s

117系による大垣行き3216F。

伊吹山をバックに大垣へと向かう117系。もう少し雲が少なければ良かったのだが・・・約50分後には、米原行きとして折り返してくるので、もう暫く、この場所に留まる事にした。

続きを読む "伊吹山をバックに117系を撮影する 後編"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

伊吹山をバックに117系を撮影する 前編

では、2013年元日のお話です。

3月16日に予定されているJRグループのダイヤ改正。各社のダイヤ改正関連のリリースが相次いで発表される中、JR東海からは、かつての名車、117系の定期運用終了のリリースが流れた。昨年3月の119系の引退に続く、国鉄形車両の定期運用終了の知らせ。調べてみると、既に2012年12月より、運用が更に少なくなり、新快速運用は消滅。快速運用も半分に。休日ダイヤに関しては、名古屋駅にも乗り入れてこなくなったとか。

119系の次は117系。これは解っていた事だ。せめて最後に117系の定期列車をもう一度撮りたい。117系らしく、快速列車を撮ろうとすれば、平日に限られてしまう。しかし、平日だとチャンスは朝しかない。一方、休日ダイヤでは、運用は大垣~米原間に限られてしまうが、日中2往復運転される。そう言えば、伊吹山をバックに117系は撮っていなかったっけ。よって、撮影は休日ダイヤに決定。あとは、どうやって行くかだが、日帰りで経費節減で行けるとなると、良い方法は・・・「そうだ、こだまに乗ろう。」

JR東海では、毎年、1月1日のみ使用出来る「新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ」を発売している。東海道新幹線を含むJR東海全線が1月1日のみ乗り放題。ただし、東海道新幹線は、「こだま」のみ(名古屋~新大阪間のみ「ひかり」も利用可)の乗車となるが、それでも13,000円で、グリーン車用で15,000円で往復できるのは魅力的だ。2005年の元日以来、8年ぶりに、この切符を利用する事にした。しかも、今回は奮発してグリーン車用だ。

当日、東京6時56分発の「こだま633号」に乗る為に、5時30分頃、自宅を出発。高田馬場から東京メトロ東西線に乗り、大手町駅より東京駅へ。6時30分頃、東京駅に到着し、みどりの窓口へ行くと、「こだま633号」のグリーン車に三角マークが。実は、この切符を12月30日に購入した時、「こだま633号」のグリーン車は満席と言われていたのだった。急いで窓口で発券してもらう。何と出来てたチケットは、8号車でしかもD席。これは山側ではないか。有り難い。

ホームで朝食用のお弁当を購入し、いざ車内へ。700系のグリーン車は、これが二度目の乗車となるが、流石はグリーン車。座席もゆったりしている。シートを倒し、くつろぐ事に。車番から、JR東海所有の700系だとばかり思っていたのだが、走り出すと、「いい日旅立ち」が流れ、JR西日本へ譲渡された車両だと言う事に気付く。何だか、信じていた人にカミングアウトをされたような心境であった。

列車は、多摩川を渡り、神奈川県へ。遠くに見える富士山がとても綺麗だ。これは新富士付近の車窓にも期待がかかる。実際、新富士の手前では、こんな感じで富士山を見る事が出来た。

Img_s4765s

新富士駅手前で富士山を撮影。

本当に雲一つないいお天気で、美しい富士山を、グリーン車から味わう事が出来た。

その後、早朝出発だった事から眠くなり、うとうととし始めるが、何故か浜松手前でしっかりと目が覚める。ここでは、旧浜松機関区跡地に留置されている解体待ちの車両を車内から見る事が目的なのだが、車窓から確認できたのは・・・

Img_s4767s

旧浜松機関区跡地に留置中の117系。

2012年12月の運用縮小以降、年内に4編成が運用を離脱し、西浜松(旧浜松機関区跡地)へ送り込まれていたらしく、新幹線の車内からも117系の姿が目立つようになっていた。なお、119系の解体も進んでいるが、この時点でも、まだ数両、確認する事が出来た。

西浜松の状態を確認した後、再びうとうととして気付けば三河安城。そろそろ降りる仕度をして、名古屋駅で下車。ここから東海道本線へ乗り換える事に。

続きを読む "伊吹山をバックに117系を撮影する 前編"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

183・189系を使用した中央本線の臨時列車撮影記

では、2012年の年末に遡りまして、2012年12月30日のお話です。

年末年始の帰省シーズンに入り、JR各社では、例年同様、臨時列車を増発して対応したが、中央本線は、例年以上に列車を増発して対応に当たった。皆さんもご存知の通り、12月2日に発生した中央自動車道笹子トンネル天井崩落事故が大きく影響している。増発された列車の中には、183系・189系が運用されるものも多数あった。定期特急運用消滅後も、団体列車や快速列車を中心に、波動輸送用として活躍を続けてきた183系・189系だが、そろそろ置き換えの噂も聞くだけに、忙しく走り回る183系・189系の活躍ぶりを、記録する事にした。

まずは、急きょ追加で設定された183系による、新宿~甲府間の臨時快速列車の撮影からスタートする事に。183系を使用した臨時快速列車は、新宿駅を9時02分に出発してくるもので、215系による「ホリデー快速ビューやまなし」のスジを利用したものである。当初は、西荻窪での撮影を予定していたのだが、天気も悪かった事、更に、列車による被りを回避すると言う理由から、国立駅で撮影する事にした。国立駅は、12月15日から16日にかけて、上り3番線の切り替え工事が完了し、2番線から下り列車の撮影がしやすくなった。そこで、今回、臨時快速列車の撮影に利用する事にしたのである。

通過時刻の15分ほど前より、2番線の東京方に陣取り、架線柱の位置等を確認。そして、9時27分頃のこと。183系の姿が確認できた。早速撮影を開始する。

Img_7d14129s

大宮総合車両センター183系OM102編成による快速甲府行き。

新宿発の臨時快速甲府行きに充当されていたのは、大宮総合車両センター所属の183系OM102編成であった。この編成は、国鉄特急色を纏うものの、先頭車の正面にあるシンボルマークは、片側のみとなっており、残念ながら、シンボルマークなしの先頭車が先頭でやって来てしまった。まあ、こればかりは仕方がない。正面の幕には、「快速」幕を掲出しての運転だった。

続きを読む "183・189系を使用した中央本線の臨時列車撮影記"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1週間の期間限定運行 「レッドアロークラシック」が新宿線へ

西武鉄道では、1月5日から12日までの1週間、期間限定で「レッドアロークラシック」こと、10000系10105Fを新宿線で運行する事になった。

新年早々、西武鉄道からのお年玉とも言えるレッドアロークラシックの限定運行。普段は池袋線を走行しているだけに、同編成による「小江戸」号を見られるのも、およそ10カ月ぶりのこと。早速、初日となった5日に、10105Fによる「小江戸」を撮影してみた。

前夜、自らが企画した新年会ではしゃぎ過ぎてしまったせいか、この日は目が覚めたのが9時過ぎの事。10時30分頃までのんびりとくつろぎながら、ツイッターを使って10105Fの動きをチェック。ちょうど「小江戸14号」として、西武新宿へ向かって走行中である事をつかみ、自宅から歩いて5分程の所にある、萩山小学校裏側の公道から撮影する事にした。現地へ到着する直前に、261Fの回送が上石神井方面へ上がっていくのを目撃。あと1分早ければと後悔した。

Img_7d14452s

「小江戸14号」として、西武新宿を目指す、レッドアロークラシックこと10105F。

初代レッドアロー5000系の塗装を復元したレッドアロークラシック。やはり、西武鉄道の特急は、この色だ!と、この編成を見る度に思う。この際だから、残りの10000系全編成、この色に塗ってくれないかしら?と思っているのは、私だけではない筈。でも、1編成だけがこのカラーだからこそ、この色の良さが解るのかもしれない。

続きを読む "1週間の期間限定運行 「レッドアロークラシック」が新宿線へ"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

謹賀新年

皆様、新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、TOMOの鉄日誌をご愛顧いただきましてありがとうございました。今年も昨年同様、鉄道を中心に様々な話題を取り上げていきたいと思います。

Img_7d12063s

東急東横線内で試運転中の西武6000系6152F。(2012年9月23日大倉山駅にて撮影)

2013年は、まず3月16日、東急東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転が開始されます。御覧のように、西武鉄道の6000系車両も、東急東横線へ乗り入れる事になり、飯能から元町・中華街までの直通列車の運転が開始される事になります。これから先、3月16日までの間、乗り入れ開始に向けて、急ピッチに準備が進む事になります。乗り入れが始まった際には、西武6000系に乗って、元町・中華街まで行ってみたいですね。

では、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

| | | コメント (2)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »