朝練 近江鉄道700系「あかね号」を撮影する
5月21日のお話です。
赤電撮影会の事を考えていたら、なかなか寝付けなくなってしまった私。結局、本格的に眠ったのは午前3時を過ぎていたと思うが、翌朝、5時45分頃起床。着替えた後、カメラを持って、彦根駅近くの線路沿いの道へ向かった。
前夜、ホテルへ戻る前、彦根駅の駅前広場から、車庫内に停車していた赤電822Fを撮影した。その際、彦根駅のホームに、米原行きの終電が停車していたが、使用されていたのは、700系「あかね号」だった。主力の800系電車と同じく、元西武鉄道401系を譲り受けた車両だが、車内の座席が転換クロスシートになっている等、特別仕様車と位置付けられている車両。弊ブログ、700万HIT達成記念記事で、この700系「あかね号」を取り上げているが、記事の中で使用した画像は、2014年に撮影したもので、その後、少しではあるが、車両の外観上に変化が生じていた。その為、今回の近江鉄道訪問時に、再度撮影出来ればと考えていた。しかし、米原行きの終電に充当されたとなると、翌朝は、米原からの初電で、そのまま近江八幡へ。そして、折り返し八日市行きに充当された後、日中は八日市駅構内に留置と言う運用になってしまうと聞き、確実に撮るには、米原からの初電を撮るしかないと言う結論に達し、朝飯前の撮影と言う流れになった。
ホテルから、歩いて約3分。彦根駅近くの線路沿いの道へ行くと、同じ事を考えていた撮影会参加者がお一人、待機していた。私も、その後ろからカメラを構える事に。
近江八幡へ向かう700系「あかね号」
6時13分、700系「あかね号」による、近江八幡行きの初電が、彦根駅を発車した。2015年に、行先表示のLED化が実施され、従来、行先を表示していたところには、「あかね」と言う、この車両の愛称名が掲出されるようになった。
後追い。こちらは順光。
正面からの撮影では、影になってしまう部分が多かったが、後追いは順光。朝日を浴びて走り去る「あかね号」の姿を、しっかり記録した。
さて、近江八幡へ向けて走り去った「あかね号」。この列車は、この先の彦根口駅で、上りの米原行きと交換する。と言う事で、私も、ここで10分ほど待機し、「あかね号」と交換してきた米原行きも撮影する事に。
彦根駅に進入する805F「ギャラリートレイン」
上り米原行きとしてやって来たのは、800系805F。この編成は、びわこ京阪奈線(仮称)鉄道建設期成同盟会の利用促進事業の一環として、沿線市町の子供達が描いたスケッチ画などを展示している。この編成に関しては、近江鉄道の鉄道部に問い合わせると、教えてくれるようだが、この日は、そんな事を考えずに、朝からカメラを構えていたら、偶然遭遇した。まさに、早起きは三文の徳と言えるかも。
「ギャラリートレイン」撮影直後のこと。駅の方から見覚えのある二人組が・・・ 赤電撮影会の為に、夜行バスで彦根入りした人達だった。夜行バスを降りたものの、朝飯を食べるところが見つからず、困っていると言う。聞けば、セブンイレブンも7時からだとか。と言う事で、暫し、このお2人も交えて、立ち話。すると、その間に、続行の上り列車が来てしまい、撮影のタイミングを逃してしまった。仕方なく、その車両は、彦根駅の跨線橋から撮る事にして、駅へ移動する。
赤電822Fは通電中。
跨線橋の自由通路へ行く前に、留置中の赤電822Fを撮影する。この時点で、時刻は、まだ7時前。822Fは、既にパンタグラフを上げて通電中だが、よく見ると、近江鉄道の社員さんが、撮影会に向けて準備をしている様子。早朝からご苦労様です。
跨線橋から赤電と鉄道むすめ「豊郷あかね」のラッピング電車。
そして、跨線橋の上から、留置中の赤電と、ホームに停車中のラッピング電車を撮影する。先程、タイミングを逃して撮影出来なかったのは、御覧のように、鉄道むすめ「豊郷あかね」のラッピングを施した800系808F。これは、運用を追って撮影しなくては・・・
ここまで撮影したところで、ホテルへと戻り、1時間ほど仮眠。撮影会に備えて、少し休むことにした。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:近江」カテゴリの記事
- 東芝府中事業所の保存車両を撮影する(2021.09.18)
- お陰様で800万HIT達成(2019.12.29)
- ブログ開設14周年(2018.09.06)
- 近江鉄道822F 赤電撮影会に参加する 後編(2017.06.25)
- 近江鉄道822F 赤電撮影会に参加する 前編(2017.06.21)
コメント