川越鉄道開通120周年 レッドアロークラシックによる特別列車を撮影する その2
では、3月21日の撮影記の続編です。
昼食休憩の後、レッドアロークラシックを使用した臨時特急、午後便の撮影に備えて、再び国分寺線沿線へ。午後のレッドアロークラシックの本川越発は13時55分。まだ時間に余裕が有るので、この日、国分寺線の運用に就いていた、2403F+2527Fを撮影しながら、沿線の撮影地に向かう事にした。
東村山駅で出発を待つ、2403F+2527Fによる国分寺行き。
まずは手始めに東村山駅2番ホームに停車中の様子から撮影してみた。
撮影を終えて、後続の電車で先へ進む。まず降り立ったのは、お隣の小川駅。ここで、再び2403F+2527Fの国分寺行きを撮ろうと思って下車したのだが、2番ホームの東村山方先端には、レッドアロークラシックを待つファンでいっぱい。発車しようとしていた東村山行きの運転士からも、もう少し下がるように注意されているような状況だった。
それでも、レッドアロークラシックが来る前の撮影だから、何とかなるかと思いホームの先端へ。そして、先端にいたファンの隙間からコンデジで2403F+2527Fを撮影してみた。
小川駅に進入する2403F+2527F。
人は多かったが、とりあえず、2403F+2527Fの入線シーンは無事撮り終えたので、この撮影を以て小川駅より撤収した。
さて、小川駅からは後続の電車に乗り込んで、向かった先はお隣の鷹の台。この駅から小川駅方向へ5分ほど歩いたところにある撮影ポイントが目的地。公道からの撮影ではあるが、道路から線路までの間に畑が広がっており、畑の向こうに西武国分寺線が走ると言うシーンが撮れる事から、国分寺線の中では有名な撮影ポイントの一つ。現地に着くと、十数名の方が待機していると言う状況ではあるが、キャパは充分あるので、撮影には問題なかった。
鷹の台~小川間を走る2403F+2527F。
ここでも2403F+2527Fを撮影する。そして、この列車の後、お目当てのレッドアロークラシックがやって来た。
鷹の台~小川間を行くレッドアロークラシック。
前から気になっていたこの場所で、レッドアロークラシックを撮影する事が出来た。この後、国分寺から折り返してくるレッドアロークラシックを撮影するために、鷹の台駅の国分寺方にある踏切へと移動するが、鷹の台1号踏切付近に差し掛かった際に、鷹の台駅を見てみると、まだレッドアロークラシックが停車していたので、踏切内から撮影してみた。
鷹の台駅で2000系の本川越行きと交換するレッドアロークラシック。(鷹の台1号踏切内から撮影)
踏切が閉まるまでのほんの一瞬ではあるが、レッドアロークラシックと、本川越行きの2000系との並びが撮れた事は、嬉しい誤算だった。
この後、鷹の台の駅前を通過して、予定通り、駅の国分寺方にある恋ヶ窪6号踏切へ。この場所を選んだのは、2番ホームに入線し、東村山方に発車して行くレッドアロークラシックを、後追いで撮ること。まずは、入線シーンを撮ろうとしたのだが、微妙に失敗。
鷹の台駅2番ホームに到着した、レッドアロークラシック。
踏切が開いてから踏切内へ移動し、2番ホームに到着したレッドアロークラシックを撮影する。鷹の台駅は、ホームが6両分しかないが、7両編成のレッドアロークラシックは、車掌がホーム上に下りる事を考慮し、後ろ合わせで停車しているのが解る。
そして2000系の国分寺行きと並ぶ。
恋ヶ窪6号踏切は、通行人も多く、突如やって来たレッドアロークラシックに興味を示した近所の方も多く、私は、居合わせた地元の方達と話をしてしまった為、まともに撮影できたのは、この2枚ぐらいとなってしまった。まあ、それも国分寺線開通120周年のお祝いらしい光景。みんなでレッドアロークラシックを見送る事が出来て、結果的には楽しかった。
この後、鷹の台駅へと戻り、後続の東村山行きに乗って東村山へ。午前の便と同様、レッドアロークラシックは、小川駅5番線に入線しており、あっさりと追い越す事が出来た。そこで、東村山へ先回りして、東村山駅の入線シーンを撮る事にした。東村山駅到着後、3・4番ホームへ移動しようと、乗り換え専用跨線橋に向かうと、跨線橋の上から撮影している人を見て、ここから撮るのもありだなあと思い、私も、その隣から撮影してみる事にしたのだが・・・
レッドアロークラシック到着直前、新宿線の下り小江戸号が到着。
なんと、レッドアロークラシックの到着直前に、西武新宿からの特急小江戸号が東村山に到着。新宿線の定期特急列車の時刻までは、お恥ずかしい事にチェックしていなかったので、10112Fが現れた時には、思わず「あっ」と声を出してしまった。ホーム上からであれば、10112Fと、国分寺線を走るレッドアロークラシックとの一瞬の並走が撮れたかもしれない。
東村山駅1番ホームに入線するレッドアロークラシック。
この後、急いで3・4番ホームに下りて、小江戸号と1番ホームにはみ出て停車するレッドアロークラシックとの並びを狙ってみるが・・・
1番ホームのレッドアロークラシックと4番ホームの小江戸号との並びを撮ってみたが・・・
レッドアロークラシックは、東村山駅1番ホームに入線後、すぐに西武園に向けて出発してしまった為、4番ホーム停車中の10112F充当の小江戸号との並びは、これが限界だった。
この後、西武園から東村山に戻ってくるレッドアロークラシックを撮影するが、東村山で折り返し、本川越へ向かうレッドアロークラシックを、東村山1号踏切で撮影しようと計画していた為、西武園からの戻りも、その近くでと言う事になった。色々と撮影場所を探してみたが、東村山1号踏切へ戻る事を考慮し、同踏切から近い駐車場より撮影する事に。
西武園から戻って来たレッドアロークラシック。
御覧のように、この場所からは、編成全体を入れて撮る事は出来ないが、西武園から来て、東村山駅に入る前に、大きく曲がって新宿線に近付いてくる場所なので、この写真を見て、レッドアロークラシックが西武園から来たと言う事は充分に解る。
そして、この後、線路を挟んで反対側へ移動。
折り返し本川越へと向かうレッドアロークラシック。
東村山駅1番ホームを出発し、東村山1号踏切に差し掛かるレッドアロークラシックを撮影したところで、今回の川越鉄道開通120周年記念列車の撮影を終了とした。
この後、新所沢へ移動し、新所沢のパルコで開催されている鉄道模型のイベントを覗いた後、所沢の居酒屋で、西武クラスタの皆様との飲み会に参加。そして、レッドアロークラシックの返却回送が有るのではないかと言う話になり、21時頃所沢駅へ。4番ホームの発車案内機が回送と表示されているのを確認し待機していると・・・
所沢駅4番ホームに入線してきたレッドアロークラシック。
新宿線との連絡線を経て、ゆっくりと所沢駅4番ホームに、レッドアロークラシックの回送列車が入線してきた。停車時間が有ったので、乗務員交代シーンを撮影後、3番ホームへ移動。
3番ホーム側から編成写真を撮って撮影終了。
4番ホームに停車中のレッドアロークラシックの編成写真を最後に撮影し、この日の撮影を終了とした。
この特別列車の運転に合わせて、新宿線で暫くの間、レッドアロークラシックが見られるかとも思ったのだが、特別列車運転終了後は、速やかに池袋線へ返却されてしまった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- 西武園線 クリスマスイベント開催に合わせて30000系2+2と10000系NRAが入線(2022.12.31)
コメント