雪と西武線
1月18日、今日の関東地方は、未明から降り続いた雪の影響で、朝から各鉄道線のダイヤが乱れていた。
一昨年の大雪の教訓をもとに、今日はいつもよりも30分ほど早く家を出たのだが、この時点で、地元、西武鉄道も、各線で大幅な遅れが出ていた。とりあえず、国分寺に出ようと、いつものように、萩山駅から多摩湖線に乗ろうとするが、次の国分寺行は、西武遊園地発の確定西武新宿行きが出た後とのこと。大人しく3番ホームで待つことに。
西武新宿行きが出て、いよいよ国分寺行が入線。留置線から出てくる車両を見ると、なんと263Fではないか。ここで、写真を撮りたくなってしまうのは、撮り鉄としての悲しい性か? スマートフォンのカメラを起動させ、入線してくる263Fにカメラを向けてみた。
萩山駅3番ホームに入線する263F。
先頭のクモハ263にもパンタグラフが搭載されていることもあり、こんな時でも263Fには力強さが感じられる。
入線後、私は3号車のモハ265に乗車する。萩山始発の電車、更に、接続を取る拝島線下り列車の到着が遅れていた事もあり、車内はガラガラ。腰を下ろして、発車を待つことにした。しかし、ここで事態が急変する。担当の運転士より、JR国分寺駅では、入場規制を行っており、このまま行っても、いつ中央線に乗れるか解らないとのこと。仕方なく、後続の急行西武新宿行きを待つことにした。
国分寺行を見送り、西武新宿行きを待っている間、2番ホームに当駅止まりが入線すると言う。この時点で、八坂駅には、多摩湖線の上り電車が停まれているのが見えていたから、てっきり、これが萩山止まりとなって、2番ホームに入線るのだろうと思っていたら・・・
西武新宿方面からの下り萩山止まりが到着。
なんと、所定では設定されていない、拝島線の下り萩山止まりの列車が到着。西武新宿方から2515F+2527Fだった。この直後に、急行西武新宿行きが入線してきたため、自分の目では確認していないが、この2515F+2527Fは、この後、普段は多摩湖線の101系電車の留置に使う、萩山駅の留置線に入線し、8時40分頃、萩山始発の各駅停車西武新宿行きに充当された模様。
ちなみに、私は、急行西武新宿行きに乗りこみ、上石神井へと向かったが、途中駅での間隔調整などから、所定よりも3倍近くかかり、更に上石神井でもバスに乗るのに30分ほど待たされ、結局、勤務先に着いたのは、自宅を出てから2時間10分後の事であった。でも、Twitterのフォロワーさんの中には、勤務先まで4時間以上掛かった方もいらっしゃるとか。それを聞いたら、まだ恵まれていた方なのかと思ってしまった。
お昼を前に、雪は雨へと変わったようですが、まだ足元は悪いようなので、弊ブログをご覧の皆様、お帰りの際にも、お足元には十分注意してお歩きください。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
コメント