西武9108F 二代目L‐train運転開始
1月17日のお話です。
西武鉄道は、西武線沿線に本拠地を置く、埼玉西武ライオンズのチームカラー、レジェンドブルーを纏った、埼玉西武ライオンズのイメージ電車、「L‐train」の運転を開始した。
「L‐train」は、これまでにも、2010年7月10日から、3000系3015Fを塗装変更した「L‐train」を運転していたが、車両老朽化に伴い、2013年12月に引退してしまっていた。しかし、その後も、埼玉西武ライオンズファンや、沿線の住民から、L‐trainを運転してほしいと言う声が多く、この度、二代目L‐trainの運転が決まった。
二代目L‐trainになったのは、9000系9108F。1月15日に、武蔵丘検修場を、青一色で出場。そのまま試運転で一気に池袋まで運転された。私は、この日の試運転を撮影していないが、同日中にTwitter等にアップされた画像を見ると、青一色の9000系は、なかなか衝撃的に見えた。そして、そのまま小手指車両基地へ入庫。以後、17日の営業運転開始に向けて、ライオンズのロゴ等のラッピング作業が行われた。
3015F引退から、およそ2年ぶりの復活となるL‐train。これはいち早く撮影したい。運転初日となった17日、早速撮影に出かける事にした。この日の9108Fは、早朝から運用に就いており、午前9時すぎには、早速、西武球場前にも入線した。しかし、西武球場前入線に関しては、寝坊してしまった事もあり、撮影は出来なかった。まあ、西武球場前行きは、野球が始まれば、いくらでも撮れるだろう。気を取り直して撮影に臨む。午前11時過ぎに自宅を出発。向かった先は、西武池袋線の元加治駅付近。ライオンズのロゴが側面にも入っている事もあり、光線状態の良い上り列車を、元加治駅に近い元加治1号踏切から撮る事で、側面も入れて撮ろうと計画したのだが、現地に到着すると、曇ってしまった。まあ、お天気は仕方ない。当初決めた場所でもあるので、そのまま、ここで待つ事に。
現地到着からおよそ20分。二代目L‐train、9108Fの飯能行きがやって来た。曇った分、下り列車は逆光を免れた。
元加治駅に到着した、9108F二代目L‐train。
準急飯能行きとして、元加治駅に到着した9108F。先代の3015Fと比べると、埼玉西武ライオンズのチームカラーであるレジェンドブルーが濃いように見えた。
折り返し準急池袋行きも、予定通り元加治1号踏切で撮影。
そして、当初は、こちらがメインだった筈の折り返し準急池袋行き。お天気が良ければ、光線状態も良く、側面のロゴも綺麗に写っただろうなあと、撮り終えてから思った。
この後、昼食休憩を挟んだ後、再び9108Fを狙う事に。お天気は、完全に曇りとなってしまった為、ここから先は、逆光や影を気にしなくてよいと開き直って撮影を続ける事にした。その為、まず向かったのは、下り列車だと完全に逆光となってしまう、西所沢3号踏切付近の側道。ここで、池袋から来る急行飯能行き2135列車を待つ事にした。現地に到着したのは14時頃の事。撮影準備をしていると、準急飯能行き4133列車がやって来たが・・・
レッドラッキートレイン9103Fによる準急飯能行き4133列車。
京浜急行とコラボレーション企画として誕生した、9103Fレッドラッキートレインが、9108Fに先行する形でやって来た。と言う事は、この後・・・
と、色々と想像しているうちに、2135列車通過の時間を迎えた。
急行飯能行き2135列車として飯能へ向かう9108F「L‐train」
この後、レッドラッキートレイン9103Fは、準急池袋行き4132列車として、9108F「L‐train」は急行池袋行き2152列車として折り返してくるが、この両者が、ひばりヶ丘駅で緩急接続をする事になる。その為、私もひばりヶ丘へ急行。
9103Fによる準急池袋行き4132列車。
15時14分、まずは9103Fの準急池袋行きが、ひばりヶ丘駅4番ホームに到着。そして、2分後。
9108Fによる急行池袋行き2152列車。
L‐train、9108Fも予定通り、ひばりヶ丘駅3番ホームに到着。
9103Fと9108Fがひばりヶ丘駅で並ぶ。
赤と青、西武線のイメージとは全く合わない塗装の9000系が、ひばりヶ丘で並んだ。
そして、約50分後、9103Fと9108Fは下り列車として、再び、ひばりヶ丘駅で並ぶ事になる。今度は改札を出て、駅近くの踏切付近から、両編成の並びを撮ってみた。
今度は赤が青を抜く。
一瞬、上りホーム側に黄色の9000系が来れば…と期待したが、入って来た上り列車は、東京メトロの車両だった。
この後も、9103Fと9108Fの運用は続くが、撮影は、ひばりヶ丘駅での撮影を以て終了とした。
埼玉西武ライオンズファンにとっては待望の復活となったL‐train。西武鉄道の公式サイト内のリリースによると、運行期間は約3年間の予定となっているが、注目すべき点は、運行区間が「池袋線・狭山線・新宿線・拝島線など」となっていること。3年間の間には、何らかの形で、新宿線や拝島線でも、L‐trainが走る可能性が有りそう。それが、「妖怪ウォッチ」のラッピング電車のように、期間限定での運行なのか、それとも、今後予想される40000系投入による玉突きで、9000系が新宿線にやってくると言うシナリオの前触れなのか、ちょっと気になった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- 西武園線 クリスマスイベント開催に合わせて30000系2+2と10000系NRAが入線(2022.12.31)
コメント