上信電鉄100形(旧西武451系) 解体作業始まる
もう一つ、高崎ネタで、我々、西武鉄道沿線在住の鉄道ファンには残念な知らせが入ってきましたので、この話題も触れておきたいと思います。
西武鉄道の旧451系と旧601系を、1980年から81年にかけて3編成、そして事故で1編成廃車になった車両の代替として、1985年に1編成譲受て、上信電鉄の近代化に大きく貢献した上信電鉄100形。1996年に引退し、最後まで残った103Fが、廃車後、高崎駅構内で倉庫として活用されてきたが、5月下旬、上信電鉄本社前の車両区へ移動。31日より解体作業が始まってしまった。
高崎駅構内で倉庫として使われて来た、上信電鉄100形103F。(2014年11月8日撮影)
103Fは、20年以上に亘り、この場所に置かれ、倉庫として活用されて来た。長らく、野ざらし状態が続いた為、荒廃が著しかったが、2012年に再塗装が行われ、上信電鉄での現役時代には纏った事が無い、コーラルレッドに紺色の帯と言う、上信電鉄の旧標準色塗装となった。しかし、動かない鉄道車両を、屋外に置いたままでは、いくら再塗装をしても、荒廃は進むばかり。これ以上の維持は困難と判断されてしまったのだろう。
上信電鉄さんのご厚意で、普段は入れない場所からも撮影させていただきました。
2014年6月、高崎車両区で実施された、KUSUさん主催の赤電撮影会の際には、上信電鉄さんのご厚意により、103Fの近くまで、我々参加者を連れて行っていただき、普段は立ち入る事が出来ない場所から、同編成を撮らせていただきた事は、とても良い思い出。
西武鉄道451系最後の2両となった、上信電鉄100形103F。西武鉄道の一時代を担った貴重な車両を、1両も残す事が出来なかったと言う点では、正直、とても残念です。しかし、廃車になった車両を、20年以上に亘り、屋外に置いておくと言う事は、維持費が大変だと言う事も事実。これは、私が住む東村山市内にある、くめがわ電車図書館のクハ1150を見れば、良く解ります。それだけに、ここまで、同車両を残してくれた、上信電鉄さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。103Fは、まもなく、その姿を消す事になりますが、私達の心の中では、いつまでも走り続けていくことと思います。
上信電鉄103F、今まで本当にありがとう。お疲れ様でした。
| 固定リンク | 1
「鉄道」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:上信」カテゴリの記事
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 上信電鉄 西武イエローになった500形501Fを撮影する(2024.07.28)
- 上信電鉄 150形153Fが解体される(2021.07.14)
- 上信電鉄150形153Fが引退(2019.11.03)
- 上信電鉄 150形151Fが解体搬出される(2019.07.15)
コメント