懐かしの115系諏訪号・天竜号を撮影する
では、ここで話を20日ほど遡りまして、7月25日のお話です。
JR東日本長野支社は、中央本線の普通列車で活躍してきた115系C1編成(スカ色)と、長野総合車両センターの職員輸送に従事する荷物電車、クモユニ143を連結した「懐かしの115系諏訪号」を、長野~上諏訪間に、更に、臨時列車用として残されている115系N9編成(湘南色)を使用した「懐かしの115系天竜号」を、松本~上諏訪間に運転する事になった。115系と荷物電車との組み合わせは、昨年7月にも運転している。あれから1年、長野総合車両センターの115系は、北陸新幹線の開業、更に首都圏で余剰となった211系の転用に伴い、大幅に減少。今や風前の灯となってしまった。
クモユニ143+115系C1編成の組みわせは、もう一度撮っておきたい。私は、日帰りで、この臨時列車の撮影に出かける事にした。
当日、私は7時過ぎに家を出て、立川から「あずさ3号」に乗る予定だった。この「あずさ3号」は、千葉から大糸線の南小谷までを結ぶロングラン列車である。前日に、西荻窪駅の指定席券売機で購入したのだが、この時、私はとんでもないミスをしていた。なんと、列車を間違えていたのである。私が手にしていた指定券は「あずさ51号」。その事に気付いたのが国分寺駅で、このままでは、「あずさ51号」に間に合わない。早速、国分寺駅の「みどりの窓口」に駆け込むが、既に「あずさ3号」の指定席は満席。そこで、自由席に乗車変更。発車前の変更なので、手数料なしで出来たのは有り難かった。無事に「あずさ3号」に立川から乗車したものの、自由席は大混雑。しかし、たまたま私が立っていた場所の目の前の方が大月で下車したので、大月から座る事が出来た。立川駅の売店で、朝食用として購入したサンドイッチも、大月から着席して食べる事が出来た。
10時01分。下諏訪に到着。「あずさ3号」は、この下諏訪駅で、「懐かしの115系天竜号」と交換する事になっていた。この列車を撮影する為に、私もここで下車する。しかし、ホーム上は、115系目当ての鉄道ファンでいっぱい。そして、「あずさ3号」が動き出すとほぼ同時に、「懐かしの115系天竜号」が出発してしまった。
下諏訪駅を発車する「懐かしの115系天竜号」
どうにか撮影できたと言う感じの仕上がりとなってしまったが、この下諏訪駅では、この後、「懐かしの115系天竜号」の折り返し回送と、クモユニ143+115系C1編成による「懐かしの115系諏訪号」と交換する。つまり、湘南色とスカ色との並びが見られる訳で、それで多くのファンが集まっていたようである。
この後、私は下諏訪~岡谷間の有名撮影ポイント、いわゆる「下諏訪カーブ」を目指して歩く事に。駅からおよそ15分ほどで、「下諏訪カーブ」と言われる東町踏切に到着。さすがに有名撮影ポイントだけに、ここは、かなりの人出。それでも、どうにか撮れる場所を見つけて、「懐かしの115系諏訪号」を待つ事にした。
そして、10時35分頃の事。「懐かしの115系諏訪号」がやって来た。
クモユニ143を先頭に上諏訪を目指す「懐かしの115系諏訪号」
昨年7月以来のクモユニ143と115系C1編成の組み合わせ。昨年の運転時には、なぜクモユニ143を南小谷方に連結したのか。中央東線の普通列車には、昔から新宿方に荷物電車を付けるのが基本だったと、当時の記事にも書いていたが、1年ぶりに実現した、この組み合わせでは、私の思いが通じたのか、新宿方に荷物電車を連結してくれた。中央東線で115系と併結していたのは、クモニ83とクモユニ82であり、クモユニ143は連結していなかったが、当時の面影を感じる事が出来た。
振り向いて後追いも撮影。
そして、あまり期待していなかった後追い。立ち位置の関係から、編成全体を入れるのは不可能だろうと思っていたのだが、何とかギリギリ入ってくれた。通過直前の現地入りにしては、大満足の仕上がりである。
この後、先に上諏訪に向かっていた115系N9編成の回送がやってくる。ここで、撮影地内で民族大移動が発生する。私は、光線状態を考慮し、最初から下諏訪カーブのカーブ側ではなく、岡谷側のストレートでの後追い一本に絞った。その為、先程よりも良い位置をキープする事が出来た。
役目を終えて、長野へ向けて回送される115系N9編成。
下諏訪駅では、やっと撮ったと言う感じに終わってしまった115系N9編成。回送列車ではあるが、ここでしっかり押さえる事が出来た。
東町踏切(下諏訪カーブ)での撮影は、当初、ここまでの予定だったのだが、ここで、115系C1編成+クモユニ143の後追いが撮りたくなった。「懐かしの115系諏訪号」は、上諏訪到着後、折り返しは辰野経由の団体臨時列車として、長野へ向かう事になっている。115系C1編成+クモユニ143が戻ってくるまで残り40分ほど。予定を変更し、待つ事にした。
189系M50編成の回送列車。
待っている間にやって来た189系M50編成の回送列車。M50編成は、この日、新宿を6時30分に出発した松本行き臨時特急「あずさ71号」に使用された。松本到着後は、そのまま豊田まで約4時間かけて回送される。
E351系量産先行車による「スーパーあずさ14号」。
189系M50編成通過から、およそ30分後にやって来た「スーパーあずさ14号」は、E351系量産先行車での運転。この日、総合車両製作所から、次世代新型特急E353系が出場しており、長年、中央東線の主役として君臨してきたE351系の今後の去就も気になるところ。この車両も、しっかり撮影しておかなくてはいけないタイミングに突入したようだ。
そして、「スーパーあずさ14号」と下諏訪で交換するのが、115系C1編成+クモユニ143の団臨。「スーパーあずさ14号」通過から、およそ5分後。お目当ての115系C1編成+クモユニ143がやって来た。
団体臨時列車として長野を目指す、115系C1編成+クモユニ143。
上諏訪から折り返してきた115系C1編成+クモユニ143。今度は団体臨時列車と言う事で、クモユニ143の方向幕も「団体」に変わっていた。
あえて拘って撮った後追い。幼い頃に見た、中央東線の下り普通列車は、まさに、こんな感じであった。思い切って遠征してきて本当に良かった。
この後、115系C1編成+クモユニ143の団臨は、中央本線の旧線、つまり辰野経由で運転し、辰野駅では1時間20分停車するので、私も、下諏訪駅から、後続の列車で追跡する事に。岡谷で飯田線直通の天竜峡行きに乗り換え、辰野に向かうと、1番線に115系C1編成+クモユニ143が停車していた。乗り換えの合間に、ちょっとだけ撮影する事に。
辰野駅で飯田線の313系と並んだクモユニ143。
313系と並んだクモユニ143。良く見ると、クモユニ143の方向幕は「新宿」を掲出している。本当は、もう少し後ろから撮りたかったのだが、人が多かった事、更に乗り換えの塩尻行きの発車時刻が迫っていた為、これが限界だった。
撮影後、塩尻行きに乗り込む。動き出した塩尻行きの車内から、1番線に停車中の115系C1編成を見ると、なんとヘッドマークを掲出しているではないか。下諏訪カーブでは後追い1本に集中していた為、ヘッドマークに気付かなかったのか? これは、この後の撮影をしっかりしなくては・・・と気合が入る。
そして、私は信濃川島駅で下車する。ここで先に車で現地入りしていたフォロワーさんと合流。車に同乗させてもらい、撮影地に向かう事にした。向かったのは、小野~塩尻間の直線区間の踏切。この辺り、ざっと数えて30人ぐらいは集まっていただろうか。ただ、季節柄、草が相当伸びているので、あえて正面気味に撮る事で草をかわす事にした。
現地到着から、およそ20分。115系C1編成+クモユニ143がやって来た。しかし・・・
旧線区間を走る115系C1編成+クモユニ143。
辰野駅で見たヘッドマークは外されていた。あのヘッドマークは、辰野駅での撮影タイムの間だけ付けられていたもののようだ。こんな事ならば、無理やり撮っておくべきだったかも。
後追い。意外と上手くいった
踏切の警報機のすぐ近くで撮っていた事もあり、振り向けば、すぐに後追いも撮れるような環境だった。当初は、後追いまでは考えていなかったが、意外と綺麗に撮れており、振り向いて良かったと思った。
この後、塩尻駅でも25分停車すると言うので、車で追跡。塩尻~広丘間で後追いだが撮れそうな場所を見つけて撮影してみた。
最後は塩尻~広丘間で後追い。
この撮影を以て、「懐かしの115系諏訪号」「懐かしの115系天竜号」の撮影を終了とした。この後、車で塩尻市内を移動し、遅めの昼飯を摂り、私は塩尻駅から、普通列車に乗り込んで、のんびりと中央本線の旅を楽しんだ。
この日、臨時列車に使用された115系C1編成は、その後も中央東線の普通列車の運用に就いているが、211系の転用改造も進んでおり、残された時間は、もう長くないものと思われる。あと何回、撮る事が出来るだろうか。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント