シルバーウィーク 189系の臨時特急を撮影する
シルバーウィーク期間中、9月19日と22日のお話です。
秋の行楽シーズンの5連休。JR各社は、臨時列車を多数増発して対応していた。中央本線では、ゴールデンウィークやお盆休みと同様に、普段は特急列車の運用から外れた189系も、特急列車に抜擢される。
そこで、シルバーウィーク期間中も、189系を使用した中央本線の臨時特急を撮影する事にした。と言っても、時期的に、西武鉄道の曼朱沙華輸送との掛け持ちとなる日もあり、シルバーウィーク初日の9月19日は、まず先に、西武鉄道の曼朱沙華輸送を観察。午後から中央本線へ転戦と言う形になった。
東飯能から八高線で八王子へ。更に八王子から中央線快速電車に乗り換え日野へ。目指すは、多摩川の河川敷。ここでの狙いは、新宿を12時02分に出発する臨時特急「あずさ79号」と、新宿を13時02分に発車する「あずさ81号」。河川敷には、189系目当ての人達が徐々に集まり始めていた。実は、この日、グレードアップあずさ色を纏うM52編成が故障。その為、所定では189系M51編成を使用する予定だった、河口湖行き「ホリデー快速富士山」には、E233系青編成が充当されたと言う情報が、Twitterに流れており、M51編成の特急列車が久々に見られる事が確定していた。M51編成は、早速、甲府へ回送された後、「かいじ186号」に入り、このまま折り返し「あずさ79号」に充当される。撮影地到着時点の光線状態は良好。シンボルマークが復活したM51編成の特急列車を撮るのは、これが初めてという事もあり、私自身のテンションも自然と上がってくる。しかし、過ぎゆく列車を撮りながら待っていると、時間の経過とともに、少しずつ側面に日が当らなくなってきていた。そして、いよいよ「あずさ79号」の通過時刻が迫って来た。前方より189系の姿も確認。カメラを構えるが・・・
豊田車両センター所属の189系M51編成を使用した「あずさ79号」
シンボルマークが復活したM51編成充当の「あずさ」。御覧のように、側面には陽が当りにくくなっており、更に、背後の上り線には、サマーランドのラッピングが施された、E233系T34編成が通過すると言う、「裏被り」の状態になってしまい、河川敷に集まった人達からもため息が漏れた。
この後、1時間後の「あずさ81号」を、この場所に留まって撮影するか悩んだ。しかし、1時間以内に他の場所に移動するのは慌しいこと、更には使用車両が、長野総合車両センター所属の189系N102編成と言う事で、白をベースに緑のラインが入った「あさま色」に賭けてみようと言う結論に達し、この場に留まる事に。
そして1時間後、「あずさ81号」がやって来た。
長野総合車両センター所属の189系N102編成を使用した「あずさ81号」
今度は裏被りも無く、無難に撮る事が出来た「あずさ81号」。でも、やっぱり側面に日が当らないと、条件的には厳しい。やはり違う場所にすべきだったか・・・
この撮影を以て、多摩川の河川敷からは撤収。日野駅方面へ戻り、駅の周辺で遅い昼食を摂った後、今度は新宿を15時02分に発車する「あずさ85号」を撮影する事にした。
昼食休憩を挟み、いよいよ「あずさ85号」の撮影となるが、この列車には、豊田車両センター所属、「あずさ」色を纏う189系M50編成が使用される。M50編成の「あずさ」は、ゴールデンウィークにも上野原で撮影しているが、良いポジションが確保できず、中途半端な形で撮影してしまったので、今回はしっかり撮りたい。
豊田車両センター所属の189系M50編成を使用した「あずさ85号」
迷った挙句、向かったのは、国分寺~西国分寺間の線路沿いの道。この日は、小型の踏み台を持参していたので、これを使ってフェンスを交わそうとしたが、高さがやや足りず、ライブビュー機能を使って大まかに撮ったものをトリミングして、こんな感じになった。
シルバーウィーク初日の189系の撮影は、この撮影を以て終了とした。
それから3日後となる9月22日のこと。この日は、撮影地移動の合間に、189系を使用した臨時特急「かいじ186号」が国立駅での駅撮りとなるが撮れそうと言う事でチャレンジ。移動中、西国分寺~国立間の陸橋上に、鉄道ファンの姿が大勢確認できたので、これは国立駅も混んでいるのだろうと思いきや、上りホームの立川方先端には、私を含めて4人しかいなくて、やや拍子抜けしてしまった。
豊田車両センターに所属する189系M52編成を使用した「かいじ186号」
この日、「かいじ186号」に充当されていたのは、シルバーウィーク初日、故障で離脱していたM52編成だった。連休前半は、故障で運用に就けなかったが、連休後半で見事に復帰し、グレードアップあずさ色の「かいじ」を見る事が出来た。
ちなみに、M52編成の「かいじ」と言えば・・・
塗装変更前のM52編成。(2013年10月13日撮影)
約2年前、同じ場所で「かいじ」を撮影していました。使用前使用後みたいな感じ。
189系も、気付けば、豊田車両センターの3編成と、長野総合車両センターの1編成を合わせた4編成24両のみの存在となってしまった。中央本線の次世代特急型車両E353系も量産先行車が出てきた事だし、E353系の動き次第では、一気に置き換えられてしまう可能性もある。それだけに、機会が有れば、常に撮影しておきたい車両と言える。これからも撮れる時に、コツコツと189系を記録して行こうと思う。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント