« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

川越鉄道開通120周年 レッドアロークラシックによる特別列車を撮影する その2

では、3月21日の撮影記の続編です。

昼食休憩の後、レッドアロークラシックを使用した臨時特急、午後便の撮影に備えて、再び国分寺線沿線へ。午後のレッドアロークラシックの本川越発は13時55分。まだ時間に余裕が有るので、この日、国分寺線の運用に就いていた、2403F+2527Fを撮影しながら、沿線の撮影地に向かう事にした。

Simg_7d34153

東村山駅で出発を待つ、2403F+2527Fによる国分寺行き。

まずは手始めに東村山駅2番ホームに停車中の様子から撮影してみた。

撮影を終えて、後続の電車で先へ進む。まず降り立ったのは、お隣の小川駅。ここで、再び2403F+2527Fの国分寺行きを撮ろうと思って下車したのだが、2番ホームの東村山方先端には、レッドアロークラシックを待つファンでいっぱい。発車しようとしていた東村山行きの運転士からも、もう少し下がるように注意されているような状況だった。

それでも、レッドアロークラシックが来る前の撮影だから、何とかなるかと思いホームの先端へ。そして、先端にいたファンの隙間からコンデジで2403F+2527Fを撮影してみた。

Simg_x0666_3

小川駅に進入する2403F+2527F。

人は多かったが、とりあえず、2403F+2527Fの入線シーンは無事撮り終えたので、この撮影を以て小川駅より撤収した。

続きを読む "川越鉄道開通120周年 レッドアロークラシックによる特別列車を撮影する その2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

川越鉄道開通120周年 レッドアロークラシックによる特別列車を撮影する その1

3月21日のお話です。

今から120年前となる、1895年3月21日、西武鉄道国分寺線と新宿線(東村山~国分寺間)の前身でもある、川越鉄道が、全線開通し、初めて川越に鉄道が開通した。

西武鉄道では、国分寺~本川越間の開通120周年を記念して、3月6日、「西武鉄道 国分寺~本川越間 開業120周年記念切符」を発売した。この記念切符は、国分寺~本川越駅間各駅の硬券入場券、硬券乗車券や西武線1日フリー乗車券などが含まれて、1セット12000円と言うものであった。また、これに合わせて、120周年の記念日となる3月21日には、本川越~国分寺間で、レッドアロークラシックを使用した臨時特急列車が2往復運転され、120周年記念切符購入者が乗車できる事になっていた。

これまで、国分寺線に10000系が入線した実績は、2007年3月、天皇・皇后両陛下とスウェーデン国王・王妃一行が川越を視察する際に運転されたお召列車に充当する為に、10108Fが方向転換の為に、東村山~小川間に入線した事が有るが、小川~国分寺間の入線実績はなく、今回の入線に合わせて、3月1日深夜、10104Fを使用した試運転列車が、国分寺まで入線している。

当日。私は、記念乗車券を購入していない為、この記念列車の撮影に専念する事にした。記念切符を購入した方達より、臨時特急の本川越駅と国分寺駅の時間は教えてもらっていたが、それ以外の詳細は全く不明。色々と検討した結果、まずは、国分寺駅へと向かい、中央線E233系との並びを撮る事にした。西武線とJR線、どちらのホームから撮るかで悩んだが、結局は定期券を生かしJRのホームへ。10時55分頃の事、10105Fを使用した臨時特急列車が、国分寺駅に到着した。

Simg_7d34106

国分寺駅に進入する10105F「レッドアロークラシック」

国分寺駅に入線するレッドアロークラシック。この時、JRの4番線には、快速東京行きが停車していた。お互いの停止位置がずれている事もあり、到着時には両形式の頭は揃わないのだが・・・

Simg_7d34111

レッドアロークラシックとE233系の一瞬の並び。

快速東京行きは、間もなく発車と言う状況だった為に、レッドアロークラシックとE233系の並びは、簡単に撮影する事が出来た。

続きを読む "川越鉄道開通120周年 レッドアロークラシックによる特別列車を撮影する その1"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

少しだけ上野東京ラインを観察してみる

ダイヤ改正当日、3月14日の夕方のお話。

北陸新幹線の開業の話題が目立つ今回のダイヤ改正。首都圏では、もう一つ、大きな目玉となったのが、東北縦貫線(上野東京ライン)の開業である。

東北縦貫線計画とは、かつて、東北新幹線の東京駅乗り入れ工事に伴い分断された、上野~東京間の東北本線の列車線を再度敷設する工事の事で、上野駅と東京駅との間を列車線がつながる事により、これまで上野駅発着だった宇都宮線・高崎線・常磐線と、東京駅発着だった東海道本線が相互直通運転を開始する事で、山手線と京浜東北線の混雑緩和を図るのが狙いである。2008年5月に工事を着工。2013年12月9日、JR東日本は、このルートの愛称名を「上野東京ライン」と決定し、以降、路線の営業名としても「上野東京ライン」を使用されるようになった。

ダイヤ改正当日は、午後から3時間ほど仕事をしていた。そして、夕方、上野東京ラインの様子が見たくなり、仕事を終えてから都心方面へ。上野東京ラインの観察場所として田町駅を選択。ここで1時間ほど撮影しながら、上野東京ラインの車両の動きを観察する事にした。

とは言え、この日は仕事をした後での撮影なので、カメラはコンデジのみ。一発勝負での撮影の為、中にはぶれてしまったり、正面のガラスに光線がギラリと反射してしまい、行先表示が読み取れないようなものも多くなってしまった。

今回は、当日撮影した中から、まあまあに撮れたものを、数枚ご紹介したいと思います。

Simg_x0616

上野東京ラインの主力車両の一つ、国府津車両センター所属のE233系3000番台。

この日、私が田町駅に到着して、最初にやって来たのが、この国府津車両センター所属のE233系。シャッター速度の関係から、正面の行先表示がはっきりとは写っていないが、この列車は、普通列車平塚行き。列車番号が、これまでの末尾がMと異なり、1889Eと「E」が入っているのが、宇都宮線・高崎線から東海道線へ直通する上野東京ラインの特徴。この列車は、高崎線の籠原からの直通列車である。

ちなみに、E233系3000番台車だが、ダイヤ改正前は、国府津の他、高崎車両センターにも配属されていたが、ダイヤ改正に合わせて、高崎車両センター所属車が、小山車両センターと国府津車両センターに転属となり、その結果、JR東日本高崎支社は、JR東日本の各支社の中で、形式の頭に「E」が付く車両が配属されない唯一の支社に逆戻りしてしまった。また、それと同時に、これまで運用の無かった湘南新宿ラインにも進出しており、E233系は、ダイヤ改正を機に、運用区間が拡大された。

続きを読む "少しだけ上野東京ラインを観察してみる"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!

今日、3月14日は、JRグループの全国ダイヤ改正。

春は出会いと別れの季節。このダイヤ改正を機に、北陸新幹線が開業。華やかな北陸新幹線開業の裏では、「トワイライトエクスプレス」が、大阪~札幌間の運行を終了した。

そこで、弊ブログでも、近江鉄道遠征記をいったん中断して、旬な話題として、「トワイライトエクスプレス」の話題を取り上げたいと思います。と言っても、写真は古い写真。今から24年前、1991年3月のお話。

「トワイライトエクスプレス」が、団臨として、北陸本線・信越本線・上越線・高崎線・山手貨物線経由で、浜松町まで運転される事になった。当時、私は17歳。普段、首都圏では絶対に見られない豪華寝台列車だけに、何としても撮りたい。撮り鉄仲間と共に撮影に出かけた。狙ったのは、下り列車。たぶん、長岡周りで大阪へ戻る列車だったと思う。同行した撮り鉄仲間の勧めもあり、高崎線の宮原駅で撮影する事にした。なぜ宮原駅か。当時、「トワイライトエクスプレス」の客車は、JR西日本の宮原客車区に所属していた。同行した撮り鉄曰く、「宮原客車区の車両は宮原駅で撮るのが一番」との事。

私は、宮原駅2番線の上野方に陣取り、その瞬間を待つ事に。そして、ついに、「トワイライトエクスプレス」がやって来た。

S201503131839550001_1

1991年3月、「トワイライトエクスプレス」が団臨として上京。高崎線宮原駅に入線する「トワイライトエクスプレス」の団臨。

この日、「トワイライトエクスプレス」を牽引したのは、専用機のEF81 104号機。「トワイライトエクスプレス」自体は、この後、2005年にも上京しているが、この頃には、首都圏各線に続々とATS-Pが導入されており、JR西日本のEF81が、そのまま入線してくると言うような事はなく、「トワイライトエクスプレス」専用機のEF81が上京してきたのは、現時点でこの時のみ。おそらく、この時が最初で最後と言う事になってしまうだろう。

S201503131840350001

宮原駅の駅名票と「トワイライトエクスプレス」

宮原客車区所属の「トワイライトエクスプレス」が、宮原駅に停車しているところを撮る。当時のTOMO少年は、同行した撮り鉄仲間と、このアングルでの撮影を終えた時、きっとニンマリしていたと思う。

