レッドアロークラシック多摩湖線初入線! 「ヱビスビール特急」を撮影する
8月25日のお話です。
西武鉄道は、「ヱビスビール」とコラボして、車内に特設のバーカウンターとビールサーバーを設置し、ヱビスビールが2時間飲み放題となる「ヱビスビール特急」を、8月25日に西武新宿発、27日に池袋発で運転する事になった。
西武新宿発の「ヱビスビール特急」が運転された8月25日は、運良く、仕事が新宿で終わる事になった。そこで、自宅へ帰りながら、この「ヱビスビール特急」を撮影する事に。仕事を終えて、まずは西武新宿駅周辺で軽く晩飯を食べ、19時15分頃に西武新宿駅へ。すると、「ヱビスビール特急」に乗るお客様の列が長く出来ていた。見た感じ、皆さん良く呑みそうな方ばかり。用意されたビールが足りるだろうか。
長い列を横目に、私は改札を通りホームへ直行。「ヱビスビール特急」は、19時35分頃、2番ホームに入線らしい。そこで、1番ホームの本川越方で待機し、列車の入線を待つ事に。19時37分、西武新宿駅2番ホームに、「ヱビスビール特急」に使用される車両の回送列車が入線した。
西武新宿駅2番ホームに入線するレッドアロークラシック10105F。
回送列車として、西武新宿駅2番ホームに入線してきたのは、レッドアロークラシックこと10105F。やはり、西武鉄道の特急列車は、この色が一番!通常塗装の車両には感じられない華やかさがある。
4号車に設置されたバーカウンターとビールサーバー。
そして、気付くのが遅かった為に、ちょっと中途半端な写真になってしまったが、4号車の約半分は、御覧のように、座席を一部撤去し、バーカウンターとビールサーバーが設置されていた。
2番ホームで出発を待つ「ヱビスビール特急」
普段は、池袋線で運用中のレッドアロークラシック。こうして西武新宿駅に停車している姿も、しっかり記録しておく。
この後、私は、3番ホームに移動し、「ヱビスビール特急」よりも先に出る急行拝島行きに乗り込み、先回りをする。今回の「ヱビスビール特急」、西武新宿発、池袋発ともに、列車の行先が公表されていない「ミステリートレイン」として運転される。事前に解っているのは、途中で乗車が可能な東伏見と、目的地から折り返して降車できる駅のみ。そこで、まずは東伏見で待機する事にした。20時04分、東伏見駅に着くと、ホーム上には、「ヱビスビール特急」に乗車すると思われる人が多数、集まっていた。この駅の入場締め切りは20時20分と言う事で、まだ15分ほど余裕が有る。「ヱビスビール特急」は、私が乗車した急行拝島行きが西武新宿を発車した2分後に出発している筈なので、真っすぐ来れば、もう東伏見に着く筈だが、まだ来る気配はない。どこかで長時間停車し、時間調整をしているようだ。この時間帯で停められる場所って、上石神井の側線ぐらいしか思い当らないが、後で調べてみると、どうやら、上石神井の側線で暫く停まっていたようだ。これなら上石神井で待機していた方が良かったかも。
東伏見で待つ事およそ20分、ようやく「ヱビスビール特急」が東伏見駅1番ホームに入線してきた。
東伏見駅1番ホームに到着した「ヱビスビール特急」。
到着後、ホーム上で撮影をしていると、スタッフの方が、ここで、20分ほど停まると言うような話をしているのが聞こえた。と言う事は、列車を1本ぐらい見送っても大丈夫そう。西武新宿で撮れなかった4号車の様子なども、ホーム上から撮影してみた。
東伏見駅の駅名票とドアが開いた状態のレッドアロークラシック。
4号車の車内にあった電車型のビールサーバー。これで呑んだら美味しそう。
さて、ここから再び先回りをする事になるが、車内で生ビールが飲み放題となる性格上、目的地では、ある程度、時間をかけて停車をしてトイレ休憩を兼ねる筈。平日夜に、ホームに余裕が有り、トイレ休憩が出来る駅となると、思い付くのは、西武球場前・西武園・西武遊園地が該当する。このうち、西武球場前に行くとなると、池袋線の乗務員の手配が必要となる。2日後には池袋線での「ヱビスビール特急」の運転もあるし、そちらの目的地になるような気もするので、今回は無いだろうと判断。そして、西武園は、西武新宿側から入るのは問題ないのだが、西武園から折り返す際に、東村山駅で、新宿線の上りホームに入る為のポイントが、2011年12月24日に発生した脱線事故の影響で使用停止になっている事から、ここも可能性は低い。となると、西武遊園地か。時間的に、小平~西武遊園地間は、平日ナイター開催時に運転されている臨時列車のスジに載せられそう。仮に予想を外したとしても、多摩湖線なら地元だし、そのまま帰ってしまえば良い。そこで、多摩湖線内へ先回りする事にした。
多摩湖線内、当初は、西武遊園地まで一気に向かうつもりだったが、多摩湖線は、システムの関係上、どの駅も通過運転が出来ない事を思い出し、それならばと、八坂で待機する事にした。仮に、「ヱビスビール特急」が西武遊園地へ向かえば、この八坂駅にも数秒停車する。八坂駅に停車するレッドアロークラシックを撮る為のイメージを頭の中で描いていると・・・
八坂駅ホームの発車案内機に「臨時」表示が・・・
ホームの発車案内機に「臨時」表示が出た。そして・・・
八坂駅に進入する「ヱビスビール特急」。
21時15分頃、「ヱビスビール特急」が八坂駅に到着した。車内のお客さんからの視線を感じながら、撮影を続ける。
レッドアロークラシックが八坂駅に停車している証として・・・
ホームの駅名票とレッドアロークラシックの車体を写す事で、八坂駅に停車している証拠写真を撮った。
この後、私は後続の西武遊園地行きに乗って西武遊園地へ。すると、「ヱビスビール特急」は1番ホームに停車していて、お客さんはホーム上で記念写真を撮ったり、トイレに行ったりと言う状況だった。早速、私も撮影する事に。
レッドアロークラシックが西武遊園地駅に停車している証として・・・
まずは、先程の八坂駅と同様、ホームの駅名票と、レッドアロークラシックの車体を写す事で証拠写真を撮影。私自身、長い事、多摩湖線沿線に住んでいるが、特急車両が西武遊園地まで入線した記憶はない。おそらく、これが初めてではないかと、Twitterの書き込みを見ると、鉄道新聞の公式アカウントなど、複数のアカウントで初の乗り入れと書かれており、おそらくは、これが初入線なのだろう。しかし、そんな中で遠足等の団臨で入線した事が有るのでは・・・と言う声もあり、弊ブログでは「レッドアロークラシック多摩湖線初入線!」と書くことにした。少なくとも、レッドアロークラシックとしては初入線の筈なので・・・
2番ホームに停車中の白い101系と一緒に。
続いて、ホームの武蔵大和方に移動し、2番ホームに停車中の国分寺行きとのツーショットを狙ったが、レッドアロークラシックの先頭車の位置が、屋根の無い場所なので暗く、これが精いっぱいだった。
この後、ホームの車止め方向に移動するが、そろそろ乗客の皆さんは車内へ戻るようにと、スタッフの方達が大きな声で誘導し始めた。ヱビスガールとの記念撮影に夢中になっていた乗客や、トイレに行っていた乗客が、急いで車内に戻り始めたので、乗客が一通り乗り込んでから撮影する事にした。
ホームの車止め側からレッドアロークラシックを撮影する。
レオライナーのモックアップとレッドアロークラシック。
普段なら、この時間帯は、ブルーシートがかけられている筈のレオライナーのモックアップだが、この日は、「ヱビスビール特急」のお客様へのサービスで、ブルーシートが外された。実際に、「ヱビスビール特急」に乗務していた、ヱビスガールの二人が、このモックアップ前で撮影会に臨んでいたようで、普段はお子様相手のレオライナーのモックアップが、思わぬ形で活躍する事になった。
西武遊園地駅を発車する「ヱビスビール特急」。
そして、21時39分、「ヱビスビール特急」は、西武新宿に向けて西武遊園地駅を発車した。最後に、2番ホームに停車中の国分寺行きとのツーショットを押えて、「ヱビスビール特急」の撮影は終了とした。「ヱビスビール特急」は、この後、西武新宿へ向かった後、折り返し、いくつかの駅で乗客を降ろして東村山まで。更に、車両そのものは、所沢経由で池袋へ向かい、今度は、三峰神社で雲海を見るツアーとして、西武鉄道としては約40年ぶりとなる夜行列車に充当されるのだが、私の追跡は、ここで終了。
更に1番ホームに入線した101系とのツーショットを撮って。
そして、この時間帯からは、西武遊園地駅でも折り返しは段落としとなる為、一瞬ではあるがホームに101系が2本並ぶ。ビールの匂いは残ったが、いつも通り静まり返った西武遊園地駅の記録をした後、2番ホームに停車中の国分寺行きで萩山へ戻り、帰宅した。
レッドアロークラシックの西武遊園地入線。2015年8月25日は、多摩湖線にとって記念すべき1日となった事は間違いない。
追記
多摩湖線への特急車の入線について、Facebookへ有力なコメントをいただきました。やはり、遠足による貸切列車の入線実績があるようで、特急車の入線は、これまでにも有ったと言う事になります。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系40158Fの甲種輸送を撮影する(2022.06.20)
- 西武2000系 2503Fと2413Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.06.15)
- 西武多摩川線 101系241Fの甲種輸送を撮影する(2022.06.14)
- 西武「52席の至福」 JTBとのコラボ企画で拝島線・国分寺線・西武園線に入線(2022.06.06)
- 新型事業用気動車GVーE197系 上野駅に入線する(2022.05.29)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武40000系40158Fの甲種輸送を撮影する(2022.06.20)
- 西武2000系 2503Fと2413Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.06.15)
- 西武多摩川線 101系241Fの甲種輸送を撮影する(2022.06.14)
- 西武「52席の至福」 JTBとのコラボ企画で拝島線・国分寺線・西武園線に入線(2022.06.06)
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
コメント