« 伊豆急「アルファリゾート21」 中央線を走る | トップページ | 屋根上スッキリ 西武多摩湖線にデビューした101系241Fを追跡 »

西武多摩湖(南)線に2000系入線

2月4日のお話。

廃車になった101系・301系車両8両が、新天地である近江鉄道に旅立つ日。近江鉄道へ向かう車両は、西武時代のままの姿で旅立つ事から、最後の姿を一目見ようと、この日は午前中、お休みを貰っていた。ならば、次回のダイヤ改正で消滅予定となっている、多摩湖線の一橋学園行きや、本町信号場での交換シーンも撮っておこうと思い、早朝から出発。まずは、本町信号場の交換シーンを撮る為に、萩山駅7時07分発の国分寺行きに乗車。お天気がはっきりしなかった事から、同列車の車内から交換シーンを撮って、いったん国分寺へ。そして、国分寺で軽く朝食を摂って、今度は一橋学園へ向かおうとした時、多摩湖線に起きた異変に気付いた。それは・・・

一橋学園行きが来ない。

駅構内に流れた放送によると、どうやら、私が国分寺間で乗って来た電車が、萩山方面へ折り返す際、不具合が発生し、車両点検を実施したと言う。その為、列車に遅延が発生し、一橋学園行きとして運転される列車は、萩山行きに変更した上で、国分寺~萩山間を10分間隔での運転に変更すると言う。現在、多摩湖線のワンマン運転用車両として、玉川上水車両基地に所属している車両は、253F「冬」、257F、259F、261F、263Fの5本。このうち、257Fは、西武園線の折り返し運用に就かせる為、南入曽車両基地へ貸し出し中。263Fは、近江鉄道向け譲渡車の牽引の為、小手指車両基地へ貸し出し中と言う状況だった為、玉川上水には、3編成しか残っていないと言う状況。そのうちの1編成が故障となれば、残り2編成で乗り切るしかない。

とりあえず、私は一橋学園での状況を確認した後、萩山へと戻ったのだが、ここで一つの疑問が生じた。それは・・・

萩山始発西武遊園地行き6023列車はどうなるんだろう。

萩山駅を8時23分に出発する始発の西武遊園地行き6023列車は、8時00分に萩山駅に到着する、国分寺からの6421列車が、いったん萩山駅の電留線に引き上げた後、充当される列車。国分寺~萩山間を10分おき、2編成で運行しているとなれば、当然、6023列車に使用する車両がないのだが、萩山駅8時20分発の急行西武新宿行きの連結作業を撮影していると、その答えが突然現れた。

Img_s4931s

萩山駅3番ホームの発車案内機。何気なく表示されている二行目に注目。

急行西武新宿行きが出た後、3番ホームに国分寺行きが入る事になっているのだが、その車両が「4両4ドア」であること。つまり、2000系が使われると言う事である。所定ダイヤでは、萩山8時29分着となる、西武遊園地からの小平行き6010列車の行先を、小平から国分寺に変更し、8時27分発の6432列車に充当。逆に、本来であれば、折り返しは6432列車となる国分寺からの萩山行き6427列車を、そのまま西武遊園地まで直通させることで対応した。6010列車と6432列車は、僅か2分の差で接続はしないのだが、この日は、特別に直通列車としてしまったのである。

そこで、連結作業を見届けた後、2番ホームへ移動し、2000系による国分寺行きの出発シーンを撮る事にした。

Img_7d14927s

萩山駅3番ホームから発車する2000系による国分寺行き。

急きょ、多摩湖南線に入線する事になった2000系。この日、代走として投入されたのは2515Fであった。多摩湖南線の2000系による代走は、私が把握している限りでは、2011年7月12日以来の事で、およそ1年半ぶりの事である。

この後、国分寺から戻ってくる2515Fも、萩山駅で撮影してみた。

Img_7d14946s

6431列車として国分寺から戻って来た2515F。

2000系はワンマン運転に対応していない。当然の事ながら、代走には、車掌さんが必要となるが、あまりに急なことだった為、車掌さんの手配が出来ず、乗務員経験のある管理職の方が車掌として乗務していた。

なお、夕方からは、午前中、西武園線の運用に就いていた257Fが、多摩湖線の運用に駆け付けており、夕方のラッシュ時間帯の2000系の代走は発生しなかった。

冒頭でも触れたが、早朝の撮影は、多摩湖線の一橋学園行きと、本町信号場の撮影をする事が目的でした。そこで、この日撮影した多摩湖線の写真を一部取り上げたいと思います。

Img_7d14904s

6420列車の車内から撮影した261Fによる一橋学園行き6851列車。

この日の一橋学園折り返し列車に充当されていたのは261F。私が乗車していた259Fに車両不具合が発生するとは、この時は夢にも思っていなかった。

Img_s4920s

国分寺から乗車した261Fの列車番号表示機。6853列車なのに行先は・・・

朝飯を食べた後に乗車した261F。本来は一橋学園行き6853列車なのだが、車両不具合の影響で、行先が萩山行きとなり、クハ1262の列車番号表示機も、御覧のような表示に。

Img_7d14914s_2

本町信号場2番線に入線した253F「冬」

3月16日のダイヤ改正では、一橋学園止まりが廃止となる為、平日朝ラッシュ時のみ見る事が出来た本町信号場での交換シーンも、終日通して見納めとなる可能性が高い。本町信号場の2番線に入線する253F「冬」は、どうしても撮っておきたかった。

ダイヤ改正後は、国分寺~西武遊園地間直通運転が主体となる多摩湖線。これまでワンマン運転を実施していなかった、萩山~西武遊園地間もワンマン運転を開始する事により、101系ワンマン車の活躍の場が増える事になる。車両も、現在入場中の241Fがワンマン対応車として追加投入される予定なので、2000系が代走運用として入る場面は、少なくなるとは思うが、101系自体、新しい車両ではないので、突発的に2000系が入る事は、今後も少なからずは有りそうな気がする。多摩湖線利用者としては、整列乗車の列が乱れる事もあるので、出来れば入ってほしくないのだが・・・

参考:過去の多摩湖(南)線代走運転の記録
1999年12月28日・・・ 245F
2000年12月 4日・・・2531F
2001年 1月31日・・・2541F
2005年 4月 4日・・・2519F(朝)2523F(夜)弊ブログ2005年4月5日付記事参照
2005年 5月 2日・・・ 253F(朝)弊ブログ2005年5月2日付記事参照
2006年 1月 6日・・・2535F(夜)弊ブログ2006年1月6日付記事参照
2007年12月13日・・・ 251F(夜)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2007年12月14日・・・ 251F(朝)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2008年 3月10日・・・2535F(夜)弊ブログ2008年3月10日付記事参照
2009年 2月24日・・・2543FMusashino RM Blogさん参照
2009年 3月16日・・・2535F(朝)弊ブログ2009年3月16日付記事参照
2009年 5月19日・・・2527F(夜)弊ブログ2009年5月19日付記事参照
2009年 6月 1日・・・2525F(夜)弊ブログ2009年6月1日付記事参照
2010年 2月 2日・・・2525F(朝)弊ブログ2010年2月2日付記事参照
2010年11月 8日・・・2527F
2010年11月 9日・・・2539F→2535F
2010年11月10日・・・2507F 11月8日から10日は弊ブログ2010年11月11日付記事参照
2010年11月11日・・・2535F
2010年11月12日・・・2507F
2010年11月15日・・・2537F
2010年11月16日・・・2525F11月11日から16日は弊ブログ2010年11月17日付記事参照
2010年12月 7日・・・2541F
2010年12月 8日・・・2531F
2010年12月 9日・・・2533F
2010年12月10日・・・2539F
2010年12月13日・・・2535F
2010年12月14日・・・2523F
2010年12月15日・・・2509F
2010年12月16日・・・2539F
2010年12月17日・・・2535F
2010年12月20日・・・2537F
2010年12月21日・・・2531F12月7日から21日は弊ブログ2010年12月22日付記事参照
2011年 7月 5日・・・2513F
2011年 7月 6日・・・2519F
2011年 7月 7日・・・2515F
2011年 7月 8日・・・2523F
2011年 7月 9日・・・2539F
2011年 7月10日・・・2523F
2011年 7月11日・・・2523F
2011年 7月12日・・・2509F7月5日から12日は弊ブログ2011年7月13日付記事参照

| |

« 伊豆急「アルファリゾート21」 中央線を走る | トップページ | 屋根上スッキリ 西武多摩湖線にデビューした101系241Fを追跡 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

この日の朝、僕も青梅街道で踏み切り待ちしてたら
2000系見ました、あまりにも突然だったのでびっくりです、257Fは西武園運用についていたのですか?本線から101系が撤退と同時に西武園線からも撤退したのかと思いきや再び復活したのですね、でも車両故障後は西武園線は4ドアに任せて本来の多摩湖線の任務に救世主(ピンチヒッター)として駆けつけたという事でしょうか?余談ですが、多摩湖線の101系はあっちこっち行ったり来たり忙しい見たいですね。また故障をおこしたのは259Fか253のどちらかでしょうか?

投稿: トレイン | 2013/02/10 16:37

トレインさん、コメントありがとうございます。

突然の2000系代走に、さぞ驚かれたことと思います。

多摩湖線の101系ワンマン車は、所定数5本(多摩川線予備も含む)に対して、3本が運用に就くだけですから、現在でも、平日を中心に、西武園線への投入は続いています。ただ、これまでにも言えることですが、甲種等で頭数が減っているときに限って、車両不具合が発生することが多いので、沿線在住ファンとしては、263F出張中は、無事に乗り切ってほしいなと、常に思っております。

なお、車両故障を起こしたのは、本文中でも触れていますように、259Fです。現在では、復帰しています。

投稿: TOMO | 2013/02/14 12:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武多摩湖(南)線に2000系入線:

« 伊豆急「アルファリゾート21」 中央線を走る | トップページ | 屋根上スッキリ 西武多摩湖線にデビューした101系241Fを追跡 »