続きを読む "古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

近江鉄道 貸切列車「もぎりん3号」に乗車する その2

日野駅に到着した「もぎりん3号」。ここで、私は、走行シーンを撮影する為に、いったん離脱するが、「もぎりん3号」自体は、ここで17分間停車する。そこで、まずは、構内踏切より、停車中の「もぎりん3号」を撮影する事にした。

Simg_7d33786

日野駅に到着した「もぎりん3号」。同駅の構内踏切より撮影してみる。

相対式ホームの間に中線を挟んだ2面3線の日野駅。撮影しやすい構造であるとともに、駅のムードも良い感じなので、今回も、まずは構内踏切で撮影することにした。

続きを読む "近江鉄道 貸切列車「もぎりん3号」に乗車する その2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

近江鉄道 貸切列車「もぎりん3号」に乗車する その1

2月20日夜から22日にかけて、近江鉄道沿線へ出かけてまいりました。これから、この遠征記を少しずつ書いていきたいと思います。

2月21日朝、宿泊先となる「コンフォートホテル彦根」からのスタートとなる。この日は、滋賀県在住のもぎり屋さんが企画した、貸切列車「もぎりん3号」に乗車するのが目的。今回の貸切列車は、吊りかけ電車、220形を、なんと2両編成で運転すると言うもの。もともと、単行運転用として登場した220形にとって、2両編成で営業運転を行うのは、これが初とのこと。本来であれば、本業多忙な時期の為、遠征は控えている事が多い季節ではあるが、前代未聞の220形2両編成と言う事で、重い腰を上げ、彦根に駆け付けた。

9時15分頃、ホテルを出発し、集合場所である近江鉄道の彦根駅へ。受付を済ませた後、コンビニへ。車内で食べるおにぎり等を購入した後、車庫からの入替シーンが観察できるエレベーターとトイレ前へ。ちょうど、220形が出庫して来たところだった。

Simg_x0405

もぎりん号出庫!

「もぎりん3号」の組み合わせは、貴生川方より、モハ226+モハ225の組み合わせ。モハ226には、御覧のように、ヘッドマークが掲出されている。

Simg_x0406

モハ225は、ラッピング車の為、ヘッドマークはなし。

この後、いったん米原方に引き上げた後、貸切列車が発着する1番線へと入線するが、ちょうど順光で撮れるので、進入シーンはしっかり撮る事に。

Simg_7d33761

彦根駅1番線に進入するモハ226+モハ225。

進入シーンを無事撮り終えて、いざ車内へ。

続きを読む "近江鉄道 貸切列車「もぎりん3号」に乗車する その1"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

電化開業目前の武豊線を訪ねる

今日から3月。新しい月の始まりに合わせて、愛知県のJR武豊線が電化開業。電車による列車の運行が開始されました。今日は順番を変えまして、弊ブログでも武豊線の話題を書きたいと思います。

武豊線の電化開業まで1週間を切った2月22日の事。私は、近江鉄道訪問の帰りに、武豊線に立ち寄り、気動車による列車の撮り収めをする事にした。途中、岐阜に立ち寄った関係で、名古屋に到着したのは15時頃の事。遅めの昼食を食べた後、武豊線へ向かおうとしたところ、名古屋からの武豊行き区間快速が出るところだった。武豊線のダイヤは、日中が大府~武豊間の線内折り返し。朝のラッシュ時と夕方から夜のラッシュ時間帯に、名古屋からの直通列車が設定されており、休日の夕方は、名古屋からの直通列車が、若干早めの時間帯から設定されている。

名古屋15時25分発の区間快速武豊行きは、キハ75系の4両編成。名古屋から伊勢市・鳥羽方面へ向かう快速「みえ」にも使用される気動車であり、車内は、転換クロスシートが並ぶが、普通列車用の車両としては、車内は豪華な造りである。外は、午後から雨が降り続いており、光線状態も考慮すると、沿線での撮影は難しい。そこで、適当な駅で下車し、駅撮りをする事に。大府から武豊線に入り、東浦駅で下車。ここで、暫くの間、撮影をする事にした。

乗車してきた武豊行きを見送ってから、およそ15分後の事。武豊からの大府行き普通列車が到着。早速撮影をする事に。

Simg_7d34084

東浦駅に進入する大府行き普通列車。

やってきた大府行きは、武豊線の主力車両と言っても過言ではないキハ25系。御覧のように、313系にそっくりな車両であり、まさに313系の気動車版。電化開業後の武豊線は、313系が主力車両となるので、こうして架線が貼られた状態の線路を走っていると、電化開業後も、列車のスタイルは、殆ど変わらないと言えるかもしれない。まあ、逆にいえば、「架線貼られているけど、あれ?パンタグラフが無いぞ!」と言うような写真が撮りたかったので、ある意味、狙い通りと言える。

続きを読む "電化開業目前の武豊線を訪ねる"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »