さよなら3009F 近江鉄道へ旅立つ
2月9日のお話。
30000系スマイルトレインの増備の影響で、ついに、全編成が引退してしまった3000系。池袋線で運用されていた3009Fが、この度、縁あって、近江鉄道へ譲渡される事になった。3000系の譲渡は、同じく近江鉄道へ譲渡された3007Fに次いで2編成目となる。
旅立ちの朝。3009Fは、2月8日の終電後に、263Fに牽引され所沢駅6番線へと送り込まれていた。前回の3007Fの旅立ちの時と同じように、いつもより早起きして、出勤前に所沢へ。
旅立ちの朝。所沢駅6番線で朝を迎えた3009F。
まずは、所沢到着後、東村山7号踏切へ。踏切が開く僅かな時間を利用して、踏切内より、6番線に停車している263F+3009Fを撮影してみた。
続いて、5番ホームへ。
9105Fと並んだ3009F。
同僚、9105Fと最後のお別れ。黄色い3000系と9000系が並ぶのも、この日が最後。
飯能行き発車後、3009Fのみを撮影。
旅立つ瞬間まで見送りたいところではあるが、この日の撮影はここまで。3009Fに別れを告げて、東村山・国分寺経由で、西荻窪の職場へと向かった。
さて、3009Fは、最後まで黄色で、そして8両編成で活躍した3000系となりました。最後に、2014年中に撮影した同編成の写真のうち、これまで弊ブログでは未公開だった3枚をご紹介して、この記事を締めたいと思います。
新宿線の撮影名所の一つ、花小金井~小平間のS字カーブを行く3009F。(2014年2月1日撮影)
3009Fは、ライオンズのデザイン電車となった3015Fと入れ替わる形で、2010年、新宿線にやってきました。最後の1年となった2014年も、2月の時点では新宿線での活躍が見られました。
池袋線で平日の急行運用に就く3009F。(2014年9月1日撮影)
そして、3月になると、池袋線へ移動。新宿線からは、8両編成の3000系が姿を消す事に。以降、12月4日に運用を離脱するまで、銀河鉄道999のデザイン電車である3011Fと共に、池袋線最後の3ドア車として活躍してきました。
6連化された後、池袋線で試運転をした3009F。(2014年12月20日撮影)
運用を離脱した3009Fは、12月5日、横瀬へと回送され、ここで中間車2両(モハ3209+モハ3210)を外し、6連化され、後日、小手指へ。更に拝島線・国分寺線等を走行し方向転換を実施。近江鉄道への旅立ちに備えました。そして、3011Fのお別れイベントがあった12月20日、密かに、3009Fが小手指~仏子間で試運転を実施。最後まで8両編成だった3009Fですので、これが私にとって、3009Fが6両編成で自力走行する、最初で最後の撮影となりました。
3009F、長い間お疲れ様でした。新天地での活躍に期待します。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
- 球春到来! 西武40152F 四代目L-TRAIN運行開始(2025.03.28)
- 西武2000系 2527Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2025.03.19)
「鉄道:近江」カテゴリの記事
- 東芝府中事業所の保存車両を撮影する(2021.09.18)
- お陰様で800万HIT達成(2019.12.29)
- ブログ開設14周年(2018.09.06)
- 近江鉄道822F 赤電撮影会に参加する 後編(2017.06.25)
コメント