西武池袋線開業100周年記念 黄色い6000系運行開始
4月29日付記事でもお伝えしたように、今年、西武池袋線は、池袋~飯能間、開業100周年と言う節目の年。100周年記念祝賀電車運転に次いで、4月18日からは、東京メトロ有楽町線・副都心線・東急東横線への相互直通運転に活躍している6000系を、1編成だけ、黄色にして運転すると言う、度肝を抜くような100周年企画が実現した。
西武鉄道と言えば、「黄色の車体」と思われる方も多く、西武鉄道の車両の中でも、黄色い電車の人気は高い。今回、黄色い電車をイメージしたカラーに改められるのは、アルミ車体の6157F。運行期間は、2016年3月までの約1年間で、塗装ではなく、ラッピングによるもの。相互直通運転用の6000系を黄色くする事で、西武鉄道のイメージカラーとも言える黄色い電車を、乗り入れ各社にもアピールする事が狙いのようである。
黄色くなった6000系。西武沿線在住である以上、1日も早く、出来れば運行初日に押さえたいところではあるが、運行初日となった4月18日は、生憎、職場の慰安旅行で金沢に出かけており、お披露目運転の撮影はできず。そこで、翌19日、6157Fを狙って外出するが、この日は、東京メトロ有楽町線への乗り入れが主体の運用を組んでおり、昼間は、保谷~新木場間の運用が主体であった。そこで、練馬駅へ向かい、地下線から一気に、上がってくる姿を撮影してみた。
西武有楽町線のトンネルから一気に地上へ。練馬駅に進入する6157F。
営団地下鉄有楽町線(現:東京メトロ有楽町線)との相互直通運転の為に建設された西武有楽町線。練馬駅に直結した時点より、この線を走る西武線の車両は、6000系に限らてていた為、この線路を黄色い車体の電車が走った事は、これまでに一度もなかった。まさか、こんな形で、この線を黄色い車体の電車が走るようになるとは・・・
この日は、午後から別の予定が有り、6157Fの追跡はここまでとなった。
そして、一週間後の4月26日の事。秩父羊山公園の芝桜開花に伴う臨時列車の撮影に出かけた際に、運良く6157Fの運用をキャッチした為、撮影する事にした。
西所沢駅に進入する6157F。
この日、池袋からやってくる急行西武秩父行きを撮影する為に、西所沢駅へ移動中に、後続の準急西武球場前行きとして、6157Fが走っている事を知り、西所沢駅で待ち伏せした。
そして、西武球場前に向かったとなると、それほど待たずに折り返してくる事になる。時刻表で調べてみると、折り返しは、西所沢行きと言う事で、西所沢駅から近い、狭山線の西所沢3号踏切へ移動。
単線の狭山線を走る6157F。
この時間、狭山線の西所沢3号踏切は、光線状態も良く、黄色い6000系の各停西所沢行きも、しっかり捉える事が出来た。
6157Fは、西所沢到着後、いったん小手指へ回送。更に、小手指から所沢へ回送されて、所沢始発の準急池袋行きになると言うので、今度は、池袋線の西所沢~小手指間の上新井陸橋へ。
回送列車として所沢へ向かう6157F。
そして、この後、別ネタを撮影した後、昼過ぎに、再び6157Fの撮影の為、西所沢へ。駅に近い西所沢1号踏切付近の側道に行くと、6157F狙いの撮り鉄さん達が集まっていた。私は踏切付近から6157Fを狙う事に。
6157Fの直前にやって来た6111Fの快速急行元町・中華街行き。
6157Fは、準急池袋行きとして上がってくる事になっており、この準急列車は、小手指駅で快速急行元町・中華街行きを先に通す事になっていた。その為、6157Fの前に、ノーマルな6000系が通過する事になる為、比較用として撮影してみた。
6157Fによる準急池袋行き。
快速急行に続いて、6157Fの準急池袋行きがやって来た。こうやってみると、同じ車両でも色の違いで、随分と印象が変わる。どことなく、東急のヒカリエ号に似ていると言う声も聞くが、確かに似ているかも。
こうして走り始めた黄色い6000系。この電車の運行開始に合わせて、タモリ倶楽部の収録も行われたようで、クハ6057の車内には、タモリ電車倶楽部のメンバーのサインも飾られているとのこと。実際に乗車して確認してみたいと思っているが、5月6日時点で、私は、まだ一度も乗車出来ていない。またラッピングにエラーが有ったのか、ゴールデンウィークの後半は、ラッピングの張り替え作業を行っていたようで、運用から外れていた。そろそろ運用に復帰するものと思われるが、復帰したら、まずは実際に乗車して、クハ6057に掲出されているサインを確認しなくては・・・そして、次は東横線内での撮影かな。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 西武40000系 40163Fの甲種輸送を撮影する(2023.11.07)
- 西武2000系 2087Fが多摩湖線直通急行に充当される(2023.10.29)
コメント
管理人様、お久しぶりです。4月26日は西所沢1号踏切の側道で6157Fを撮影してました。管理人様もいらしていたのですね。お話ししたかったです。ゴールデンウイークは離脱していてがっかりしてましたが早く復帰して池袋線100周年に華を添えて欲しいです。
投稿: rapid | 2015/05/07 20:15
こんにちは。
6157F、9日に池袋での用事ついでに探しに行ったら保谷で遭遇しました。
私には正面の処理が物足りない印象で、記事の終わりに「ラッピングの張り替え」とあったので、多少デザインが変わることも期待しましたが、変更を伴うものではなかったようですね(8日から復帰したとか?)。
ということで、自分で撮った写真から理想形のいわゆる「ウソ電」写真を作ってみました。
コメント下の投稿者名のリンクにその記事のURLを貼っておきますので、よかったらご覧ください。
当日は6057号にも乗ったんですが、ここで見たサインの話をすっかり忘れていて特に観察もせず、失敗しました。
投稿: ひみつ | 2015/05/10 22:45
rapidさん、ひみつさん、コメントありがとうございます。
>rapidさん
当日は、人が多かったので、側道ではなく、踏切から撮影しました。ブログの更新は遅れてしまっていますが、沿線へは出来る限り足を運ぶことにしておりますので、お見かけすることがありましたら、声をかけてみてください。
>ひみつさん
どうやら社紋部分に問題があったようで、それに伴う張替のようですから、基本的にデザインの変更はないのでしょうね。リンクの方、拝見いたしました。正面の飾り帯が無いのは、ちょっと西武らしさに欠けてしまいますよね。
投稿: TOMO | 2015/05/18 17:46