東武8000系 昭和30年代の標準色リバイバルカラーになった8577F
4月29日のお話です。
この日、浅草で鉄道模型市と言うイベントが、11時から開かれる事になっていた。昨年までは、浜松町の都立産業貿易センター浜松町館で開かれていたイベント。浜松町館の閉館により、今年から、同じく都立産業貿易センターの台東館で開かれる事になった。台東館の最寄り駅は浅草。普段、あまり行かない地域なので、ここへ行くだけではなく、どこかへ寄り道もしたくなる。ふと思い付いたのが、最近になって、昭和30年代の標準色を再現した、8000系車両が走り始めた東武亀戸線だった。
東武亀戸線は、総武線の亀戸駅から、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の曳舟駅までを結ぶ3.4キロの路線。東京23区内を走りながら、全列車2両編成での運転と、ローカル色の濃い路線。昭和の東武鉄道の主力通勤車両である8000系車両が活躍する路線であるが、最盛期は600両以上あった8000系も、東京都内で見られるのは、今や、この亀戸線と大師線のみとなってしまった。そんな亀戸線に、3月23日から、昭和30年代の通勤車両に採用されていた、オレンジにイエローの帯を巻いたリバイバルカラーを纏った車両が走り始めた。このリバイバルカラーは、運用の都合上、西新井~大師前間の大師線も走るが、いずれも浅草からは近い場所。運良く走っていればの話ではあるが、このイベントに合わせて撮影出来れば、まさに一石二鳥である。
武蔵野線での583系の撮影を終えた私は、途中、何箇所か立ち寄りながら、中央快速線・総武線経由で亀戸へ。東武亀戸線は、日中、2編成で行き来しており、更に1編成が亀戸駅で昼寝している。この時点で、もし、リバイバルカラー車が昼寝していたら、計画はすべて水の泡。しかし、私の目に飛び込んで来たのは、曳舟行きとして停車しているリバイバルカラー車であった。これで走行写真が撮れる。そう思って安心していたら、目の前で出発してしまった。
まあ、動いている事が解れば問題ない。後続の曳舟行きに乗り込み、ちょうど中間地点となる東あずま駅へ。この東あずま駅では、上り列車と下り列車が並ぶのだが、私が乗車した曳舟行きの方がタイミング的に早く、先に出発して行った。そこで、構内踏切へ通じる通路上から、亀戸行きとして到着したリバイバルカラー車を撮影する事にした。
東あずま駅に停車中のリバイバルカラー車8577F。
オレンジ色の車体にイエローの帯。当初、この車両の情報を目にした時は、かなり派手な感じに思えたが、実際にリバイバルカラーとなった8577Fを目にすると、意外と8000系に似合っていそうな感じに見えた。かつて、近くを走る京成線にも、ファイアーオレンジのカラーの車両が走っていた時期が有るが、あのカラーよりも、こちらの方が落ち着いている感じに見える。とは言え、これはあくまでも私の個人的な見解。
この後、東あずま駅から、300メートルほど亀戸方向に進んだ場所にある踏切で、撮影する事にした。
8565Fによる亀戸行き。
日中の東武亀戸線は10分間隔での運転。撮影地到着から、およそ3分後には、先程、私が東あずま駅まで乗車した8565Fが折り返してきた。
そして10分後。
8577Fによる亀戸行き。
お目当ての8577Fの走行写真も、無事に撮り終える事が出来た。
この後、東あずま駅へ戻り、曳舟駅経由で浅草へと向かうが、乗車するのは、もちろん、リバイバルカラーの8577Fである。出来れば、乗車前に、現行カラーの8565Fとの並びを撮りたかったが、タイミングが合わず断念。そのまま、曳舟行きに乗車し、曳舟へ。
曳舟駅に停車中の8577F。
到着した8577Fは、3分ほどで再び亀戸へと向かうが、少しだけ時間が有ったので、浅草行きに乗り込む前に、停車中の8577Fを撮影した。出来れば、これから乗車する浅草行きの10050系との並びを撮りたかったが、亀戸行きが走り出してしまった為、8577Fと10050系との並びは、中途半端な結果となってしまった。
鉄道模型市訪問前に、何とか撮る事が出来た8000系のリバイバルカラー車。8000系のリバイバルカラー車と言えば、東上線と越生線にも、セイジクリーム、ツートンカラー、更にフライング東上色と、リバイバルカラー車が3種類存在している。こちらも撮りたくなった。近いうちに訪ねてみるか・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 急行「ガリガリ君エクスプレス」と「SLガリガリ君エクスプレス」を撮影する(2022.08.07)
- 横瀬車両基地へ廃車回送された2000系2501F(2022.08.03)
- 西武30000系 映画「TANG タング」公開記念ラッピング電車を撮影する(2022.08.01)
- 西武2000系 2501Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.07.26)
「鉄道:東武」カテゴリの記事
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東武8000系 南栗橋車両管区入場回送を秩父鉄道線内で撮影する(2021.06.09)
- スペーシア中央本線初入線 特急「スペーシア八王子日光号」を撮影する(2019.05.13)
- 東武8000系 昭和30年代の試験塗装リバイバルカラーになった8568F(2017.05.25)
コメント
私も月初に亀戸線を初めて訪ねました。
東あずま駅先に桜が並んでいたので8000系たちと絡めてきました。
曇りだったのが残念でしたが。
オレンジの車両(簡単な略称がほしい)は京成ファイアーオレンジに比べると赤みは弱く、黄帯が太く色も濃いことやブラックフェイスのアクセントで、印象はだいぶ違いますね。
東上線にいる奴らも撮りたくなったのも一緒です。
コレクション欲というやつですね。
投稿: ひみつ | 2016/05/01 23:49
ひみつさん、コメントありがとうございます。
亀戸線のリバイバルカラー、ひみつさんも、東あずま駅付近で撮られていたのですね。ちょうど桜のシーズンに撮影とは、羨ましい限りです。
東上線のリバイバルカラーは3種類ありますから、ここまで豊富になると、全部記録したくなるのは確かですね。
投稿: TOMO | 2016/05/09 12:53