さようなら371系 急行「御殿場線開業80周年371号」を撮影する
11月22日のお話です。
今年で開業80周年を迎えるJR東海の御殿場線。JR東海は、同線の節目の年を記念して、様々なイベントを企画している。
華やかなイベントの裏側では、かつて特急「あさぎり」として颯爽と御殿場線を駆け抜けていた、JR東海の371系電車が、11月22日から30日までの土曜・休日に運転される、臨時急行列車「御殿場線開業80周年371系号」の運転を以て、現役を引退する事が発表されており、371系の最後の雄姿を押えるべく、御殿場線開業80周年371系号」の撮影の為、御殿場線沿線へ出かける事にした。
私にとって最後の371系の撮影。さて、どこへ行こうか。最後に撮影するのであれば、あの有名撮影地へ行きたい。そう考えるようになった。それならば・・・と言う事で、前日の21日夜に、仕事を終えてから、御殿場へ移動し、駅近くのビジネスホテルで一泊。翌朝、8時頃、ホテルを出発する。天気は快晴。富士山もしっかり見えている。目指すは、有名な狩屋踏切。約20分ほど歩いて現地に着くと、ざっと200人はいるんじゃないかと思うくらい、大勢の鉄道ファンが、カメラを構えて待機していた。とりあえず、地元のおばさん2人組の後ろから撮影させてもらう事にした。
現地到着から、およそ1時間30分後の事。371系が軽やかに狩屋踏切を通過して行った。
富士山をバックに、一路、松田へ向かう臨時急行「御殿場線80周年371号」
御殿場線へ撮影に出かける度に、一度は撮りたかった371系と富士山のコラボ。現地に着くと、いつも富士山は雲の中に隠れているというパターンが多く、これまで、371系と富士山のコラボは、殆ど撮れていなかったのだが、最後の最後で、ようやく、納得出来る写真を撮る事が出来た。
鉄道ダイヤ情報12月号に記載された情報によると、371系は、松田到着後、再び御殿場まで回送されてくるとのこと。と言う事は、もう一度、富士山バックで371系が撮影できる筈。列車が通過し、少し人も減ったので、もう少し、列車に近付いて撮影する事が可能になった。ならば、もう一度、ここで371系を・・・そう思って待機していたのだが、371系は、予定時刻になっても姿を現さない。おかしい。どうしたんだろう。そう思った矢先の事。近くにいた方達から、371系が下曾我へ行ったという話が出てきた。どうやら、松田到着後、御殿場ではなく、下曾我へ回送されたらしい。しかし、この日は、他にも撮影するものが有り、この後は、東海道本線へ向かわなくてはいけなかった。仕方なく、この場所では、小田急ロマンスカー60000形による「あさぎり3号」まで撮って撤収する事にした。
小田急60000形MSEによる「あさぎり3号」
この後、徒歩で御殿場駅まで戻り、駅周辺で昼食を摂った後、沼津経由で吉原駅へ向かい、別のネタを撮影。そして、再び浜松へ向かう臨時急行「御殿場線80周年371号」を撮影するが、既に日も暮れており、走行を撮るのは不可能。よって、駅停車中の撮影となるのだが、鉄道ダイヤ情報と時刻表を照らし合わせながら撮影できる場所を考えてみるも、被らずに撮影できる駅を見つける事が出来ず、結局、御殿場駅へ来てしまった。とは言え、御殿場駅も3番線からの発車の為、綺麗には撮れなかった。そこで思い付いたのが、駅東側、箱根乙女口へ向かう通路の窓から見下ろす形での撮影。
御殿場駅で出発を待つ臨時急行「御殿場線80周年371号」
私にとって、これが最後の371系の撮影となるのはほぼ間違いない。撮影を終えて、走り去る371系を見ると、とても寂しく感じた。371系、23年間、本当にお疲れ様でした。
さて、御殿場線の臨時運行を最後に引退した371系であるが、12月15日、この371系を富士急行が、看板列車「フジサン特急」用に購入したと言うニュースが飛び込んできた。
富士急行の公式サイト内のリリースによると、371系を7両編成から3両編成に改造した上で、平成27年度中の営業運転開始を目指すと言う。富士急行には、同じく「あさぎり」で活躍をしていた、小田急20000形RSEも、「フジサン特急」用に改造した上で、8000系として営業運転を開始しており、再びRSEと371系との競演が見られる事になる。
フジサン特急用として再デビューを果たした、元小田急20000形RSE改め富士急行8000系。
富士急行では、フジサン特急用として、元JR東日本のジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」を改造した2000系が1編成残って活躍を続けており、371系の改造車がデビューする事により、165系の生き残りも、役目を終える事になる。
「フジサン特急」として最後の活躍を続けている2000系。この車両が165系唯一の生き残りである。
371系の再デビューが楽しみな反面、大好きだった直流急行型車両の生き残りの引退が近付いた事も事実で、何とも複雑な心境である。2000系の記録もしっかりしておかなくては・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅(2023.10.13)
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
「鉄道:小田急」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 小田急7000形LSE 定期運行終了(2018.07.10)
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア会場へ その2(2017.07.16)
- 御殿場線山北駅を訪ねる(2017.04.16)
- 箱根登山鉄道3100形の甲種輸送に遭遇する(2017.04.12)
「鉄道:富士急」カテゴリの記事
- さよなら富士急5000形 「トーマスランド号」 運行終了(2019.03.10)
- 189系三色揃い踏み 河口湖で撮影会開催 (2016.08.31)
- 御殿場線から富士急行線へ転身 営業運転を開始した「富士山ビュー特急」を撮影する(2016.05.28)
- E233系青編成 臨時列車で河口湖へ(2016.05.22)
- さよなら富士急2000系 「フジサン特急号泣号」を撮影する その3(2016.04.10)
コメント