ブログ開設12周年
いつも「TOMOの鉄日誌」をご覧頂きまして有難うございます。
2004年9月6日に誕生した「TOMOの鉄日誌」は、おがげさまで、本日9月6日で、開設12周年を迎える事になりました。
そこで、今回は、12周年にちなみまして、この車両のお話をしたいと思います。
鶴見線で活躍していた、クモハ12。(1996年3月24日、さよならイベント時に国道駅で撮影)
神奈川県を走るJR鶴見線で、1996年まで活躍していた、クモハ12です。平成の世まで、クモハ12052と12053、旧型電車が2両も生き残った理由は、同線の大川支線の分岐駅となる、武蔵白石駅の大川支線ホームの急曲線。20メートル級車両が入線できなかった為、この車両が大川支線の専用車両として、生き残りました。しかし、老朽化には勝てず、武蔵白石駅の構内改良により、大川支線ホームを廃止。この結果、20メートル級車両の乗り入れが可能となり、クモハ12の活躍に終止符が打たれました。
さて、引退後のクモハ12は、2両とも東京総合車両センターにて保存され、年に一度の一般公開時に展示される事がありましたが・・・
2007年の公開時には、クモハ12052(左)とクモハ12053(右)が仲良く並んで展示されたが・・・
このうち、クモハ12053が、2010年に解体されてしまい、現在では、クモハ12052のみが残されていますが、ここ数年は、展示される機会も少ないようで、私自身、実車を暫く見ていません。
2009年の公開時には、再塗装されたクモハ12052が展示された。
鶴見線から引退して、今年で20年。最近では、保存車両の御開帳の機会も少なくなっているクモハ12ですが、鉄道模型、Nゲージの世界では、昨今の旧型国電ブームに乗る形で、昨年10月、KATOから完成品で発売され、私も購入しました。
2015年10月、KATOから発売された、クモハ12052。(撮影地:所沢市電気鉄道)
引退から約20年の時を経て、KATOから完成品でクモハ12が発売。現在でも残されているであろう、クモハ12052がプロトタイプとなっており、模型の世界では、いつでも現役です。
弊ブログは、本日より13年目に突入しますが、引き続き、ブログを御覧の多くの皆様に楽しんでいただけるよう、頑張ってまいります。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2403Fと2511Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.03.25)
- 廃車回送から7日 横瀬車両基地内に佇む2515F(2023.03.22)
- 天皇誕生日 米タンを撮る(2023.03.19)
- 西武2000系 2515Fが横瀬車両基地に廃車回送される(2023.03.16)
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
「お知らせ」カテゴリの記事
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- お知らせ くめがわ電車図書館の清掃作業を行います(2020.12.20)
- お知らせ しなの鉄道115系を使用した貸切列車の運転は2021年4月中旬以降に(2020.11.22)
- ブログ開設16周年(2020.09.06)
「古い鉄道写真」カテゴリの記事
- 古い鉄道写真15 高崎機関区のEF65(2020.04.15)
- 古い鉄道写真14 251系を使用した臨時特急列車(2020.04.12)
- 古い鉄道写真13 西武6152F(1~4号車)日立製作所出場甲種輸送(2017.09.04)
- 古い鉄道写真12 165系最後の営業列車 快速「こころ」(2017.02.19)
- 古い鉄道写真11 青梅線「せせらぎパノラマ号」(2017.01.10)
コメント