« 西武4000系「ハッピートレイン」運転 | トップページ | テーマは黄色 「南入曽車両基地電車夏まつり」に行く   その2 »

ブログ開設11周年

いつも「TOMOの鉄日誌」をご覧頂きまして有難うございます。

2004年9月6日に誕生した「TOMOの鉄日誌」は、おがげさまで、本日9月6日で、開設11周年を迎える事になりました。

そこで、今回は、11周年にちなみまして、この車両のお話をしたいと思います。

Simg_x2332_2

TOMIX製キハ11形気動車(2015年9月4日 所沢市電気鉄道にて撮影)

JR東海のキハ11形気動車ではなく、国鉄のキハ11形気動車のお話。キハ11形は、1953年に開発したキハ10系一般型気動車のグループの中の一形式で、1955年から登場した便所付き両運転台車両。登場時は、キハ48000形を名乗り、1957年までの3年間で、74両が製造されましたが、国鉄の線路上からは、1980年までに全車が引退。しかし、青森県の津軽鉄道に2両、茨城県の茨城交通(現:ひたちなか海浜鉄道)に3両が譲渡され、このうち、茨城交通に譲渡された3両は、20世紀の終わりまで使用され、廃車後は、このうちの2両が、さいたま市の鉄道博物館と、名古屋市のリニア鉄道館に引き取られ、国鉄時代の車号に戻した上で、保存されています。

Img_sx3897_1s_2

鉄道博物館で展示されているキハ11 25 (2008年10月25日撮影)

Img_d6986_1s_2

現在はリニア鉄道館で保存されているキハ11 26は、旧車号キハ48036を名乗る。(2009年5月4日撮影)

昨年は、10周年と言う節目を迎え、次の10年に向けて、新たな気持ちで臨んだ1年もあっという間に過ぎ去ったような気もします。弊ブログは、本日より12年目に突入しますが、引き続き、ブログを御覧の多くの皆様に楽しんでいただけるよう、頑張ってまいります。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

| |

« 西武4000系「ハッピートレイン」運転 | トップページ | テーマは黄色 「南入曽車両基地電車夏まつり」に行く   その2 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

鉄道:ひたちなか(茨交)」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

コメント

11周年おめでとうございます
まさに「継続は力なり」。11年もブログを続けられているとは素晴らしいですね
今後も変わらず楽しく興味深い内容で維持継続されることを願います。

投稿: Nパークとだ | 2015/09/08 11:34

TOMOさん、ブログ開設11周年
おめでとうございます。


これからも楽しみにしています。


20周年のときには、旧2000系が淘汰されているかもしれないですね!

投稿: 準急豊島園 | 2015/09/10 00:54

Nパークとださん、準急豊島園さん、コメントありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いします。

>Nパークとださん
ありがとうございます。なんというか、気付いたら11年になっていました。これから先、次の10年も続けていられたらいいなと思っています。

>準急豊島園さん
ありがとうございます。20周年の時、旧2000系は、田無事故の代替編成ぐらいは残っていてくれてるかしら?と思っていますが、もしかしたら、それすらなくて、更に新2000系も廃車が始まっている。なんて事にもなっているかもしれませんね。2000系の動向は、これから先、しっかり記録していきたいですね。

投稿: TOMO | 2015/09/14 12:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログ開設11周年:

« 西武4000系「ハッピートレイン」運転 | トップページ | テーマは黄色 「南入曽車両基地電車夏まつり」に行く   その2 »