西武3000系 3003Fラストラン 横瀬行き臨時列車を撮影
10月6日のお話です。
この日、ついに3000系3003Fがラストランを迎える事になった。同編成最後の運用は、池袋から横瀬までの臨時快速急行。同日、横瀬車両基地で開催される「西武トレインフェスティバル2013in横瀬」に合わせて運転される臨時列車が、同編成にとってのラストランとなる。現在、西武鉄道の車両が廃車となり解体作業を行うのは、横瀬車両基地となっており、この列車は、廃車回送の客扱いとも言える。横瀬車両基地のイベントと、廃車回送を兼ねた臨時列車が運転されたのは、2005年の特別列車227F以来の事である。
今回は、前の記事でも触れているように、3003Fと入れ替わりで西武鉄道にやってくる30101Fの甲種輸送の撮影と掛け持ちとなる事から、臨時列車の撮影は、秋津駅周辺に限られてしまう。そこで、池袋への送り込み回送を、所沢陸橋付近で撮影し、撮影後に、徒歩で秋津へと移動。新秋津の受渡線にも近い秋津1号踏切で3003Fの快速急行横瀬行きを見送る事にした。これまでの経験からして、池袋への送り込みは、小手指を7時30分頃には出てくる筈。7時30分までに所沢陸橋付近にいれば、充分に撮影出来るだろう。そう思い所沢陸橋へと向かう。7時28分頃に現地に到着すると、既に陸橋付近のポイントには、10人以上の人達が集まっており、3003Fの送り込み回送を待っている状態だった。私は、やや後ろの方からカメラを構える事にした。
7時37分頃、3003Fの送り込み回送がやって来た。
ラストラン当日を迎えた3003F。まずは回送列車として池袋へ向かう。
「西武トレインフェスティバル2013in横瀬 3003F Forever」と書かれたヘッドマークを掲出してやってきた3003Fの回送列車。3003Fは、約30年間、池袋線系統一筋で運用され、この道も通い慣れた道ではあるが、3003Fが池袋へ向かうのも、これが最後となる。
この後、秋津駅方向へ向けて徒歩で移動する。途中で新秋津へ向かう263Fを見届けて、8時30分頃より秋津1号踏切で待機する。準備も整い、あとは3003Fの通過を待つだけ。そして、8時42分、3003Fの横瀬行き快速急行が秋津駅を通過したのだが・・・
秋津駅を通過する3003Fの快速急行横瀬行き。
本来は、もう少し手前まで引きつけて撮影したかったのだが、この時、背後からは上り列車が近付いており、これが限界。駅のホームまたは、駅の清瀬方付近で撮るべきだった。
3003F通過からおよそ10分後、新秋津には、30000系の今年度増備車第一陣となる30101Fが到着したのは、前の記事でも触れた通りである。この後、新秋津に到着した同編成を追跡しながら、横瀬車両基地へと向かう事に。
さて、30101Fを見てから、横瀬車両基地へ向かう際に、この日が最終日となる飯能~高麗間の臨時列車に、3015Fが入っているとの情報をゲット。飯能駅でちょっとだけ撮影して行く事にした。
飯能駅1番ホームに停車中の3015F。
飯能駅で観察した高麗行きは、12時02分発の列車。発車10分前には入線してきてくれたので、3015Fをじっくり観察する事が出来た。
あれあれ、3ドア車ですよ。
発車案内機の高麗行きの表示も撮影しようと思っていたら、なんと発車案内機の表示は8両4ドア。3000系は3ドア車なんですけどねぇ。
高麗へ向けて、飯能駅を発車する3015F。
最後に、3・4番ホームの池袋・西武秩父方先端より、飯能駅を発車して行く3015Fを撮影した。3015Fの検査期限も、すぐそこまで近付いているようで、この編成も、あと何回撮影する事が出来るか解らない状態だっただけに、乗り換えの合間に、高麗行きを撮影出来たことは嬉しかった。
この後、私は5番ホームへ移動。特急列車で横瀬へと向かう事に。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 西武40000系 40163Fの甲種輸送を撮影する(2023.11.07)
- 西武2000系 2087Fが多摩湖線直通急行に充当される(2023.10.29)
コメント