夕涼み 烏山線のキハ40を撮影
では、再び8月10日のお話です。
黒磯駅での観察を終えた私は、待機していた211系の普通列車で、烏山線との接続駅である宝積寺へと向かった。
今年、開業90周年を迎える烏山線。現在、同線には8両のキハ40が活躍しており、そのうち、2011年には2両が、開業88周年を記念して、かつて活躍していたキハ10形を模した一般型気動車標準色風に変更。更に、今年になって、やはり2両がタラコとも呼ばれた首都圏色に変更された。つまり、8両中4両が、国鉄時代を彷彿させる姿になっている。
この烏山線、私は、2012年12月23日に、首都圏色になったキハ40 1004を撮影しに訪れているが、この時は、結果的に乗車がメインとなってしまた。今回、首都圏色が2両になった事、さらに一般型気動車標準色風車両とも絡めて撮影が出来ればと言う想いがあり、キヤE193系「East i-D」を撮影するために、宇都宮方面へ行った際に、烏山線にも立ち寄ろうかと計画。しかし、日中は暑さもあり、駅間での撮影はしたくないと思った事から、夕方、少しでも気温が下がった段階で、烏山線に立ち寄る事にしていた。
さて、黒磯から乗車した宇都宮線の宇都宮行き1564Mは、宝積寺に16時32分に到着する。その2分後、宝積寺始発の烏山線烏山行き339Dが発車する事になっており、1564Mが到着した時点では、烏山線のキハ40が、ホームに停車している筈。果たして何色の車両が待っているか。宝積寺駅に着いた瞬間、私の目に飛び込んできたのは、こんな光景であった。
宝積寺駅で並んだ、一般型気動車標準色風のキハ40と、首都圏色のキハ40。
あと2分で発車と言う烏山行き339Dは、期待通り首都圏色のキハ40が先頭を務めていた。そして、宝積寺駅構内に留置されていた車両は、一般型気動車標準色風車両。見事に国鉄カラー同士が並んでおり、思わず見入ってしまった。これが烏山線カラー同士の並びであれば、この列車に乗車してしまおうと思っていたのだが、ここでは乗らずに撮影を優先した。
一般型気動車標準色風カラーになった、キハ40 1003。
339Dが出た後、宝積寺駅構内に留置してあった、キハ40 1003を撮影してみる。烏山線のキハ40は、全部で8両。烏山線は、宝積寺・大金と言った縁起の良い駅があると言う事。更に宝積寺を除くと、駅数が7駅である事から、宝積寺を除く各駅と、8両ある専用車両には、それぞれ七福神のキャラクターが割り当てられており(1両は七福神全員)、この日、宝積寺に留置してあった、キハ40 1003には、毘沙門天様のイラストが貼られていた。
ちなみに、これまでにも何度か触れている事だが、キハ40系は、タラコとも呼ばれる首都圏色でデビューしており、この烏山線やJR東海の一部の車両で見られる一般型気動車標準色風カラーで新製された車両は、1両も存在していない。しかし、同じようなデザインであったキユニ28と言う荷物用の気動車が、デビュー当時、一般型気動車標準色で登場している事もあり、デザイン的には、殆ど違和感は無い。
さて、339Dが出た後、次に宝積寺駅にやってくる烏山線の列車は、上り宇都宮行き340Dとなる。到着まで、まだ30分以上ある事から、ここは、隣駅である下野花岡駅との駅間で撮影したい。早速、スマホを頼りに歩く事に。駅から、およそ20分。距離にして1.9キロほど歩いたところで、ようやく撮影できそうなポイントを発見。340D狙いの方がお一人いらしたので、ご挨拶をして、撮影準備を始める。
そして、およそ5分後の事。宇都宮行き340Dがやってきた。
国鉄色同士の2両編成でやって来た、宇都宮行き340D。
なんと、やって来たのは、首都圏色+一般型気動車標準色の2両編成。国鉄色同士の2両編成に、思わずうっとり。先頭の首都圏色も、西日が当たって、実に美しい姿だった。
後追い。
撮影後、待機していた地元の方にお話を伺う。この方は、340Dが国鉄色同士だと言う事を解って待機されていたようだ。そして、翌朝、3両編成となる運用には、339Dに使われた2両と、宝積寺留置のキハ40 1003が連結される事を教えていただいた。つまり、翌朝の3両編成の運用は、この時点で3色編成となる事が確定したことになる。
僅か40分ほどの間に、烏山線の国鉄色4両を撮ってしまった事で、この後やってくる、宇都宮からの烏山行き341Dには、烏山色の2両編成である事が、この時点で決定した。最後に、烏山色の2両編成も撮っておこう。引き続き、この場所で341Dを待った。
烏山色2両編成でやってきた烏山行き341D。
341Dの撮影を以て、烏山線での夕涼みは終了。来た道を再び宝積寺駅へと歩き、宇都宮線の上り列車で宇都宮へ。宇都宮で、名物の餃子を食べた。暑かった事もあり、撮影後の生ビールと餃子は、とても美味しかった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント