« ゲッパの思い出 | トップページ | 西武多摩川線 101系241Fと253Fの甲種輸送を撮影する »

2016年3月26日 西武鉄道 ダイヤ改正実施へ

2月9日のお話です。

西武鉄道は、3月26日、ダイヤ改正を実施する事を発表した。2013年3月、東京メトロ副都心線と東急東横線との相互乗り入れ開始に合わせて実施されたダイヤ改正以来、3年ぶりのダイヤ改正。どのような部分が変わるのか。気になった点をまとめてみた。

Simg_7d36211

「Fライナー」の愛称名が付く、横浜方面直通の速達列車。

既に、東京メトロなど、他社から発表されているので、ご存知の方も多いかと思うが、5社直通運転の速達列車に、「Fライナー」の愛称名が付くことになった。西武線内は、今まで通り、快速急行での運転となるが、改正後は、池袋線の準急列車との接続駅を、上り・下りとも練馬駅に統一。特に、上り列車の場合、練馬駅で先行の準急池袋行きに接続することで、西武線の池袋駅への到達時間も短縮されることになる。更に、接続列車が準急になる事で、一部の列車を除き、各駅停車の8両編成から、準急の10両編成になり、混雑も緩和される。

Simg_7d41278

池袋線・新宿線共に増発される特急列車。

通勤客にも行楽客にも愛用されている、西武の特急「レッドアロー」。今回のダイヤ改正では、池袋線・新宿線ともに増発されることになった。

池袋線では、平日夜間、池袋を22時30分に発車する「むさし47号」が、金曜日のみ、西武秩父まで延長運転する。これは、テレビCMでも「週末の夜に都心を発って秩父へ行こう!」と言う宣伝を繰り返していたことから、今回のダイヤ改正でも反映された。また、土曜・休日ダイヤでも、池袋~飯能間で1往復増発される。

一方の新宿線では、平日朝、8時47分に西武新宿駅に到着する小江戸号が増発される。更に、土曜・休日ダイヤでも、昼間の時間帯に、小江戸号が1往復増発される。なお、今回のダイヤ改正では、東村山駅の高架化工事の進捗に伴い、下り特急列車の東村山駅発着ホームが5番ホームに変更となる。その為、下り列車の緩急接続は、今後、階段・エスカレーター等を使わなくてはならなくなる。特急列車から、各駅停車への乗り換えには、同一ホーム発着となる所沢での乗り換えができるが、各駅停車から特急列車への乗り換えは、ちょっと不便になりそう。

なお、特急列車に関しては、ダイヤ改正とは別に、7月2日から新料金へ改訂されることが合わせて発表されている。新料金では、100円刻みとなり、新たに18キロ以下の短距離区間料金が新設されるが、実質的に値上げとなる区間の方が多い。ただ、東村山・所沢~狭山市間など、短距離でも気軽に乗ってもらおうと言うのが新料金の狙いなのかもしれない。

Simg_7d41294

縮小される8両編成の優等列車。

土曜・休日ダイヤ、特に新宿線でよく見られる8両編成の優等列車。今回のダイヤ改正では、池袋線・新宿線ともに、10両編成の優等列車が増やされ、池袋線では、7時台から12時台に池袋駅に到着する8両編成の優等列車を全て10両編成に、新宿線では、5時から16時台に、西武新宿駅に到着する8両編成の優等列車を、一部10両編成化し、混雑緩和を図ることになった。

ご覧いただいている画像は、昨年12月20日、から今年1月22日まで運転された、映画「傷物語」のラッピング電車。20000系や30000系の8両固定編成は、このようにラッピング電車になる事も多々あるが、改正後は、8両編成の優等列車が減少することから、ラッピング電車の優等列車を見かける機会も、減ることになる。記録として撮影するには、優等列車の方が、なんとなく華が感じられるので、意識して狙うようにしていたが、これからは、タイミングが難しくなるかもしれない。

Simg_7d36823

不定期化される土曜・休日ダイヤの多摩湖線直通急行。

10両編成の優等列車が増える一方で、新宿線では、土曜・休日ダイヤに残されていた、西武新宿~西武遊園地間の直通急行列車が不定期化。今後は、野球開催日や行楽シーズンの運転となる。この運用がある以上、土曜・休日ダイヤの新宿線では、8両編成の優等列車を減らすことが難しかった。なお、この列車が運転されていた、9~10時台には、西武新宿発本川越行きの急行列車が2本増発される。

3年ぶりに実施される、西武鉄道のダイヤ改正。リリースには、「さらに便利に!さらにスピーディー!さらに快適!」と言うキャッチフレーズが書かれている。果たして、新ダイヤが、このキャッチフレーズ通りに機能するのか。一利用者として、見守っていこうと思う。

参考
西武鉄道公式サイト内 2月9日付ニュースリリース

| |

« ゲッパの思い出 | トップページ | 西武多摩川線 101系241Fと253Fの甲種輸送を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
そうですね。西武鉄道にあまりにも突っ込みたいことが多いので今回は割合しますが、そのなかでも、
新宿線急行の一部10両化。これは助かる!私は非常にありがたいです。
さまざまなかたの意見がありますが、休日ダイヤ午前中、始発準急~12時台急行は途中駅から着席できません。それどころか、運転室後ろかぶりつきも人が多くできませんでした。
これは正直、うれしいです!
とりあえず、失礼します。TOMOさんまた!

投稿: やきとり | 2016/02/10 18:54

特急料金の100円刻みはいいと思いますが
消費税10%引き揚げ時に10円単位にするのでしょうか
気になります

投稿: おきな | 2016/02/11 08:38

やきとりさん、おきなさん、コメントありがとうございます。

>やきとりさん
休日の優等列車の10両編成を増やすことは、一般のお客様からの要望も多かったことと思います。私も、たまに休日ダイヤの新宿線の急行を利用しますが、8両編成で混んだ電車に乗るんであれば、多摩湖線を使って、中央線に出た方が良いなあって思ってしまう事もあります。まあ、どの程度、8両編成が減るか解りませんが、少しでも10両編成が増えてくれるのは、有り難いですね。

>おきなさん
職業柄、実は特急券の値上げについて、とても気になっておりました。仰る通り、せっかく100円刻みにしたのに、消費税が10%になったらどうするのかと。+10円と言う事になりそうな気がします。

投稿: TOMO | 2016/02/16 12:16

サイト管理人様、西武鉄道の池袋線へ新宿線から新2000系の4+4編成の2513Fが小手指車両基地へ入って池袋線所属になりましたが新宿線は本当に新2000系を奪いすぎで池袋線所属民のことを全然考えていないのでイラットしました。

今現在2016年度で、新宿線に回送になった4+4編成や西武鉄道として池袋線にも新2000系の6両編成の設定と+4連で=10連として増本されて欲しいと思いました。

新型車で2017年度導入の40000系などどうでもいいから西武鉄道の小手指車両基地洗車場へ新宿線所属から池袋線所属へ新2000系の転属台数を増やしてくれると

嬉しく思います。

投稿: 新2000系大好き | 2016/02/16 23:49

新2000系大好きさん、コメントを拝見いたしましたが、貴方が何を言いたいのか、申し訳ありませんが、私は今でも理解できません。

なぜ、新宿線と池袋線で車両を奪ったの奪われたのと言うのか。各車両は、貴方の個人的な所有物ではありません。奪われたと言うのであれば、新宿線に最近転属してきた2両編成の新2000系は、元々、新宿線に新製配置された車両ですので、返してもらったと言う事になります。鉄道会社の車両は、お客様を目的地まで、安全に快適に運ぶ空間であり、貴方の所有物ではありません。池袋線に6両編成の2000系を走らせるって、どうしてそのような発想になるのか。新宿線と違って、池袋線には、6両編成の車両を効率よく使える場所はありません。10両編成にするならば、2両編成と8両編成の組み合わせで十分です。

頂いたコメントを何度読んでも、私には、貴方の趣味だけのために車両を動かしてほしいとしか読み取れませんでした。それでも、気に入らないと言う事でしたら、ここではなく、西武鉄道のお客様相談センターに問い合わせメールを送るか、ご自身でホームページでも運営されて、そこで主張してください。

投稿: TOMO | 2016/02/22 12:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年3月26日 西武鉄道 ダイヤ改正実施へ:

« ゲッパの思い出 | トップページ | 西武多摩川線 101系241Fと253Fの甲種輸送を撮影する »