東海道本線から中央本線へ転用された211系0番台車
さて、三つ峠から大月へ戻って来た私。あとは、中央本線の普通列車で帰宅するだけなのだが、運良く、大月始発の高尾行き普通列車があった。始発列車なら座れるだろうから、缶ビールを購入して、車内で呑んで行くことにしよう。
折り返し高尾行き普通列車となる大月止まりは、富士急行8000系が使用される「フジサン特急」到着よりも前に大月駅に到着する。今後の去就が注目される115系が運用されている可能性もあるので、まずは、この列車の入線シーンから撮影しよう。そう思ってカメラを構えてみると・・・
大月駅4番線に入線してきた、中央本線普通列車の新顔211系。
なんと入線してきたのは、最近になって運用を開始した、長野総合車両センター所属の211系0番台車。この編成、2012年5月12日と13日に運転された団臨「ありがとう211系で行く急行伊豆の旅」の運転を以て、東海道本線での運転を終了した211系0番台車のトップナンバー編成を転用改造したものだった。東海道本線でのラストランから、およそ2年後、新天地でのデビューを果たしたことになる。
スカ色になった長野総合車両センター所属の115系C1編成とも並んだ。
一連の撮影を終えた後、売店で缶ビールを買い、4番線へと移動する。直前に到着した「フジサン特急」からのお客さんは、千葉行き「あずさ」に乗り込んで行ったようで、211系0番台車は空いており、運よくボックスシートを独り占めする事が出来た。211系自体は、これまで東海道本線や高崎線等で乗車経験があり、今更珍しいという事はないが、中央本線では新顔。乗り慣れた区間ではあるが、この路線では初めての乗車と言う事もあり、新鮮に見える部分もあった。今後は、この車両が主体となって行くのであろうけど、これから転用されてくる予定の車両には、ロングシートの2000番台・3000番台車も含まれており、ボックスシートの車両に乗車する機会は大幅に減ってしまいそうだ。
既に武蔵小金井の留置線には、転用改造を終えた211系1000番台車・3000番台車が、6編成も待機している状態。115系の記録も急ピッチに進めていかなくては・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント
こんにちは。
211系、トップナンバーが健在なのは嬉しいですね。
特徴であるグレーの「左眉毛」でナンバーを見なくても初期車であることがすぐわかります。
気になるのは、もともと薄めの配色の帯。
数年後に色褪せたときどうなっているのやら…。
投稿: ひみつ | 2014/07/20 21:56
TOMOさん、
今日は、リゾートビュー八ヶ岳に往復乗った後、富士見からの戻り(18:21発甲府行)がなんとロングシートの211系3000番台でした...。いずれ中央本線もオールロングシートになってしまうのでしょうか...
投稿: パシフィック231 | 2014/07/21 01:49
ひみつさん、パシフィック231さん、コメントありがとうございます。
>ひみつさん
211系、国鉄時代に製造された車両の一部には、正面の黒い部分が、色落ちなのか理由は分りませんが、おっしゃる通り灰色になっている車両がありますよね。私自身、この灰色になっている車両が嫌いだったのですが、今になってみれば、この時期に作られた車両の特徴とも言えますので、見かけると、まだまだ頑張ってるなあと思いますね。
帯の色については、115系でも採用されている長野色を継承した帯ですが、仰る通り、色が薄い事もあり、色あせた時はどうなるか、確かに心配ですね。帯の色は、爽やかで私は好きです。
>パシフィック231さん
私も、先日大糸線へ115系+クモユニを撮影しに行った時、帰りに乗車したのは211系のロングシート車でした。高崎地区から長野地区へ転用されている3両編成の211系の中には、セミクロスシートの1000番台車も含まれていますので、ある程度数がまとまった時点で、かつての常磐線の415系のように、一つの編成でセミクロスシートとロングシートの混合編成を作っていただけると良いなあと思っているのですが・・・
投稿: TOMO | 2014/07/26 13:01
こんばんは!
東海道線・熱海以東で活躍していた211系・基本編成が中央東線で安住の地を得ることができましたね。
それに対して、付属編成は新潟地区へ栄転する予定でしたが、新潟支社が115系をE129系のみで置き換えると発表したため白紙撤回となり、結局211系付属編成は全車が改造を受けずして機関車牽引で長野総合車両センターへ廃車回送、その後解体処分されました。
車齢もまだまだ若いのに115系より早く廃車だなんてショックです・・・。
投稿: MAKO | 2014/11/07 22:50