高崎駅で583系を撮影する 2016秋
横瀬車両基地に廃車回送された2097F、そして「SLググっとぐんま号」を撮影した10月1日、横瀬から八木原への移動の際、八高線の列車で高崎駅に降り立つと、駅構内の留置線に、秋田車両センターに所属する583系が留置されているのを確認。到着後、早速、ホームの先端まで行って、583系を撮影してみた。
高崎駅構内の留置線で折り返しまでのひと時を過ごす、秋田車両センター所属の583系。(2・3番線ホーム先端より撮影)
秋田車両センターの583系は、「秋の尾瀬ハイキングツアー」と称した団体列車として、9月30日の夜、弘前駅を出発し、翌10月1日の早朝、沼田駅に到着。乗客を下ろした後、高崎駅まで回送。折り返し、21時頃まで、この留置線で過ごす事になっていた。このパターン、祖母の7回忌の為、高崎を訪れた6月4日と、ほぼ同じパターンである。
この後、前の記事で触れているように、八木原~渋川間で、「SLググっとみなかみ号」や115系等を撮影した後、18時頃から高崎市内在住の知人と21時頃まで会食。そして、自宅へ戻る前に、弘前へ戻る583系を撮ろうと、高崎駅4番線ホームへ。前回同様、ホームの新潟方には、多くの撮り鉄さん達が待機していて、入線シーンを撮るのは難しそうな気配。そこで、これも前回同様となるが、ホームの東京方、八高線が発着する3番線の車止め付近へ向かい、5番線に進入してくる583系を撮影する事にした。21時20分、583系が、5番線に入線してきた。
高崎駅5番線に進入する583系。
前回、6月4日の運転時は、発車5分前の入線だったが、今回は、前回よりも15分ほど遅いダイヤとなっていて、高崎駅も発車10分前の入線と、やや余裕があった。これは乗客にも、そして、我々、撮らせてもらう側にも有り難い。ただ、この時点で、高崎線の一部列車に遅れが出ており、この4番線にも、本来は留置線に引き上げている筈のE233系回送列車が停まったままだった。その為、583系を撮るには、この回送列車の出発を待たなくてはならない。
回送列車が出た後、5番線に停車中の583系を撮影する。
4番線で待つことおよそ3分。E233系の回送列車が出て、ようやく583系を撮る事が出来た。6月の運転時には、東京方の先頭車となる、クハネ583-8の正面の塗装が、僅かに剥げている場所が有ったが、その後、修復されたようで、御覧のように、イケメンに戻っていた。
「あかぎ9号」と一瞬の並び。
そして、6月の運転時よりも、少し遅い出発となった為、651系による、上野からの特急「あかぎ9号」との並びを、見る事が出来た。この「あかぎ9号」も、2分ほど遅れての到着だった。
この時点で、583系の団体列車の発車まで、あと2分。「あかぎ9号」が遅れて到着していたので、それを考慮すると、あと4分ぐらいあるかもしれない。駄目元で、前に行ってみるか。そう思って、ホームの新潟方へ。
発車直前に前からも撮れた。
車両がしっかり入っていれば、ホーム上の人を入れても、トリミングすれば、皆さんに、お見せできる写真が撮れるかもしれない。そう思って撮影していたところ、発車間際に撮った1枚が、修正すれば、どうにか使えそうな状態で写ってくれた。御覧頂いている画像は、露出補正やトリミングをした後のもの。こう言う時、デジカメは有り難い。
撮影後、私は、売店で缶ビールを購入し、7番線へ。始発の高崎線普通列車のグリーン車に乗り込み、浦和・南浦和と経由し、新小平へ。駅前からタクシーに乗って、自宅に辿り着いたのは、日付が変わる5分前だった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント