253系で運転 臨時特急「むさしのかいじ」を撮影する
9月13日のお話。
季節は夏から秋へ。JR東日本は、9月に入り、早くも秋の行楽シーズンに向けた臨時列車の運転を開始した。中央本線も、山梨方面へ向けて臨時列車が多数設定されているが、その中でも異色な存在なのが、大宮から甲府まで、武蔵野線を経由して運転する臨時特急「むさしのかいじ」。武蔵野線を特急列車が走ると言う点もユニークだが、車両も、普段、中央本線では見る事が出来ない、大宮総合車両センター所属する東武直通特急用の253系を使用。9月12日より9月27日までの土曜・休日(ただしシルバーウィークを除く)に運転されることになっている。
そこで、運転2日目となる9月13日の朝、この「むさしのかいじ」を撮影する事にした。武蔵野線と中央本線、どちらで撮ろうか悩んだが、結局訪れたのは、撮影地のキャパの事を考慮し、立川~日野間の多摩川橋梁。結局は、中央本線を選択した。
一路、甲府を目指す、臨時特急「むさしのかいじ」
東武鉄道直通運転用に使用されている253系1000番台車は、2010年6月まで「成田エクスプレス」として運行されていた253系のうち、2002年、FIFAワールドカップ開催に合わせて、増発用に追加で製造された200番台車(6両編成2本)を種車として、東武鉄道直通特急用に改造。それまでの専用車両である485系は、1編成のみ(予備車として189系「彩野」編成を用意)だったのに対して、253系では、2編成確保できたことから、臨時列車増発にも対応できるようになっており、今回、日光方面への増発列車の無い時期に合わせて、中央本線への臨時列車に抜擢された。
良く考えてみると、253系1000番台車を使用した、臨時特急「はちおうじ日光」が運転された実績もあり、この多摩川橋梁を、253系1000番台車は、これまでにも何度か通過している。この事を撮影後に気付くと言う、何ともお恥ずかしい話。今回、253系の正面の表示機には、「特急」と表示されており、「はちおうじ日光」の時とは、違いはあるのだが、この位置からでは、それも良く解らないし、武蔵野線内か、他の場所での撮影にすれば良かったかと、今では少しだけ後悔している。
さて、「むさしのかいじ」撮影の為に訪れた、多摩川橋梁。この日は、他にも様々な臨時列車が運転されていた。「むさしのかいじ」の前後に来た、臨時列車をご紹介しながら、この記事を締めたいと思います。
豊田車両センター所属の189系M51編成による「ホリデー快速富士山号」
今年7月、突如として特急シンボルマークが復活した、豊田車両センター所属の189系M51編成。この日も、同編成の定番運用とも言える「ホリデー快速富士山号」に充当され、河口湖へ向かった。
485系お座敷電車「華」」による「お座敷ぶどう狩り号」
ぶどう狩りシーズンと言う事で、臨時列車には、普段、団体列車に従事するお座敷電車も投入。485系お座敷電車「華」を使用した、「お座敷ぶどう狩り号」は、川崎~甲府間を南武線経由で運転。通勤型電車しか走らない南武線で、お座敷電車に乗れると言うのもユニーク。このような臨時列車は、普段、団体列車に申し込まないと乗れないお座敷電車に、一人でも気軽に乗れるチャンスでもある。
ところで、この485系お座敷電車「華」は、元々、小山車両センターに所属していたが、今年3月、上野東京ライン運行開始に合わせた行われた車両転配に合わせて、配属先が高崎車両センターに変わった。高崎車両センターへは、同じく小山車両センターに所属していたお座敷電車「宴」も異動。高崎車両センターからは、高崎線で運用されていたE233系が、小山車両センターに異動している。これにより、JR東日本高崎支社管内には、形式名にJR東日本を現す「E」が付く車両の配置が無くなってしまった。
豊田車両センター所属の189系M50編成による「山梨富士号」
富士急行線河口湖へ向かう、もう1本の臨時快速列車である「山梨富士号」。始発駅がどこになるかにより、使用される車両が変更となるが、この日は新宿発と言う事で、豊田車両センターに所属する189系M50編成が充当された。現在、3編成在籍する豊田車両センターの189系。このM50編成は、「あずさ色」を維持するが、M51編成に特急シンボルマークが復活し、更にM52編成はグレードアップあずさ色になったと言う事もあり、他の2編成と比べると、M50編成は、やや地味な存在となってしまった感じもする。
せっかく3タイプ揃えたのだから、189系が1日も長く活躍してくれる事を、一鉄道ファンとして切に願う。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント
「はちおうじ日光」は新宿経由のはずですので,今回の「むさしのかいじ」とは,中央線上での向きが逆になっていたのではないでしょうか。
投稿: すー(きさらぎ) | 2015/09/24 03:04
すー(きさらぎ)さん、コメントありがとうございます。
「はちおうじ日光」は新宿経由。「むさしのかいじ」は武蔵野線経由。そうですね。うっかりしていました。確かに経由地が異なるから、車両の向きも異なりますね。なるほど。よーく見れば、確かに違う光景になりますね。無駄にならずに済みました。ありがとうございました。
投稿: TOMO | 2015/09/27 00:48