« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

萩山駅 新型自動改札機導入

西武鉄道では、現在、自動改札機の置き換えを進めているが、置き換えの波が、ついに地元萩山駅へ。2月27日より、新型自動改札機の使用が開始された。

Img_s7151s

2月27日より、地元駅、萩山も自動改札機が新型に。

新型の自動改札機は、オムロン社製で、御覧のように、ICカード専用通路はピンク色、それ以外の通路は青色のLEDが点滅する。また、カードの残高等が表示される液晶画面が、とても見やすいタイプになっており、これは利用者としては大変有り難い。

この自動改札機は、今年1月に武蔵砂川駅に導入されたのを皮切りに、西武新宿や所沢など順調に置き換えが進んでおり、東村山市内の西武鉄道の駅としては、萩山駅が新型自動改札機導入第一号となった。

Img_s7076s_2

自動改札機置き換え前の萩山駅改札口。(2014年2月7日終電後に撮影)

2月8日午前1時。武蔵野線の最終電車で新小平に到着後、タクシーで萩山駅へ。南口ロータリーでタクシーを下車して、駅の通路を通過した際、いずれ自動改札機が置き換わるんだろうなあと思い、何気なく撮影したのだが、まさか三週間で新型になるとは・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

雪景色の中を走る西武3000系

だいぶ日にちが空いてしまいましたが、2月9日の撮影記を続けます。

雪景色の中を走る西武鉄道の撮影。今、一番撮影しておきたい車両が、急速に置き換えが進んでいる3000系である。この日、都知事選挙の投票に行った後、ツイッターのフォロワーさんより、3017Fの目撃情報を頂き、タイミング良く急行拝島行きとして萩山に向かっている事が解った。そこで、萩山駅手前、江戸街道の歩道から、3017Fの急行拝島行きを撮影してみた。

Img_7d24850s

小平~萩山間を行く3017F。

雪景色の拝島線を行く3017F。この時間帯、まだ側面には陽が当たらないのだが、たっぷり積もった雪のお陰で、いい感じに撮る事が出来た。

この後、拝島から折り返してくる3017Fを、今度は萩山駅のホームから撮影する事に。

Img_7d24913s

萩山駅に進入する3017Fの急行西武新宿行き。

この時間帯、拝島線の急行列車の合間を縫うように、多摩湖線の萩山~西武遊園地間の区間列車が入っており、3017Fの急行西武新宿行きが、萩山に到着する寸前に、多摩湖線の西武遊園地行きが萩山駅を発車している。その為、3017Fの背後には、八坂駅に停車中の多摩湖線西武遊園地行きの姿が確認できる。3000系と白い101系。一つの画面に、3ドア車同士が写り込む機会も、かなり少なくなってしまった。

続きを読む "雪景色の中を走る西武3000系"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

雪景色の中を走る西武多摩湖線101系

2月8日、関東地方は記録的な大雪となった。積雪量は、なんでも45年ぶりの記録だとか。

翌9日は、東京都知事選挙の投票日。お天気は回復し、暖かな1日となった。天気も回復したとなれば、雪景色の中を走る西武線を撮りたくなる。11時頃、自宅を出発し、まずは知事選挙の投票へ。足元が悪く、投票所まで、だいぶ時間がかかってしまったが、それでも11時30分頃には終了。早速、萩山駅へと向かう。

雪景色の中を走る列車。まず最初に思いついたのが、西武多摩湖線を走る、最も雪が似合わないあの車両。萩山駅構内に入り、2番ホームの小平方でカメラを構えると、狙い通り、あの車両がやって来た。

Img_7d24872s

萩山駅に進入する249F「夏」

雪景色とのコラボをどうしても撮影したかった249F「夏」。運良く、多摩湖線の運用に就いていたので、まさに狙い通りだった。

続きを読む "雪景色の中を走る西武多摩湖線101系"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

東急1000系改造車 総合車両製作所を出場

2月11日、祝日ではあるが、本業多忙な時期のため、13時頃までは仕事をしていた。

祝日の火曜日と言う事で、米タンが運転されるのではないかと思い、帰りに南武線の西府駅へ。すると、ホーム上には、カメラを持った鉄道ファンが、既に6人ほど集まっていた。普段、米タンの撮影時には、これほどの人数の鉄道ファンと遭遇する機会はない。それだけに、当初はネタガマでも入っているのではないか。そう思いながら待っていた。しかし、予定時刻になっても、米タンは現れない。おかしいと思い、持参していた鉄道ダイヤ情報を見ると、ある事に気付いた。それは、総合車両製作所へ入場していた東急1000系改造車の出場に伴う甲種輸送の存在。そう、彼等の狙いは米タンではなく、東急1000系の甲種輸送だったのだ。

この時点で、甲種輸送の西府駅通過まで、まだ50分ほどある。その後も続々と鉄道ファンが集まってきており、あっと言う間に10人を超えて行った。米タンを撮影後、更に追跡する目的で西府駅に来たが、米タンが無ければ、西府に留まる必要性も無い、であれば、人が多くても広い場所に移動したい。私は、西府駅から南武線の川崎行きに乗り込み移動開始。府中本町駅で下車し、武蔵野貨物線の多摩川橋梁へと向かった。

16時25分、武蔵野貨物線の多摩川橋梁が見渡せる河川敷に到着。河川敷のグランドは、3日前に降った雪の影響で銀世界となっており、なかなか良い感じ。ざっと数えて30人以上の鉄道ファンが集まっているが、キャパが広いだけに全く問題ない。およそ10分後には、甲種輸送が通過する筈。早速、撮影準備に入る。しかし、通過予定時刻になっても、全く現れない。近くにいらした方の話では、新鶴見から牽引予定だった機関車にトラブルが有ったらしく、30分ほど遅れているとの事。う~ん、何とか明るいうちに通過してくれればいいのだが、とりあえず待つ事に。

17時03分頃、前方に機関車のヘッドライトを確認。そして、ゆっくりと甲種輸送列車が多摩川橋梁に差し掛かった。

Img_7d25121s

EF65 2074号機に牽引され、多摩川を渡る東急1000系。

総合車両製作所に入場していた東急1000系は、昨年3月まで、東急東横線と東京メトロ日比谷線との相互直通運転に使用されていた8両編成の車両で、相互直通運転が取り止めになり失業状態だったが、他の路線へ転用する為に、2編成が総合車両製作所へ入場。転用改造が進められていたが、この度、改造車を含めた12両が出場してきた。

続きを読む "東急1000系改造車 総合車両製作所を出場"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さよなら 豊田車両センター115系訓練車&M40編成の中間車3両

今年、何らかの動きが有りそうだと、個人的に思っているのが中央本線の115系。

既に、後継車種として211系の投入計画が進んでいるようで、211系の訓練も始まっていると言う話を、たまに耳にする事も。毎朝の出勤時にも、武蔵小金井の留置線に停められている211系長野色車を車窓から眺めている。

そんな中、およそ10日ほど前の事になるが、豊田車両センターから合計7両の115系が、長野総合車両センターへの帰らぬ旅に旅立ってしまった。その7両の内訳は、訓練車編成4両とM40編成の中間車3両。共に、定期運用が無い為、211系投入と直接関係があると言う訳ではなさそうだが、ネットでアップされている廃車回送の様子を見ても、最初は7両すべてが廃車になる事が信じられなかった。特に、訓練車編成の4両に関しては、これまでにも、クモヤ145の廃車回送のお供に使用された事もあり、一度旅立っても、また戻ってくる事もあったから、今回もひょっこり訓練車編成の4両だけは戻ってくるだろう。そんな甘い気持ちでいたのだが、長野到着後には編成を解かれてしまって、もう豊田に戻ってくる事はない。

そこで、今回は、訓練車編成&M40編成(中間車3両)の惜別企画として、これまでに撮影した写真をご紹介したいと思います、殆どが再掲となりますが、お付き合いください。

Img_s6620s

豊田車両センターまつりで展示された115系訓練車編成。(2013年11月9日撮影)

115系訓練車編成は、115系の中でも、かなり初期の車両で固められており、「JR東日本では唯一の・・・」と冒頭に付けて説明しなくてはいけない車両だけで構成されていると言っても過言ではない。この車両の出番は、かなり少なく、本線上での走行シーンを撮影出来たのは、これまでにたった3回しか無い。

Img_7d4085_1s

吉祥寺を通過する115系訓練車編成。(2011年6月11日撮影)

訓練車編成の走行シーン三度目の撮影となったのが、2011年6月11日の事。この日は、上野駅で開催されていた「リゾートやまどり」の展示会に行こうとしたところ、高田馬場駅で、山手貨物線を走る訓練車編成を目撃し、急きょ予定を変更して、訓練車編成を追跡。途中、新宿で追い越せたため、吉祥寺駅で待ち伏せして撮影した。

続きを読む "さよなら 豊田車両センター115系訓練車&M40編成の中間車3両"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

豊田車両センター189系M50編成の試運転列車を撮影する

今日は立春。

暦の上では、今日から春と言う事になるが、前日までの春めいた陽気から一転して、とても立春とは思えない程の寒さ。午前中から降り出した雨は、午後から雪になり、今日は早めに切り上げる事にした。

西荻窪駅から乗り込んだ高尾行きが、東小金井駅に到着すると、何やら国鉄形車両特有の音が聞こえてきた。思わず振り向くが、窓の向こうにどんな車両が停まっているか解らなかった。そこで、この駅で下車して真相を確認する事に。乗車していた高尾行きが走り去っていくと、隠れていた車両が露わになった。

Img_s7030s

東小金井駅2番線に停車していた189系M50編成の試運転列車。

音の正体は、豊田車両センターに所属する189系M50編成(旧あずさ色編成)だった。しかも試運転列車。これは途中下車して正解だった。早速撮影してみたものの、この場所からだと、ホーム上の番線表示板の色が車体に写り込んでしまう。そこで、今度は、やや東京寄りへ移動し撮影してみる事に。

Img_s7044s

やや東京寄りに移動して、もう一度撮影してみる。

「試運転」の文字が、やや見えにくくなってしまったが、その分、番線表示板の写り込みは回避できた。

かつては、「あずさ」「かいじ」として、中央本線を颯爽と駆け抜けていた旧あずさ色の車両も、気付けば、豊田車両センターのM50編成1本のみとなってしまった。特急運用から撤退後も、臨時快速列車や団体列車等、波動輸送用として残されてきた183系・189系も、185系への置き換えが進んでおり、このカラーどころか、183系・189系そのものが見納めになってしまう日が、少しずつ近付いてきている事は間違いない。それだけに、帰宅途中に189系M50編成の試運転を目撃できたことは嬉しかった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

「夏」と「秋」の並びが実現!西武多摩湖線で営業運転を開始した249F「夏」を撮影する

2014年1月19日に実施された甲種輸送により、本線側に戻って来た、101系四季の電車「夏」編成こと249F。

甲種輸送翌日の1月20日夜から21日にかけて、車両不具合により急きょ運用に就いたものの、この時は、あくまでもワンポイントリリーフ。21日午後には入庫してしまい、その後は暫くの間、運用に就く事は無かったが、1月25日頃より、多摩湖線での営業運転を開始した。

249F「夏」のラッピング終了時期まで、残りあと1カ月少々。こうなると、撮れる時には確実に、その姿を押さえておきたい。毎日、多摩湖線を利用しているので、そのチャンスはいつでもあると思っていたのだが、なかなかタイミングが合わず、ようやく撮影出来たのは1月29日夜の事だった。

Img_s6992s

多摩湖線での営業運転を開始した249F「夏」。(2014年1月29日撮影)

まずは、249F「夏」の単独撮影に成功した。こうなると、251F「秋」との並びを押さえたくなる。早速、翌30日から狙ってみたが、30日夜は、251F「秋」も運用に就いていたものの、私の帰宅時間帯に、両編成がすれ違うのは、一橋学園駅と回田信号場。回田信号場は、走行中のすれ違いのため、夜間の撮影は不可能。そこで、一橋学園駅へ行ってみたが、夕方の帰宅時間帯だけあって、側道や踏切からの撮影は困難で、ここでの撮影は断念した。

そして本日のこと。仕事先から直帰となった為、16時50分頃には萩山駅の様子を見る事が出来た。萩山駅近くの萩山1号踏切から観察していると、16時55分発の国分寺行きに251F「秋」、同時刻に出発する西武遊園地行きに249F「夏」が充当されているのを確認。そこで、およそ20分後に見られる両編成の並びを、萩山駅3番ホームから撮影する事にした。

Img_s7028s_3

萩山駅で交換した249F「夏」と251F「秋」

ようやく撮影する事が出来た、四季の電車「夏」と「秋」の並び。とりあえず、両編成の並びの記録は出来たけど、出来れば明るい時間帯に、一橋学園駅での交換シーンも狙いたい。今月中に撮影する事が出来ると良いのだが・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武 38115Fの試運転を撮影する

奥むさし駅伝開催日当日、芦ヶ久保駅で2077Fを撮影していると、38115Fの試運転が所沢~仏子間で実施されているとの一報が入って来た。

38115Fは、2013年度の増備車で、今年度増備された30000系の中では、一番最後に甲種輸送されてきた編成。営業開始を目前に控えた12月21日、新宿線や多摩湖線等で試運転を実施。その時の様子は、弊ブログ2013年12月28日付記事でも取り上げている。その後、12月25日に営業運転を開始。今年に入り、営業運転に就く38115Fの様子を、弊ブログ2014年1月4日付記事でも取り上げている。

営業開始から1ヶ月が経過したこの時期に、何故試運転が行われているのか。しかも、わざわざ池袋線で。飯能での昼食休憩を挟んだ後、38115Fの試運転を撮影する事にした。

まず、最初に向かったのは仏子駅。所沢方面から来た38115Fは、ここ仏子駅の中線で折り返すと言う。奥むさし駅伝の臨時列車観察時に合流したお二人と共に、仏子駅へ向かうと、既に情報を嗅ぎつけたと思われる方が1人待機しており、私達もその後ろから撮影をする事にした。

13時52分頃のこと。所沢方向から38115Fの試運転列車が、仏子駅中線に入線してきた。

Img_7d24651s_2

仏子駅中線に入線する38115Fの試運転。

中線に入線する38115F。せっかくだから、そのクネクネ感を強調して撮ってみようと思っていたのだが、架線柱からつり下がっている信号機とパンタグラフを上手く交わそうとしていたら、タイミングを逃してしまったようで、クネクネした感じが上手く出せなかった。

Img_7d24658s

振り向いて、今度は停車中の38115Fを撮影。

38115Fは8両編成。上りホームの池袋方先端から望遠レンズを付けたまま撮影しても、2両分の余裕がある事から、そのまま撮影出来たのは有り難かった。

続きを読む "西武 38115Fの試運転を撮影する"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

西武 奥むさし駅伝開催に伴う臨時列車を観察する

2月最初のブログ記事は、1月26日のお話からです。

1月最後の日曜日となったこの日は、恒例行事となった奥むさし駅伝が開催された。西武鉄道では、毎年、この駅伝大会の開催に合わせて、駅伝のコースと重なる飯能~西吾野間に臨時列車を2往復増発。更に飯能~西吾野間が1日乗り放題となる「奥むさし駅伝応援きっぷ」を販売して対応している。

弊ブログでは、この奥むさし駅伝開催に合わせて運転される臨時列車の観察記を、以前より取り上げている。臨時列車1本目は、飯能駅の出発時刻も早く、寒いこの時期の早朝出動は、かなり辛いものがあるのだが、今年も、臨時列車の撮影に合わせて、早起きして現地へ向かった。

1本目の臨時列車は、飯能駅を7時44分に発車する。この列車に間に合うように、萩山駅を6時52分に発車する急行西武新宿行きで出発。途中、所沢駅構内の「狭山そば」に立ち寄って、朝飯代わりに春菊天そばを食べて目を覚ます。そして、所沢から飯能行きに乗車し、7時41分、飯能駅に到着するが、まだ西吾野行きは入線していなかった。あれあれ、時間を見間違えたか。そう思ってホームの発車案内機を見ると、確かに西吾野行きは7時44分になっていた。

Img_7d24571s

飯能駅の発車案内機。西吾野行きとしっかり表示されている。

数年前までは、ホームの発車案内機の表示は「臨時」で、しかも、次にこのホームに入線する列車は回送列車になることから、「回送」と「お乗りになれません」が交互表示となり、瞬間的には一段目「臨時」、二段目「お乗りになれません」と言う、訳が解らなくなるような表示だったのだが、その頃と比較したら、とても解り易くなっていた。

そして、この表示を撮り終えた頃、ようやく西吾野行きとなる列車が入線してきた。

Img_s6958s

1本目の西吾野行き臨時列車は38109F。

この列車、西武秩父から来る飯能行き5010列車からの折り返しで、駅伝対応のために、予め4000系から、30000系に車両を変更していた。早速、撮影開始となったのだが、この時点で発車時刻まで残り1分少々となっており、乗務員室内の列車番号表示機まで撮る余裕もなく発車してしまった。

続きを読む "西武 奥むさし駅伝開催に伴う臨時列車を観察する"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »