冬季限定 パンタグラフ2基上昇で走る秩父鉄道の貨物列車
SL「パレオエクスプレス」と並んで、秩父鉄道の魅力の一つでもある貨物列車。ほぼ1年に亘り、毎日のように走っている貨物列車だが、毎年、冬の季節だけ、電気機関車のパンタグラフが2基とも上昇させて運転するため、迫力が増す。まさに、撮るなら今が旬の貨物列車。私も、パンタグラフを2基上昇させて迫力が増した貨物列車を撮影するため、1月16日、31日、2月21日と、これまでに3回、秩父鉄道沿線に撮影に出かけた。
まずは1月16日。この日は、西武鉄道の「秩父ハローキティトレイン」の運転開始を記念した臨時列車の撮影に出かけていた。この臨時列車の撮影を終えた後、秩父へ。西武秩父駅構内の仲見世通りで昼食を食べ終わると、既に14時を過ぎていた。更に、この日は、19時30分までに恵比寿へ行く事になっていた為、あまり遠くへは行けない。悩んだ挙句に向かったのが長瀞~上長瀞間。桜のシーズンには賑わうポイントであるが、この日は、時々、地元の人が散歩で通る程度で、とても静かだった。
黒Hゴムが特徴。デキ506が牽引する7106列車。
15時47分、パンタグラフを2基上昇させたデキ506が牽引する、武州原谷発三ヶ尻行き7106列車がやって来た。このデキ506は、影森方の貫通扉を除き、Hゴムが黒いものに交換されているのが特徴とのこと。いきなり、レアな車両に遭遇してしまった。
デキ507が牽引する、三ヶ尻発武州原谷行き7305列車。
7106列車通過から、およそ30分。今度は、デキ507が牽引する武州原谷行き7305列車が通過した。7305列車は、この後、和銅黒谷駅で、上り貨物列車7206列車と交換する事は、これまでの撮影実績で解っていた。そこで、後続の西武線直通池袋行きに、上長瀞駅から乗車し、皆野駅へ移動。ここで、7206列車の入線を撮影する事にした。
皆野駅に進入する三ヶ尻行き7206列車。
この日、7206列車を牽引していたのはデキ301。上長瀞では、デキ500形しか撮影できなかったので、違う形式が撮れた事は嬉しかった。
そして、7206列車は、皆野駅で三峰口行き普通列車と交換する。撮影後は、既に到着していた三峰口行きに乗り込み、御花畑へ。更に、西武秩父駅から特急「ちちぶ」に乗り継ぎ、池袋経由で、一気に恵比寿を目指した。
続いて、1月31日の撮影記。この日は、奥むさし駅伝開催に伴う、西武鉄道の臨時列車を撮影した後、秩父鉄道沿線へ。まずは、大野原~秩父間で、急行「ロウバイ号」を撮影した後、昼食休憩を挟み、貨物列車の撮影に向かう。今回も、午後からの撮影。どこへ行こうかとスマホで検索していると、和銅黒谷~皆野間で、下り貨物列車が順光で撮れる場所を発見。そこへ向かう事にした。
和銅黒谷駅から、線路に沿って歩く事、約20分。皆野~和銅黒谷間のほぼ中間地点にある、遮断機も警報機もない踏切が撮影ポイントである。とりあえず、通過する列車に注意しながら、貨物列車を待つ事に。
デキ302が牽引する三ヶ尻行き7006列車。
14時20分頃、デキ302が牽引する、三ヶ尻行き7006列車がやって来た。貫通扉に、並行する道路の道路標識が写り込んでしまった。
持参した貨物時刻表によると、この後、貨物列車は、下りの7205列車まで、約1時間ほどある。普通列車を撮影しながら待っていると、15時10分頃、こんな列車がやって来た。
長瀞へ送り込まれる西武4000系の回送列車。
長瀞始発の急行池袋行きに使用するため送り込まれる、西武4000系の回送列車がやって来た。しかも、この日は、運良く、秩父を舞台にしたアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」のラッピング電車となっている4005Fだった。
そして、4000系の回送列車と入れ替わりに、7205列車がやって来た。
デキ502が牽引する武州原谷行き7205列車。
バリ順の状態の中やって来た7205列車。牽引するデキ502も、迫力ある形で撮影出来て、ここへ撮影に来て本当に良かったと思った瞬間であった。
この撮影を以て、この踏切からは撤収。和銅黒谷駅方面へ歩きだす。7205列車は、終着目前の和銅黒谷駅で、上りの貨物7106列車と交換する事が解っていたので、駅手前の踏切へ。
和銅黒谷駅で交換する7106列車(左)と7205列車(右)
タイミング良く、デキ504が牽引する7106列車が、和銅黒谷駅に入線してきた。この日は、運良く、保線作業用のマルチプルタイタンパー(通称マルタイ)も留置しており、とても賑やかだった。
そして4000系の急行池袋行きも到着。
貨物2本、そしてマルタイと並んだところに、更に、背後から西武4000系の急行池袋行きが入線。静かな和銅黒谷駅が一気に賑やかになった。
4本並びを撮り終えた後、下り電車に乗り込み御花畑へ。その車中から武州原谷駅を見ると・・・
武州原谷駅で入替に勤しむDD512
到着した7205列車の入替をするため、DD512がスタンバイしているところだった。このDD512は、北海道のJX日鉱日石エネルギー室蘭製油所専用線で活躍していたが、2014年に秩父鉄道に譲渡され、この武州原谷にやって来た車両。今回、タイミング良く車内から、この車両を撮る事が出来た。
1月16日、31日と二度に亘って撮影した秩父鉄道の貨物列車。冬場のお楽しみであるパンタグラフ2基上昇の姿も充分撮れたので満足していたが、2月に入り、普段はSL列車「パレオエクスプレス」の回送列車牽引用に使用されているデキ201が、貨物列車の代走運用に入った事を知った。Twitterにも、その様子がアップされ、珍しさから、そのシーンは、ぜひ撮ってみたいと思うようになった。しかし、2月初旬から風邪をひいてしまい、体調が回復した頃には、デキ201の目撃情報を、Twitter上で見かけなくなってしまった。そこで、2月20日の夜、秩父鉄道の事情に詳しい方に、デキ201の情報が無いか聞いてみると、まだ走っているとのこと。翌21日は、この運用に入るのではないかと言うようなお答をいただき、急きょ、秩父鉄道沿線へ出かける事にした。過去2回は、いずれも秩父から長瀞までの間だった事もあり、今回は、場所をがらりと変えて、熊谷からも程近い武川~永田間で撮影する事にした。
頂いた情報によると、デキ201は、7204列車から運用を開始するのではないかとのこと。7204列車の武川到着は12時04分。私は、この列車に間に合うように、熊谷駅を、11時07分に発車する三峰口行きに乗り込み、武川へ。武川駅到着後、永田駅方向へ向かって5分ほど歩き、駅から2つ目の踏切で待機。7204列車の到着を待った。
「パレオエクスプレス」用12系と同様のカラーを纏った、デキ201牽引による7204列車。
12時03分頃、踏切が鳴り、撮影体制に。カメラのファインダー越しに、デキ201が見えた時、心の中で「やったぁ!」と叫んだ。教えていただいた方に感謝しなくては・・・
この7204列車は、武川駅で下りの貨物7105列車と交換する。そこで、線路沿いの道を永田駅方向へ5分ほど歩いたところへ移動。既にこの場所には先客がお一人。軽くご挨拶した後、7105列車の撮影に臨んだ。
デキ103が牽引する、武州原谷行き7105列車。
この日、7105列車を牽引していたのは、秩父鉄道の電気機関車では、古参の部類の入るデキ103。このデキ103は、2011年5月、広瀬川原車両基地で開催された「わくわく鉄道フェスタ」に合わせて、赤色+白帯のカラーに塗装変更されたが、2014年6月の検査入場時に、青色+白帯のカラーに戻されてしまった。
赤色+白帯時代のデキ103(2011年11月5日、秩父駅にて撮影)
この1時間後、今度はデキ201が、三ヶ尻から7205列車として折りしてくる。いったん、武川駅付近まで戻った後、再び、この場所へ。7205列車を出迎える事にした。
7204列車のしんがり、ヲキフを撮影する。
13時10分、デキ502が牽引する、上り貨物7204列車が通過。ここは光線状態から、しんがりのヲキフをしっかり撮る事を選択した。
そして4分後、7204列車と武川駅で交換した7205列車が通過する。
デキ201を先頭に、一路、武州原谷へ向かう7205列車。
念願だったデキ201牽引の貨物列車を、順光で、しっかり撮る事が出来て大満足。この撮影を以て、撮影地から撤収し、武川駅へと戻ったが、帰り道の足取りは、とても軽かった。
1月16日から都合3回通った、秩父鉄道の貨物列車の撮影記、いかがでしたでしょうか。撮るならパンタグラフが2基とも上昇する冬が一番。是非、一度撮影してみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:秩父」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 西武4000系 臨時夜行急行「奥武蔵51号」を撮影する(2022.09.25)
- 秩父鉄道三輪線を訪ねる(2022.08.14)
- 秩父鉄道 急行「ガリガリ君エクスプレス」と「SLガリガリ君エクスプレス」を撮影する(2022.08.07)
コメント