« 夜の高崎車両区にて | トップページ | 御殿場線山北駅を訪ねる »

箱根登山鉄道3100形の甲種輸送に遭遇する

4月8日のお話です。

前日の7日から8日にかけて、職場の慰安旅行で、静岡県の初島へ。その帰り道、今回は小田原で解散となった為、久しぶりに山北駅の桜を見に行く事に。まずは、小田原から小田急で新松田へ。改札を入場し、ホームへ向かうと、こんな車両が側線に停車していた。

Simg_7d50891

箱根登山鉄道の新型車両3100形。

小田原駅の側線に停車していたのは、箱根登山鉄道の新型車両3100形。この3100形は、2014年に導入された3000形「アレグラ号」を2両固定編成にしたもので、4月6日に、製造元である川崎重工業を出発。小田急電鉄の新型車両の搬入経路と同じく、終電後に、御殿場線の松田駅にある小田急との連絡線を経由して、新松田からは小田急1000形にバトンタッチ。ここ小田原までやって来た。

Simg_x7019

小田急1000形との連結面。

3100形は2両固定編成であるが、箱根登山鉄道への搬入に際して、1両ずつに分けて搬入。私が見たのは、2両目の搬入途中だった。

Simg_7d50894

3101号車のみを撮影してみる。

小田原から箱根湯本を経由して強羅までを結ぶ箱根登山鉄道は、古くから小田急電鉄との結びつきが強く、ロマンスカーが箱根湯本まで直通しているが、元々、箱根登山鉄道と小田急電鉄とは、レール幅に違いがある。小田急は狭軌の1067ミリ、箱根登山鉄道は新幹線と同じ1435ミリだ。その為、ロマンスカーが直通する箱根湯本までは、レールを3本敷設した三線軌条方式とする事で、レール幅の違いを克服していた。しかし、2006年3月18日からは、小田原~箱根湯本間の全列車を、小田急の車両で運用することとなり、小田原から箱根登山鉄道の車庫がある入生田までの区間は、三線軌条から1067ミリの二線軌条に改められた。

Simg_x7020

狭軌対応の仮台車を履く。

その為、川崎重工業を出場した時点で、狭軌対応の仮台車を履き、このままの状態で入生田へ。台車は製造元から陸送と言う形で搬入している。よって、営業運転を開始しても、登山電車が小田原まで入る事は無いので、搬入途中とは言え、この車両が小田原にいる事が、貴重な記録となる。

Simg_7d50901

最古参ロマンスカー、LSEとの一瞬の出会い。

一通り撮影を終えると、新宿行きのロマンスカーが入線してきた。しかも、ロマンスカーとしては最古参となる7000形LSE。実は、新型ロマンスカー70000形が、2017年11月完成。2018年3月営業運転開始のスケジュールでデビューする事が決定しており、この7000形LSEの去就が注目されている。それだけに、小田原駅で、アレグラ号とのツーショットが撮れたのは嬉しかった。

3100形アレグラ号の入生田への搬入は終電後に行われる為、小田原駅での撮影は、このLSEとのツーショットの撮影を以て終了。御殿場線の山北駅へ移動する事にした。

| |

« 夜の高崎車両区にて | トップページ | 御殿場線山北駅を訪ねる »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:小田急」カテゴリの記事

鉄道:箱根登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 箱根登山鉄道3100形の甲種輸送に遭遇する:

« 夜の高崎車両区にて | トップページ | 御殿場線山北駅を訪ねる »