« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する

さて、小平駅で3000系同士の並びを撮影した後は、所沢経由で飯能へと向かった。

西武沿線に秋の訪れを告げる高麗の巾着田の曼珠沙華。西武鉄道各駅でも、このシーズンになると、PR用のポスターが貼られているが、今年は曼殊沙華の開花が遅れ、9月14日から16日までの三連休は、台風18号の接近も重なり、臨時列車の運行も中止になると言う状況であったが、台風通過後、一気に開花が進み、曼殊沙華も見頃を迎え、9月21日からの三連休は、飯能~高麗間で増発される臨時列車も、予定通り運転される事になった。この日、飯能に向かったのは、この臨時列車を撮影する為である。

途中、所沢で昼食を摂り、飯能駅に到着したのは、14時10分頃の事であった。次の高麗行き臨時列車までは、まだ15分ほどあり、その前に、西武秩父行き定期列車が間もなく出発すると言う状況であった。この定期列車は、4000系での運転であるが、ワンマン運転を取りやめ、8両編成の増結されていた。まずは、この列車を撮影しようとしたが、池袋行きと同時発車となってしまい、上手く撮る事が出来なかった。私は、そのまま2番ホームの池袋・西武秩父方に陣取り、高麗から来る臨時列車の到着を待つ事にした。この時点では、私一人だったのだが、時間の経過とともに、徐々に人が増えてくる。これは、俗に言う「ネタ車」が来るのか。新宿線の3000系同様、この日の高麗行き臨時列車の運用も全くチェックしないまま飯能入りしていたので、この時点で何が来るのか、全く解っていなかった。やがて、列車接近放送が入り、カメラを構える事に。前方から見えてきた車両を見て、ギャラリーが増え始めた理由が、やっと理解出来た。

Img_7d20954s

高麗発臨時飯能行きに充当された3001F。

高麗駅からの臨時列車として、飯能駅に到着したのは、御覧のように3000系のトップナンバー編成である3001Fだった。今年度より、3000系の置き換えが本格的に始まる事が既に発表されており、最近では、この3000系にカメラを向けるファンの数も増えてきた。この列車の到着直前に、飯能駅に集まって来たファンの皆さんは、最初から、この3001Fだと知って集まって来たのだろう。事前のチェックは大事。私も見習わないと・・・

続きを読む "西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武新宿線 3009Fと3017Fの並びを撮影する

9月21日午後のお話。

今月二度目の三連休初日と言う事で、朝からのんびり過ごしていた。午後から、巾着田の曼殊沙華関連の臨時列車を撮影するため外出する事に。萩山駅12時57分発の急行西武新宿行きで出発する事にしたのだが、駅に行くと、発車案内機には8両3ドアの表示が・・・間違いなく3000系での運転である。何とか入線シーンを撮ろうと思い、ホームの拝島方へ移動。デジイチは間に合わないので、コンデジで撮影してみた。

Img_s6234s

萩山駅に入線する3009Fによる急行西武新宿行き2334列車。

撮影後、小平駅での乗り換えを考慮し、出来るだけ前の方の車両に移動する。そして、前から3両目付近まで来た所で小平駅に到着するが、目の前には、本川越から来た各停西武新宿行きが停車中。しかも、こちらも3000系だった。急いで先頭車両付近へ移動し、3000系同士の並びを撮影する事にした。

Img_s6236s

小平駅で並んだ3009Fの急行と3017Fの各停。

外出前には、全く運用をチェックしていなかった。それでも、偶然乗ろうとした急行が3009Fで、更に小平駅では、3017Fとの並びまで撮れてしまうとは、まさに嬉しい誤算であった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

EH500牽引 安中貨物を撮影する

さて、キリンメッツコーラのラッピング特急を撮影した後は、久々に鉄道博物館へ。展示車両を見ると言うよりは、博物館の図書室での調べ物が目的だった。

図書室での目的を終えて、展示車両で唯一見ていなかった0系新幹線車両を見終えて、15時40分頃に大宮駅へと戻る。あと20分もすると、安中貨物がやってくる時間だ。

弊ブログでは、これまでに、何度か安中貨物を取り上げており、専用のカテゴリーも用意している。今年3月のダイヤ改正では、時刻に大きな変化は無かったものの、牽引機がJR東日本田端運転所のEF510から、JR貨物仙台総合鉄道部所属のEH500に変わった。牽引機変更後、なかなか撮影する機会が無かったが、先日、ようやく撮影機会が巡って来たものの、あえなく失敗。そこで、この日の夕方、再チャレンジすることにした。

当初は、大宮駅11番線で撮ろうかと思っていたが、ホームの先端には撮り鉄さん達が集まっており、ここでの撮影は止めて、高崎線の下り列車に乗り込み、北上尾へと向かった。ほぼ1年前となる2012年9月8日に、安中貨物を撮影した、北上尾駅近くの線路沿いの道から撮影する事にした。

Img_7d20929s

EH500-51号機牽引の安中貨物。

この日、田端操車場から安中までの牽引を担当したのは、EH500-51号機。EH500のカラーは、後ろに連なるタキ1200ともマッチして、青いEF510が引いていた姿と比較すると、こちらの方が似合っているんじゃないかなと思う。

牽引機がEH500になっても、田端操車場での機関車交換は、引き続き行われており、武蔵野線を上手く活用すれば、常磐線内と高崎線内、2両のEH500が牽引する安中貨物を撮影する事も可能かもしれない。

ところで、このEH500、運用の都合なのか、機関車の向きが固定されていない。この日は、御覧のように前パンで来たが、前パンじゃない日もあるので、撮影時に注意が必要となりそう。そこが、EH500を撮影する時の、注意点でもあり、楽しみでもあるのかもしれない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

NRA「メッツコーラ」ラッピング車を撮影

では、続いても旬な話題。

9月13日の夜の事。知人より、NRA10000系の10107Fに、キリンメッツコーラのラッピングが施され、9月14日から10月13日までの1ヵ月間、ラッピング車として運行されるとの情報を頂いた。

これは、9月18日、西武ドームで開催されるプロ野球公式戦、埼玉西武ラインズ対北海道日本ハムファイターズ戦が、キリンビバレッジ提供試合「キリンメッツコーラエンジョイナイター」として開催される事に合わせたもので、当日は、池袋~西武球場前間に運転される臨時特急「スタジアムエクスプレス」(ドーム77号)にも、このラッピング編成が充当されると言う。生憎、この日の夜は予定があり、この列車の様子を見に行くとは難しそう。でも、運行初日となる14日の午前中ならば、何とか撮影できそうだ。

早速、10107Fを狙う為、沿線へ出向く事に。幸いなことに、この日は「むさし64号」から運行を開始したとの目撃情報を貰っていたので、時刻表で充当列車を割り出し、「ちちぶ20号」から撮影するため、西所沢1号踏切付近へ向かう事にした。光線状態を考慮して、この場所を選択したのだが、現地へ到着した頃には、すっかり曇り空になってしまった。

とは言え、曇り空になった事で、影の心配は無くなった。あとは被りさえ無ければ・・・そう思った矢先、西所沢駅に下り飯能行きが到着。そして、踏切には上り列車の接近表示が。何とも際どいタイミングだが・・・

Img_7d20892s

キリンメッツコーラのラッピング仕様となった10107F。

本来はもう少し手前に引きつけてから撮影したかったのだが、もう背後には30000系の飯能行きが迫っており、これが限界だった。昨年も、ちょうど今頃だが、同じキリン製品である生茶のラッピング車が登場したが、今回は、メッツコーラと言う事で、製品のイメージカラーも赤と黒と言う事から、NRAのカラーリングとの相性は良過ぎるくらいで、インパクトは、生茶の時よりは弱い感じがする。

続きを読む "NRA「メッツコーラ」ラッピング車を撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武新宿線 旧タイプの方向幕になったクハ2011を撮影する

では、ここで順番を入れ替えて、旬な話題を先にお届けします。

9月7日頃より、西武新宿線で運用中の2000系2011Fの西武新宿・国分寺方先頭車となる、クハ2011の正面の行先幕が、ローマ字表記の無い旧タイプのものに交換されて走っていると言う目撃情報が、ツイッターで上がっていた。おそらく、正面の行先表示幕が破損したが、予備品が無かった為に、ローマ字表記の無い旧タイプの幕を、一時的に使ったと言う事なのだろう。似たような例は、以前にも新101系で実施されていた。

突如、旧タイプの行先幕になったクハ2011。現行タイプの幕が手配出来れば、すぐに解消されてしまうだけに、ここは、撮影できる時にしっかりと記録しておきたい。流鉄甲種の追跡の為、休暇を頂いていた9月9日の夕方、運良く、2665列車充当中の2011Fを捉える事が出来た。

Img_7d20864s

新所沢駅を発車。一路、本川越へと向かう2011F。

この日、2011Fは、10両編成の西武新宿方に連結され、終日、優等列車の運用に就いていた為、新所沢での撮影は後追い。交換された幕は、行先幕のみで、種別幕は、現行仕様のローマ字表記付きのものなので違和感は有る。このローマ字表記の無い方向幕は、1988年から2008年4月頃までの20年間使用されていており、ローマ字の表記が無い分、駅名の文字が大きく、はっきりしているのが特徴。今改めて見ても、このタイプの方向幕の方が、行先がはっきりしていて、視認性は良いなと思う。

続きを読む "西武新宿線 旧タイプの方向幕になったクハ2011を撮影する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武多摩湖線 夏休み親子体験イベントに伴う臨時列車を撮影

では、8月17日のお話です。

西武鉄道及びグループ各社は、以前より「こども応援プロジェクト」と称して、グループ各社の現場への職業体験プランを展開しているが、我が地元、西武多摩湖線でも、ワンマン電車を運転する係員が、電車の運転の舞台裏を紹介する親子体験イベント、「こうしてワンマン電車は走ります!」が、8月17日と18日の2日間、開催された。

親子体験イベントと言う事で、参加資格は、小学生のお子さんと保護者のペア。独身・子供なしの私には、当然、参加資格は無い。しかし、萩山駅に貼り出されていたイベントの告知ポスターを見ると、このイベントの参加者の為に、萩山~西武遊園地間に、臨時列車が運転されると言う。イベントには参加できないけど、臨時列車は撮影しておきたい。幸いにも、ツイッターのフォロワーさん親子が、このイベントに参加される事になり、途中経過を色々と呟いていただいていたので、臨時列車の撮影に出かける事にした。

当日、13時過ぎに自宅を出発。まずは萩山1号踏切へと向かう。参加者の皆さんは、萩山駅構内の留置線で、臨時列車に使用する車両を使って、出庫点検の体験をしている筈。まずは、その様子を撮影してみた。

Img_7d19796s

萩山駅留置線の4番線に入線した263F。ここでは、出庫点検の体験が行われている。

この日、イベントに使用されたのは、西武鉄道唯一の黄色い101系となってしまった263F。よく見ると、国分寺方の先頭車であるクモハ263には、このイベントに合わせてヘッドマークも掲出されている。おそらく、記念撮影用に用意されたもの。これには、参加者の皆さんも、喜ばれたのではないかと思う。

続きを読む "西武多摩湖線 夏休み親子体験イベントに伴う臨時列車を撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ開設9周年

いつも「TOMOの鉄日誌」をご覧頂きまして有難うございます。

2004年9月6日に誕生した「TOMOの鉄日誌」は、おがげさまで、本日9月6日で、開設9周年を迎える事になりました。

ここ数年、色んな事が重なって、ブログへの反映がかなり遅延しておりますが、それでも、毎日、多くの方に、このブログをご訪問いただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。

弊ブログは、本日より、10年目に突入いたします。ブログを始めた頃には、想像もしていなかった「10年」と言う文字が、いよいよ現実のものになってきました。来年の今日、2014年の9月6日に、皆様と共に10周年を迎えられるよう、執筆を続けていきたいと思います。

それでは、今後とも「TOMOの鉄日誌」を、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | | コメント (4)

夕涼み 烏山線のキハ40を撮影

では、再び8月10日のお話です。

黒磯駅での観察を終えた私は、待機していた211系の普通列車で、烏山線との接続駅である宝積寺へと向かった。

今年、開業90周年を迎える烏山線。現在、同線には8両のキハ40が活躍しており、そのうち、2011年には2両が、開業88周年を記念して、かつて活躍していたキハ10形を模した一般型気動車標準色風に変更。更に、今年になって、やはり2両がタラコとも呼ばれた首都圏色に変更された。つまり、8両中4両が、国鉄時代を彷彿させる姿になっている。

この烏山線、私は、2012年12月23日に、首都圏色になったキハ40 1004を撮影しに訪れているが、この時は、結果的に乗車がメインとなってしまた。今回、首都圏色が2両になった事、さらに一般型気動車標準色風車両とも絡めて撮影が出来ればと言う想いがあり、キヤE193系「East i-D」を撮影するために、宇都宮方面へ行った際に、烏山線にも立ち寄ろうかと計画。しかし、日中は暑さもあり、駅間での撮影はしたくないと思った事から、夕方、少しでも気温が下がった段階で、烏山線に立ち寄る事にしていた。

さて、黒磯から乗車した宇都宮線の宇都宮行き1564Mは、宝積寺に16時32分に到着する。その2分後、宝積寺始発の烏山線烏山行き339Dが発車する事になっており、1564Mが到着した時点では、烏山線のキハ40が、ホームに停車している筈。果たして何色の車両が待っているか。宝積寺駅に着いた瞬間、私の目に飛び込んできたのは、こんな光景であった。

Img_7d19747s

宝積寺駅で並んだ、一般型気動車標準色風のキハ40と、首都圏色のキハ40。

あと2分で発車と言う烏山行き339Dは、期待通り首都圏色のキハ40が先頭を務めていた。そして、宝積寺駅構内に留置されていた車両は、一般型気動車標準色風車両。見事に国鉄カラー同士が並んでおり、思わず見入ってしまった。これが烏山線カラー同士の並びであれば、この列車に乗車してしまおうと思っていたのだが、ここでは乗らずに撮影を優先した。

Img_7d19749s

一般型気動車標準色風カラーになった、キハ40 1003。

339Dが出た後、宝積寺駅構内に留置してあった、キハ40 1003を撮影してみる。烏山線のキハ40は、全部で8両。烏山線は、宝積寺・大金と言った縁起の良い駅があると言う事。更に宝積寺を除くと、駅数が7駅である事から、宝積寺を除く各駅と、8両ある専用車両には、それぞれ七福神のキャラクターが割り当てられており(1両は七福神全員)、この日、宝積寺に留置してあった、キハ40 1003には、毘沙門天様のイラストが貼られていた。

ちなみに、これまでにも何度か触れている事だが、キハ40系は、タラコとも呼ばれる首都圏色でデビューしており、この烏山線やJR東海の一部の車両で見られる一般型気動車標準色風カラーで新製された車両は、1両も存在していない。しかし、同じようなデザインであったキユニ28と言う荷物用の気動車が、デビュー当時、一般型気動車標準色で登場している事もあり、デザイン的には、殆ど違和感は無い。

続きを読む "夕涼み 烏山線のキハ40を撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

防災の日 午前10時の秋津駅

今日9月1日は防災の日。

西武鉄道では、毎年防災の日の午前10時に、強い地震があったことを想定して、全線で列車を一旦停止させ、3分間の徐行運転を行う。優等列車も運転されているだけに、午前10時には駅を通過している場合もある。その場合は、駅間で停止した後、3分間の徐行運転を行い、最寄りの駅で一旦停車をするので、日頃は優等列車が通過する駅に、優等列車が停車すると言うシーンを見る事もできる。

私は、毎年、この模様を記録している。平日に重なった場合は、休暇を取って観察をしていたが、今年の9月1日は日曜日。以前は、土曜・休日に重なった場合は、訓練日をずらしていたが、2011年の東日本大震災の後は、9月1日が土曜・休日に重なった場合でも実施されており、今年の場合も日曜日の実施。休みを取らなくても観察できることになった。

さて、今年の訓練は何処へ観察に行くか。昨年までとの違いは、東急東横線・みなとみらい線との相互乗り入れの開始。そこで、今年は東急車の運用に絡めて観察出来ればと思い、時刻表を見ながら検討を開始。所沢駅を10時00分に出発する快速急行元町・中華街行き1708列車が、東急車の運用である。そして、所沢10時05分着の快速急行飯能行き1705列車も、東急車の8両編成(横浜高速鉄道Y500系の場合あり)での運転。であれば、この2本が秋津駅で並ぶのではないか。そう思い、秋津で観察する事にしたのだが・・・

観察ポイントは、秋津駅の所沢方にある秋津1号踏切。9時50分頃より、ここで待機。そして午前10時を迎えたのだが・・・

Img_7d20497s

秋津駅で午前10時を迎えた準急池袋行き4112列車(左)と準急飯能行き4119列車(右)

秋津駅で並んだ、準急池袋行きと準急飯能行き。所定では、共に9時59分発の列車であるが、秋津駅で10時を迎えて、どちらも2分ほど停車。安全の確認をした後、徐行運転で秋津駅を出発して行った。

Img_7d20500s

秋津駅を発車。徐行運転中の4119列車。

さて、東急車の並びはと言うと・・・

Img_7d20502s

秋津駅を通過する快速急行飯能行き1705列車。

下りの快速急行は、やや遅れてはいるものの、何事も無かったかのように通過。そして、元町・中華街行きの方も、この直前に通過。秋津駅で並ぶ事は無かった。

よく考えてみれば、飯能行きの方は、時間的に見て、午前10時の瞬間に臨時停車するとすれば、清瀬駅だった可能性が強く、完全に読み違いだった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »