« 高崎車両センター115系 T1090編成とT1091編成が廃車回送される | トップページ | 西武多摩川線 101系247Fと249Fの甲種輸送を撮影する »

西武多摩湖線 新2000系による代走発生

2013年3月16日に実施されたダイヤ改正以降、小平・西武新宿方面からの直通列車を除き、ワンマン運転を実施している西武多摩湖線。通常、多摩湖線で使用されている101系ワンマン車は、全部で6編成(多摩川線との共通予備車及び牽引車兼任の263Fを含む)が用意されており、このうち、所定4編成を使用。2編成が予備となる為、運用に余裕が有る時は、西武園線の運用に就く事もある。

しかし、今年8月22日、関東地方を襲った台風9号は、多摩湖線にも大きなダメージを与え、武蔵大和~西武遊園地間の、のり面が崩壊。流出した土砂の影響で脱線した261Fが、運用を離脱し、武蔵丘検修場へ入場。更に、10月22日から23日に実施される西武多摩川線の甲種輸送により、多摩川線に戻る247Fと、甲種輸送の牽引役となる263Fが運用を離脱。その結果、10月18日の午後からは、多摩湖線を走る事が出来る、101系ワンマン車が3編成のみとなり、車両が足らなくなってしまった。不足する車両を補う為、10月18日夜から24日朝までの約1週間、一部の列車に2000系2533Fが使用された。当然のことではあるが、2000系はワンマン運転に対応していない為、車掌が乗務する事になる。

多摩湖線は、地元路線と言う事もあり、2000系による代走運転が発生した時は記録を続けている。多摩湖線の2000系による代走は、2014年4月以来、2年6か月ぶりのこと。期間中は、機会が有れば、2533Fにカメラを向けていた。

それでは、10月18日から24日までの間に撮影した、2533Fの画像の一部をご紹介していきたいと思います。

Simg_x5858

萩山駅3番ホームに進入する、2533Fによる多摩湖線国分寺行き。(2016年10月19日朝撮影)

10月19日と20日の2日間は、車掌として乗せる乗務員の手配の都合もあるのか、朝の運用が終わると、いったん入庫し、夕方再び出庫してくる運用に入った為、私が毎朝、出勤時に乗車する列車に2533Fが入ってくれた。その為、出勤時に撮影を楽しむ事が出来た。今回、代走運用に入った2533Fは、2531Fと共に、一時期、池袋線へ転出した時期が有り、転出時に、方向幕を2009F(既に廃車済み)及び2403Fで使用されていた、三色LEDに交換。その後、フルカラーLEDに交換されている。今年3月のダイヤ改正以降、新宿線に復帰したが、復帰後も、フルカラーLEDのまま、新宿線系統で使用されている。

さて、普段は、4ドア車が全く入線しない萩山~国分寺間。当然のことながら、これらの各駅には、乗車位置目標が3ドア車用しかなく、4ドア車が充当された列車が来ると、そのままでは、整列乗車の列が乱れる事になる。今回、代走が約一週間に及ぶ事から、国分寺駅7番ホームと、一橋学園駅2番ホーム(国分寺行き)、青梅街道駅には、4ドア車乗車位置のステッカーが貼られた。そして、萩山駅でも・・・

Simg_x5854

萩山駅3番ホームに貼られた「国分寺行き4ドア車乗車位置」のステッカー。

小平・西武新宿方面に向かう列車と、国分寺行きの列車が交互に発着する、萩山駅の3番ホームには、元々、4ドア車乗車位置目標が用意されているが、整列乗車用に、国分寺行き専用の4ドア車乗車位置目標のステッカーが貼られた。なお、日中の萩山駅折り返しとなる国分寺行きと、国分寺発の西武遊園地行きが発着する1番ホームには、4ドア車乗車位置のステッカーは貼られなかった。

その後、代走4日目となる21日から23日までの間は、2533Fも終日運用に入り、撮影チャンスも増えた。

 

Simg_x5889

八坂駅を発車。西武遊園地へ向かう2533F。(2016年10月22日撮影)

新たに自宅最寄り駅となった八坂駅。2013年3月16日のダイヤ改正以前は、ごく当たり前のように見られた新2000系4連による西武遊園地行きを、多摩湖自転車道の陸橋から撮影してみた。

Simg_x5891

八坂駅に進入する2533F。(2016年10月22日撮影)

そして、23日の日曜日は、多摩川線の甲種輸送の撮影の合間に、2533Fを撮影。

Simg_7d47007

一橋学園駅に進入する、2533Fの国分寺行き。(2016年10月23日撮影)

この日、2533Fは、日中、国分寺~萩山間の折り返し運用が主体となっていた為、一橋学園~青梅街道間を中心に撮影した。

Simg_7d47015

一橋学園駅で101系の国分寺行きと交換。(2016年10月23日撮影)

駅前で列車の到着まで過ごした後、踏切が鳴りだしてから、踏切脇へ進み、列車の交換シーンを撮影。その後、小平市役所付近まで徒歩で移動。

Simg_7d47025

小平市役所付近を行く、2533Fの国分寺行き。(2016年10月23日撮影)

Simg_7d47046

逆光ではあるが、折り返しの萩山行きも撮影。(2016年10月23日撮影)

そして、そのまま青梅街道駅へ移動し、電車に乗り込み、萩山駅へ。

Simg_7d47062

萩山駅1番ホームに進入する2533F。(2016年10月23日撮影)

まずは、2番ホームの小平方先端付近から、1番ホームに進入する2533Fを撮影。そして、折り返しの合間を利用して、1番ホームの最後部付近へ。

Simg_x5939

折り返し、国分寺へ向けて出発。(2016年10月23日撮影)

1番ホームから発車する国分寺行きを、車掌さんを入れて撮影した事で、2533F代走の記録を終えた。

2533Fによる代走は、翌24日の朝まで実施された。同日夕方には、多摩川線から戻ってくる249Fの牽引業務を終えた263Fが、多摩湖線の運用に復帰し、いつもの多摩湖線に戻った。

参考:過去の多摩湖線ワンマン運転非対応車による代走運転の記録
1999年12月28日・・・ 245F
2000年12月 4日・・・2531F
2001年 1月31日・・・2541F
2005年 4月 4日・・・2519F(朝)2523F(夜)弊ブログ2005年4月5日付記事参照
2005年 5月 2日・・・ 253F(朝)弊ブログ2005年5月2日付記事参照
2006年 1月 6日・・・2535F(夜)弊ブログ2006年1月6日付記事参照
2007年12月13日・・・ 251F(夜)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2007年12月14日・・・ 251F(朝)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2008年 3月10日・・・2535F(夜)弊ブログ2008年3月10日付記事参照
2009年 2月24日・・・2543FMusashino RM Blogさん参照
2009年 3月16日・・・2535F(朝)弊ブログ2009年3月16日付記事参照
2009年 5月19日・・・2527F(夜)弊ブログ2009年5月19日付記事参照
2009年 6月 1日・・・2525F(夜)弊ブログ2009年6月1日付記事参照
2010年 2月 2日・・・2525F(朝)弊ブログ2010年2月2日付記事参照
2010年11月 8日・・・2527F
2010年11月 9日・・・2539F→2535F
2010年11月10日・・・2507F 11月8日から10日は弊ブログ2010年11月11日付記事参照
2010年11月11日・・・2535F
2010年11月12日・・・2507F
2010年11月15日・・・2537F
2010年11月16日・・・2525F11月11日から16日は弊ブログ2010年11月17日付記事参照
2010年12月 7日・・・2541F
2010年12月 8日・・・2531F
2010年12月 9日・・・2533F
2010年12月10日・・・2539F
2010年12月13日・・・2535F
2010年12月14日・・・2523F
2010年12月15日・・・2509F
2010年12月16日・・・2539F
2010年12月17日・・・2535F
2010年12月20日・・・2537F
2010年12月21日・・・2531F12月7日から21日は弊ブログ2010年12月22日付記事参照
2011年 7月 5日・・・2513F
2011年 7月 6日・・・2519F
2011年 7月 7日・・・2515F
2011年 7月 8日・・・2523F
2011年 7月 9日・・・2539F
2011年 7月10日・・・2523F
2011年 7月11日・・・2523F
2011年 7月12日・・・2509F7月5日から12日は弊ブログ2011年7月13日付記事参照
2013年 2月 4日・・・2515F弊ブログ2013年2月10日付記事参照
2013年10月28日・・・2513F弊ブログ2013年11月1日付記事参照
2014年 3月30日・・・2541F
2014年 3月31日・・・2541F
2014年 4月 1日・・・2541F
2014年 4月 2日・・・2541F
2014年 4月 3日・・・2541F
2014年 4月 4日・・・2541F
2014年 4月 5日・・・2541F
2014年 4月 6日・・・2541F3月30日から4月6日は弊ブログ2014年4月15日付記事参照
2016年10月18日・・・2533F
2016年10月19日・・・2533F
2016年10月20日・・・2533F
2016年10月21日・・・2533F
2016年10月22日・・・2533F
2016年10月23日・・・2533F

| |

« 高崎車両センター115系 T1090編成とT1091編成が廃車回送される | トップページ | 西武多摩川線 101系247Fと249Fの甲種輸送を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武多摩湖線 新2000系による代走発生:

« 高崎車両センター115系 T1090編成とT1091編成が廃車回送される | トップページ | 西武多摩川線 101系247Fと249Fの甲種輸送を撮影する »