西武・電車フェスタ2015in武蔵丘検修場 その3
それでは、今回も前回に引き続き、武蔵丘検修場のイベントのお話を進めて行きます。
電車撮影会での撮影を手短に済ませた後は、お腹も空いたので、まず先に昼食を済ますことに。電車フェスタ会場では、各地のB級グルメも出店しており、どれを食べたらいいか迷うほど種類があるが、私の場合は、迷わず、社員食堂へ直行する。休憩室を兼ねて解放されているので、毎年、ここを利用している。もちろん、メニューは固定されているが、ちょっとだけ検修場の職員になった気分を味わえるのもうれしい。今年も、ここでカレーライスを食べてきた。
さて、お腹も満たされたところで、会場内をゆっくり見ていくことにするが、時刻は13時となり、早くも検修場から帰る人をターゲットにした臨時列車が出始めることになる。検修場発一番手の臨時列車は、臨時改札口締切が13時ちょうどとなっているので、まずは、この臨時列車の撮影からスタートすることにした。臨時改札口付近でカメラを構え、待つことおよそ10分。飯能行き臨時列車が、検修場を出発していった。
検修場発飯能行臨時列車。一旦停止したところを撮影。
臨時改札口13時締切。1本目の臨時列車に使用されたのは、所沢発の検修場行に充当されていた30103Fだった。御覧頂いている画像は、武蔵丘検修場を発車し、武蔵丘車両基地へ入る手前でいったん停止している状態である。臨時列車は、この後、車両基地の出口、武蔵丘信号場でも数分停車して飯能に向かうことになっている。
飯能行き臨時列車の撮影を終えて一段落ついたので、落ち着いて会場内を見ていける。まず最初に見たのは、ちょうど振り返った場所にいた、この車両から。
保線用車両の展示。
普段はあまり目にする機会が無い、保線用車両も、今日は表舞台に。
そして、その先には、電車フェスタ会場のメインイベントでもある、台車入れの実演。ちょうど、2回目の実演が始まるところだったので、見学することにした。
台車入れの実演に使われたクハ32202。
今年の台車入れの実演に使われた車両は、30000系のクハ32202。池袋線で、8両編成の38104Fと組んで、10両編成で活躍している車両である。このクハ32202は、普段は、38104Fと連結する側に入るため、先頭に立つ機会が少ないので、こう言う場所であれ、クハ32202をじっくり拝めたことは嬉しかった。
鉄道模型の展示も例年同様行われた。
今年も会場内で実施された鉄道模型Nゲージの公開運転会。複数のモジュールをつなぎ合わせた運転の他、現役車両から譲渡車両まで、力作の展示もあり、来場者達の目を楽しませてくれる。
お馴染みの立川真司さんのものまねショー。
そして、トラバーサーを使用したステージ上では、お馴染みの立川真司さんの、鉄道ものまねライブを開催中。暫くの間、見物してみたが、現場の乗務員さん達も参加していて、とても面白かった。
入場中の2085F。
電車屋根上見学に使用されたクモハ32202と、乗務員室見学に使用されたクハ10106
この他、池袋線開業100周年記念展示などを見ていると、あっという間に検修場発の最終列車の時間が迫って来た。私も、最終の飯能行きで検修場を後にする。
まずは、その前に、検修場臨時改札口14時締切の臨時列車の模様から。
いったん停止したところで撮影。
臨時改札口14時締切、2本目の臨時列車に使用されたのは、西武池袋線100周年記念ラッピング編成の30101Fだった。
そして、臨時改札口15時締切、3本目の臨時列車に乗り込む。
検修場発3本目の臨時列車は30103F。
検修場臨時ホームで待っていたのは、1本目の臨時列車に使用された30103F。改札締切ギリギリのタイミングでの乗車だったこともあり、車内は超満員だった。
臨時列車は、途中、何度か停車を繰り返し、15分ほどで飯能駅に到着。
役目を終えて、小手指方面へ回送される30103F。
飯能駅に到着した30103Fは、その後、回送列車として走り去って行った。右へ曲がって行った事から、そのまま、小手指車両基地へ回送されたものと思われる。
さて、この後だが、2日後に予定されていた、ある列車の撮影に備えた下見の為、西武秩父行きの列車で武蔵横手へと向かった。用を済ませて、折り返してくる際に、武蔵丘車両基地から、検修場内での撮影会に使用された、東急4110F「ヒカリエ号」が出てくるのを見つけた。どうやら56K運用に充当する為、小手指へ回送される模様。そこで、元加治駅まで先回りして、後続の「ヒカリエ号」の回送列車を撮影する事にした。
元加治駅を通過する東急4110Fの回送列車。
撮影後、夜の飲み会に参加する為、後続の列車で所沢へ移動した。集まった皆様と開いた飲み会では、いつもながら、西武鉄道ネタで盛り上がり、熱い1日が終わった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- 西武園線 クリスマスイベント開催に合わせて30000系2+2と10000系NRAが入線(2022.12.31)
「鉄道:東急・横浜高速」カテゴリの記事
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東急2020系の甲種輸送に遭遇する(2020.09.16)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その2(2019.11.23)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1(2019.11.11)
コメント