« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

さよならL-train クハ3016も解体線に

1月26日、奥むさし駅伝の開催に合わせて西武秩父線へ。

駅伝関連の臨時列車に使用された車両を追跡して横瀬へ。横瀬と言えば、やはり気になるのが、この地に廃車回送された3000系のその後の動きである。2013年の鉄道の日のイベントに合わせて運転された臨時列車で横瀬入りした3003Fを皮切りに、同年12月には3015F、3001F、3013Fの順に廃車回送され、これまでに8両編成4本が廃車となっている。年が明けて、1月3日に、秩父神社へ初詣に行った時には、3013Fの一部車両が解体線に取り込まれている状態だった。

あれから20日以上が経過し、もう解体作業は終了してしまったのではないか。そんな思いで解体線を除いたところ、全く予想もしていなかったこの車両が解体線に取り込まれていた。

Img_7d24627s

横瀬車両基地の解体線に入ったクハ3016。(下り列車の車内より撮影)

解体線にいたのは、2013年12月5日に廃車回送された3015Fの池袋・西武秩父方の先頭車、クハ3016だった。3015Fは、2013年12月8日付記事でも触れているように、中間車だけは、早々と解体線に取り込まれたものの、先頭車両に関しては、建屋内に入れられていた。その為に、何らかの目的で使う為に保管されたものと思っていたのだが、今回、クハ3016に関しては、残念ながら解体が決まったようだ。既に、クーラーやベンチレーターは外されており、何とも哀れな姿となっていた。

Img_7d24585s

3001Fに関しては、まだ姿を留めていた。(上り列車の車内より撮影)

2013年12月25日に廃車回送された3001Fに関しては、まだ8両とも姿を留めた状態で留置されていた。しかし、1月3日に訪れた時と異なり、先頭車の前面方向幕は抜き取られた模様。クハ3016の解体作業が終了すれば、いよいよトップナンバー編成も解体線へ取り込まれる事になるのかもしれない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

西武多摩川線 101系249F「夏」の甲種輸送を撮影

1月19日、今度は、多摩川線から戻ってくる101系249F「夏」の甲種輸送の撮影に出かけた。

例により、JR線内から撮影を開始していますが、今回は、甲種輸送の話題に入る前に、今回は249F「夏」の多摩川線で運用中の模様から触れておきたいと思います。

前の記事でも触れた通り、今回の甲種輸送では、新たに多摩川線へ送り込まれた247Fには、既にラッピングは無く、また251F「秋」も、既に多摩湖線で運用しており、2014年1月1日現在、多摩川線で運用中の四季の電車は、249F「夏」と253F「冬」の2本のみとなってしまった。今回、249F「夏」が本線側に戻ると、多摩川線の四季の電車は、253F「冬」のみとなってしまう事から、四季の電車同士の並びを、最後にもう一度撮影しておきたいと言う気持ちになった。

そこで、1月11日の午後、多摩川線を訪れたが、249F「夏」は、白糸台車両基地に入庫しており、運用には就いていなかった。このままでは諦めきれず、更に翌日12日に、もう一度多摩川線を訪れると、249F「夏」と253F「冬」共に運用に就いていた。そこで、両編成の並びを、白糸台駅で撮影する事にした。

Img_7d24180s

白糸台駅で並ぶ249F「夏」と253F「冬」

まずは、白糸台駅の武蔵境方にある旧甲州街道の踏切、多磨5号踏切から並びを撮影。この時間帯は、完全に逆光なのだが、その分、正面に影が入らないので、こちら側から撮影してみた。

そして、今度は、反対側の白糸台1号踏切から狙ってみるが、ここはホームまでの距離があり、300ミリレンズを使用しても、並びを撮るのは、ちょっときつかった。

Img_7d24219s

今度は白糸台駅是政方の踏切(白糸台1号)から並びを撮ってみた。

ホームとは、ちょっと距離がある白糸台1号。距離がある分、この踏切は、上り列車が通過した後、下り列車が通過するまでの僅かな時間だが、踏切が一旦開くので、踏切内からの撮影が可能となる。上り列車の253F「冬」の正面にやや影が掛かっているが、この位なら気にしない。

この日の撮影目的は、ラッピング車同士の並びだったので、この撮影を以て、多摩川線からは撤収した。

続きを読む "西武多摩川線 101系249F「夏」の甲種輸送を撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武多摩川線へ向かう101系247Fの甲種輸送を撮影

1月18日から19日にかけて、西武多摩川線の甲種輸送が実施された。

多摩川線からは、249F「夏」が戻る事になり、また多摩川線へは247Fが送り込まれる事になった。

247Fは、昨年6月に、多摩川線より本線側に戻り、「春」編成仕様のまま、多摩湖線で運用に就いていたが、2013年12月4日付記事でも触れたように武蔵丘検修場に入場。出場後は、速報ブログでもお伝えしているように、ラッピングが剥がされ、他のワンマン車同様、白一色となって出場。ごく普通のワンマン車仕様での多摩川線復帰となった。

1月18日、まずは所沢陸橋へと向かう。12時10分、いつもの多摩川線甲種と同じ時刻に、263F+247Fが所沢陸橋付近に差し掛かった。

Img_7d24251s

263Fに牽引され、新秋津へ向かう247F。

この日、所沢陸橋に集まった撮影者は、私を含めて4人。そして、橋の下の側道に1人。牽引役が263Fになってから、西武線内で甲種輸送を撮影する人は、本当に少なくなってしまった。かつてのE31牽引時代とは比較にならない数である。

続きを読む "西武多摩川線へ向かう101系247Fの甲種輸送を撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武秩父線と武甲山

1月3日夕方のお話です。

秩父神社初詣ツアーの帰り道、横瀬で途中下車して、秩父のシンボル、武甲山をバックに西武秩父線を撮影してみた。

Img_7d24090s

秩父のシンボル、武甲山をバックに横瀬駅に進入する4000系。

武甲山と西武秩父線と言うと、古くから名撮影ポイントとして知られているのが、電車が横瀬駅を出発し、西武秩父駅へ向けて左にカーブして行く区間。西武鉄道のポスターやカレンダーでも、よく使われていたところなので、弊ブログを御覧の皆さんも、一度は見た事があると言う方は多いかと思う。しかし、時は流れて、その場所には民家が立ち並び、編成写真を綺麗に撮ることが不可能となってしまった。

そこで、今回、我々が新たに注目した場所は、横瀬駅から線路沿いに飯能方向へやや戻った場所。線路沿いの道をまっすぐ進み、右折できる場所。横瀬車両基地に留置中の解体待ち車両を見に行かれた事がある方は、ここを右折し、線路を潜れば、解体待ちの車両を見上げる事が出来る場所に出られるため、一度は踏み入れた事がある場所ではないかと思う。御覧のように、架線柱がやや気になるものの、武甲山をバックに、7両編成までは綺麗に撮る事が出来る。

Img_7d24093_1s

池袋行き特急列車。

場所柄、今は4000系と10000系NRAが主体となってしまうが・・・

Img_7d24100s

38110Fによる快速急行池袋行き。

土曜・休日ダイヤの場合は、夕方、4ドア車による池袋行き快速急行が設定されているため、普段は西武秩父まで乗り入れない4ドア車の姿も記録する事が出来る。この日は、30000系38110Fが入線。武甲山をバックに走る30000系って、実は初めて撮ったかもしれない。

なお、この日、横瀬での本来の目的は、廃車回送された3001Fと3013Fの観察だった。他のメンバーからのリクエストによるもので、私自身は、2013年12月28日の午後、横瀬を訪れて、一通り撮影していたため、その時と比較して何か変化があれば撮影しようと思ったのだが、正月休みと言う事で、解体作業はお休み。留置中の両編成の様子は、弊ブログ2013年12月31日付記事と全く同じ状況だったので、今回は省略させていただきました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

秩父鉄道 急行「開運号」と「SLはつもうで号」を撮影する

1月3日のお話です。

秩父鉄道では、正月三が日、一部の急行「秩父路号」を急行「開運号」として運転し、急行用車両の6000系には、「開運号」の特製ヘッドマークを掲出して運転している。また、今年は、SLパレオエクスプレスも「SLはつもうで号」と称して特別に運行する事になっていた。毎年、秩父神社へ初詣に行っている私にとって、「開運号」と「SLはつもうで号」の存在は、まさに好都合。今年も初詣に合わせて、これらの列車を撮影する事になった。

と言う訳で、ここまでは毎年同じ行動なのだが、今年違った事は、この撮影に同行するメンバーが5人もいた事。実は、この日の夜、所沢で鉄仲間の新年会が予定されていて、昼の初詣ツアーは新年会のプレオフも兼ねていた。旅は道連れ。たまには、こんな旅もいいかも。

飯能9時28分発の西武秩父行きが待ち合わせ場所。この列車を選んだのは、秩父神社の近くで、急行「開運3号」を撮る為である。西武秩父には、開運号通過のおよそ20分前に到着できるので、撮影地である秩父3号踏切へ徒歩で移動するにも、ちょうど良い

しかし、ちょうど良過ぎる故に、ぶっつけ本番となるのも事実。現地到着から、約7分ほどで急行「開運3号」がやって来た。

Img_7d23989s

今年も運転された急行「開運号」

この日、急行「開運3号」に使用されたのは6003Fだった。以前は、「秩父路3号」のみを開運号として運転していた為、ヘッドマークも1種類のみだったのだが、今年は「秩父路1号」も「開運1号」として運転されている為、違うデザインのヘッドマークも用意されていた模様である。残念ながら、この日は6003Fしか撮れなかったが、空けずーるの都合が合えば、「開運1号」に使用された編成も見てみたかった。

同行する仲間がいると言うのは良いもので、道中、この日の1000系の運用をチェックしたメンバーがいた。どうやら「開運3号」の後に来る三峰口行きの各停が、オレンジ色の1003Fらしいと言うので、そのまま待機する事にした。そして・・・

Img_7d24000s

「開運3号」に続いて、オレンジ色の1003Fによる三峰口行きがやって来た。

残り2編成となってしまった1000系。春までには引退という報道もあるだけに、今回の初詣ツアー中に、まずはオレンジ色の1003Fが撮れた事は有り難かった。

続きを読む "秩父鉄道 急行「開運号」と「SLはつもうで号」を撮影する"

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2014年の撮り初め 富士山を眺めながら富士急行線へ 後編

では、元日の撮影記の続きです。

トイレ休憩を終えて、再び撮影地へ戻って来た私。早速撮影に入るが、休憩前とは、やや場所を変えてみた。こうする事で、同じ列車を何度も追えるという利点が出てくるため、編成写真だけでなく、車両1両ずつの側面も撮影可能となる。

まず最初にやって来たのは、こんな列車だった。

Img_7d23876s

6000系6001Fによる河口湖行き普通列車。

この日、既に何度か撮影している6000系。先頭車のパンタグラフも2基上昇しているのだが、この場所ではあまり目立たなかった。実は、この次にやってくる列車に合わせて、この場所を選択したのだが、6000系対策で、この列車までは、踏切からの撮影でも良かったかもしれない。

そして約30分後の事。あの車両が戻って来た。

Img_7d23886s

115系による高尾行き普通列車。

JR東日本豊田車両センター所属の115系による普通列車が戻って来た。ちなみに、この列車は、大月で甲府からの列車と連結し、大月から先は6両編成での運転となる。その為、大月では115系の連結作業を見る事が出来る。

続きを読む "2014年の撮り初め 富士山を眺めながら富士急行線へ 後編"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年の撮り初め 富士山を眺めながら富士急行線へ 前編

では、2014年元日のお話です。

富士山の世界遺産登録で、何かと活気づいている富士急行線。看板列車である「フジサン特急」の次期車両として、元小田急電鉄のロマンスカー「RSE」こと20000形を譲り受ける事が発表され、何かと注目度が上がっている中、昨年11月30日からは、今年2月9日を以て引退する2002Fを、JR東日本のジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」時代のカラーに戻して運行を開始し、更に注目度を増している。既に私も、昨年11月30日に現地入りして、「パノラマエクスプレスアルプス」カラーに復元された2002Fを撮影し、その時の模様は、弊ブログにも反映しているが、前回訪れた時は、富士山をバックに走るシーンを撮っていない。引退までに、富士山をバックに撮影したい。そう思い、2014年の撮り初めは富士急に決定した。

立川を6時43分に出発する甲府行きの普通列車で大月へ。7時39分、大月駅に到着。早速富士急行線の乗り場へと向かう。今回は、前日までに「世界遺産・富士山フリーきっぷ」を購入済みなので、連絡改札口もスイスイ。富士急のホームには、ちょうど河口湖からの6000系普通列車が到着。この列車が、折り返し河口湖行きとなる。そして、6000系河口湖行きの隣では、大月駅に夜間停泊していたPEAカラーの2002Fが出庫点検中であった。

出庫点検中の2002Fを撮りたかったが、6000系車両が邪魔になり、ホーム上からは撮影不可。よって、ホーム上にいても、する事が無いので、押しボタンを押して6000系車内へ。扉が半自動扱いになっていた事もあり、車内はぽかぽか。これは有り難い。7時51分、河口湖へ向けて大月を発車。車内では、車掌さんによる富士山が綺麗に見えるポイントの紹介や、列車の撮影に来る鉄道ファンに向けたお願い放送等も流れた。

8時20分、三つ峠駅に到着。ここから、撮影ポイントへ向けて徒歩で移動する。およそ15分後には、フジサン特急1号がやってくるのだが、さすがに15分では撮影ポイントに辿り着く事は出来なかった。まあ、これは想定内の事だが・・・

三つ峠駅から20分ほどで到着した、富士山が見えるお馴染みのポイント。さすがに、この場所にはざっと数えても20名ほどの方が早朝から待機されていた。私も負けじと、機材を取り出し、撮影を開始する。まずやって来たのは、こんな列車だった。

Img_7d23806s

マッターホルン号1201Fによる河口湖行き普通列車。

撮影地到着後、最初にやって来たのは1200形1201Fによる河口湖行き普通列車。スイスのマッターホルン・ゴッタルド鉄道との姉妹提携15周年を記念して登場したマッターホルン号だった。マッターホルン号が登場したのは、2006年の事だが、初代マッターホルン号となった1205Fは、後に富士登山電車に改造された為、この1201Fは、2代目となる。

Img_7d23810s

6000系6001Fによる大月行き普通列車。

今やすっかり富士急の主力車両となった感のある6000系電車。私が、三つ峠まで乗車した車両もそうだったが、この編成も、よく見ると、富士山方、クモハ6000の前側のパンタグラフが上昇している。クモハ6000形は先頭車改造車ではあるが、正面のデザインは、JR東日本の205系そのもの。205系の顔で前パンって、なかなか似合っているかも。

続きを読む "2014年の撮り初め 富士山を眺めながら富士急行線へ 前編"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

183・189系で運転された臨時「あずさ」を撮影する

では、ここで2013年の年末に話を遡りまして、2013年12月30日のお話です。

年末年始の帰省シーズンに入り、JR各社では、例年同様、臨時列車を増発して対応したが、中央本線でも、臨時「あずさ」を増発して対応しているが、この増発分の一部に、日頃は特急運用に就かない183・189系が使用された。この日、183・189系を使用した臨時「あずさ」は、新宿15時02分発の「あずさ85号」と、16時02分発の「あずさ87号」の2本。この時間帯に順光で撮れて、多少人が多くても何とかなりそうな場所は・・・と言う事で思いついたのは、立川~日野間の多摩川の鉄橋。日野駅から歩いて、多摩川の河川敷へと向かった。

この日、中央線は、武蔵小金井駅での人身事故の影響により、15時頃の段階で、15分から20分程度の遅れての運転となっていた。私も、この影響を受けて、河川敷に到着したのは、15時20分頃の事であった。既に河川敷には、183・189系の臨時特急を撮影しようと言う人達が、ざっと数えても20人以上は集まっていたが、河川敷だけに人が多くても全く問題なかった。

先行列車を撮りながら待つ事およそ20分後の事。「あずさ85号」が約15分遅れで、多摩川の鉄橋を通過して行った。

Img_7d23767s

故郷へ向かう人達を乗せて多摩川を渡る「あずさ85号」

この日、「あずさ85号」に使用されたのは、豊田車両センター所属の189系M51編成。東大宮に常駐していた幕張車両センター所属の183系「あずさ」色編成を置き換えるべく、大宮総合車両センターから転属してきた国鉄特急色編成である。実は、この日がM51編成初撮影となったのだが、松本方先頭車の赤帯の幅が、小窓車でありながら、大窓車と同じ幅になっているのを、この日初めて知った。絵入り「あずさ」のヘッドマークを掲出しているのが嬉しい。

この後、1時間後の「あずさ87号」も、多摩川の鉄橋で撮影する事になるのだが、この時期、1時間後も同じ条件で撮るのは厳しい。予想通り、すっかり日は落ちてしまったので、今度は撮影場所を下り線側に移して撮影してみた。

Img_7d23790s

長野総合車両センター所属のN104編成で運転された「あずさ87号」

この日、「あずさ87号」に充当されたのは、長野総合車両センターに所属する183系N104編成。元大宮総合車両センターのOM103編成で、昨年、長野総合車両センターに転属した。国鉄特急色を維持し、両先頭車の正面には、特急シンボルマークも残っており、ファンにも人気のある編成であるが、その反面、「あずさ」「かいじ」の絵入りヘッドマークは入っていないため、中央本線の臨時特急充当時には、御覧のように「特急」と掲出するだけと言う、どこか物足りなさを感じてしまう。

とは言うものの、昨年より、185系の波動輸送用への転用が本格化し、183・189系の廃車が急速に進む状況となっている以上、183・189系を使用した特急列車がいつまでも見られる保証は無い為、あまり贅沢な事は言えないのが現状である。これからも、183・189系が特急列車に充当される時は、出来るだけ記録しておかなくては・・・

この「あずさ87号」が、2013年の撮り納めとなった。

続きを読む "183・189系で運転された臨時「あずさ」を撮影する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武新宿線で営業運転を開始した30102Fと38115Fを撮影する

2013年12月25日より営業運転を開始した、西武鉄道30000系の今年度増備車。

外観のデザインは、これまでの既存車と変わらないものの、車内の設備や走行音などに変化が見られる事から、出来れば、2013年の年内に実車に乗ってみたかったのだが、残念ながら、その願いは叶わずに、新年を迎えてしまった。

年が明けて、1月4日の事。午後から外出する事になったのだが、駅へ向かう途中、運良く30102Fの拝島行きを目撃。そこで、予定を一部変更し、新宿線に投入された30000系の増備車を追跡する事にした。

まずは30102Fから。目撃した列車が拝島行きだったので、そのまま拝島線内で待つ事も考えたのだが、この後のスケジュールなどを考慮し、小平駅で出迎える事にした。

Img_7d24119s

小平駅に進入する30102F。

拝島から急行列車として折り返してきた30102F。撮影後、ホームへと滑りこんで行く同編成を観察してみた。一つ気になっていたのが、扉の開閉音。これまでの30000系は、扉の開閉時の音がとてもうるさくて、反対側のホームにいても、その音の大きさを感じる事が出来たのだが、入線してきた30102Fは、とても静か。これには驚いた。

続いて38115F。実は、この編成も移動中に目撃する事が出来た為、運用を把握する事が出来た。30102Fを小平駅で撮影した後、停車していた本川越行きに乗り込んで航空公園駅へ移動。ここで、本川越から折り返してくる38115Fを撮影する事にした。

Img_7d24132s

航空公園駅に進入する38115F。

38115Fの到着に合わせたかのように、陽が射してきた。流石にこのシーズンだと、影も多くなてきており、それなら曇りでもいいやと思って38115Fの到着を待っていたのだが、願いかなわず、陽が出てきてしまった。

まあ、一時間以内に新宿線の新車2編成を撮影出来た訳だし、贅沢は言えないかぁ。

続きを読む "西武新宿線で営業運転を開始した30102Fと38115Fを撮影する"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

謹賀新年

皆様、新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、TOMOの鉄日誌をご愛顧いただきましてありがとうございました。今年も昨年同様、鉄道を中心に様々な話題を取り上げていきたいと思います。

Img_7d22654s

小手指車両基地で並んだ3001Fと3011F。(2013年11月10日撮影)

2013年最後の記事でも触れましたように、西武鉄道では、30000系の増備に伴い、3000系の廃車が急速に進んでいます。御覧頂いています画像は、2013年11月10日に撮影したものですが、既に3001Fは、2013年12月25日に廃車回送されてしまいました。

Img_s6745s

小川駅で見られる国分寺線3000系同士の交換。(2013年12月3日撮影)

2014年1月1日現在、3000系は残り5編成(8両編成3本・6両編成2本)36両となってしまいました。このままの勢いで行けば、おそらく今年中には、西武鉄道の線路上から、姿を消す事になってしまうかもしれません。今年は、余命僅かとなった3000系の動きを、このブログでもご紹介できればと思っています。

では、今年もどうぞ宜しくお願いします。

| | | コメント (2)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »