B修繕工事を実施した05系第14編成に乗車する
6月4日夕方のお話です。
仕事を終えて、帰りに吉祥寺のヨドバシカメラに寄ろうと思い、西荻窪駅では、快速線ではなく緩行線のホームへ。1番線で電車を待っていると、やって来たのは、東京メトロ東西線からの直通電車だった。05系のワイドドア車両なのだが、昨年、B修繕工事を実施した第14編成だった。
東西線の主力車両とも言える05系は、1988年に第1編成が登場。長期に渡り増備された為、時代と共に仕様が変わり、様々なタイプの車両が運用されているのは、皆さんもご存知の通り。その中で、第14編成から第18編成までの5編成は、混雑が著しい東西線の乗降時間短縮を目標に、扉の幅を2メートル幅に広げたワイドドア車両として登場している。更に、ワイドドア第1号編成となった第14編成は、GTO素子によるVVVFインバーター制御を採用しており、異端車とも言える車両であった。
そんな05系第14編成も、デビューから早いもので20年以上が経過。2010年には、東西線の次世代車両として、15000系が登場し、05系の第1編成から第13編成を完全に置き換えたが、第14編成は、新型の15000系同様、ワイドドア車体となっている事からか、B修繕工事が実施された。B修繕工事は、昨年中に実施され、今年の春頃からは営業運転に就いていたのだが、巡り合わせが悪いらしく、今回、ようやく初乗車となった次第である。
せっかくの初乗車なので、一駅だけでは勿体ない。と言う事で、予定を変更し、三鷹まで乗り通すことにして、同駅での折り返し時間を利用し、同編成を撮影する事にした。
三鷹駅2番線に停車中の05系第14編成。
B修繕工事が実施された05系第14編成。まず、外観上の変化は、スカートの取り付け、行先表示のフルカラーLED化、パンタグラフのシングルアームパンタ化、前面の車号表記の位置の変更、ラインカラーを第25編成以降と同様の配色に変更と言ったところが、目立った変化と言えそう。
ドア上には、ワイド液晶表示機を2個ずつ設置。
そして、車内の一番の変化は、各扉の上に2個ずつ設置されたワイド液晶表示機。これだけ見ると、新型の15000系と見間違うかも。また、足回りは、千代田線の16000系と同様のものになっており、走行音も16000系そのものと言った感じだった。
今後、残りの05系ワイドドア車も、同じような改造が実施される模様。05系ワイドドア車の更新前の姿もしっかりと記録しておかなくては・・・
撮っている筈なんだが、更新前の第14編成の画像が見つからない。(ノд・。)
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
「鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する(2022.09.19)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東京メトロ17000系 西武池袋線での試運転を撮影する(2021.01.31)
- 東京メトロ17000系 17102Fが小手指車両基地へ(2020.11.08)
「鉄道:東葉高速」カテゴリの記事
- B修繕工事を実施した05系第14編成に乗車する(2013.06.05)
- 新宿駅跨線橋架け替え工事に伴う中央線の特別ダイヤを観察する(2008.11.16)
- 東葉高速鉄道 HM掲出編成運転中(2007.09.12)
- さようなら5000系HM付編成に出会う(2007.01.30)
- 残り2本 東京メトロ東西線の5000系(2006.12.12)
コメント