« 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア会場へ その1 | トップページ | 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する »

鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア会場へ その2

閉場まで残り15分。どうしても見ておきたいものが有った私は、急いでお目当ての場所へ。

向かった先は、ある検修庫。211系電車を使用した車掌体験、台車組み立ての実演や輪軸削正の実演等を行っていた事から、自由に出入りが出来る場所で、近くには、入場中の車両も置かれており、普段は見る事が出来ない光景を見られるのは有り難い。この日、大宮総合車両センター内には、珍客が入場しており、一瞬、ここは何処?と、思わず尋ねたくなる光景が目の前に広がっていた。

Simg_7d52417

大宮総合車両センターに入場していた、小田急4000形電車。

珍客とは、小田急電鉄の4000形電車である。この車両は、2007年にデビューした小田急の通勤車で、JR東日本のE233系電車をベースにしている。小田急線内の優等列車の他、東京メトロ千代田線との相互乗り入れ運用にも使用されていたが、2013年からは、東京メトロ千代田線のもう一つの乗り入れ先となる、JR常磐緩行線への乗り入れに対応した改造工事を開始。2016年3月26日からは、常磐緩行線への乗り入れも開始された。

Simg_7d52418

クハ4061号車。

小田急の車両が、なぜJR東日本の工場に入場したのか。ネットを検索してみると、常磐緩行線への導入が予定されている無線式列車制御システムCBTC(Communications-Based Train Control System)に関連した工事が行われているようで、2016年11月以降、小田急4000形が、順次、大宮総合車両センターへ入場している。

Simg_7d52421

小田急4000形を正面から。

大宮総合車両センターへの入場に際しては、予め、東京メトロ千代田線を経由し、そのまま常磐線へ。JR東日本の松戸車両センターまで自力で回送された後、双頭連結器付きのEF64に牽引され、大宮総合車両センターへ。出場時は、この逆のパターンで小田急に返却している。これも、4000形が、E233系をベースにしているから出来る業だ。

Simg_7d52422

小田急4000形の先頭車とスーパービュー踊り子の中間車。

そして、小田急4000形の隣には、大宮・新宿・東京と伊豆急下田を結ぶ特急「スーパービュー踊り子」に使用されている251系電車が並んでいた。小田急4000形と251系、おそらく、小田原駅で出会う事はあると思うが、小田急4000形の先頭車と、251系の中間車が並ぶのは、大宮総合車両センター入場時でしか見られない光景。

Simg_7d52424

入場中の251系電車。

251系も、デビューから既に27年が経過。先日、「踊り子」に使用されている185系を、中央本線で運用されている、E257系を転用させて置き換える計画が発表されたが、この251系に関しては触れられていない。今後も、暫くは使うつもりなのだとは思うが、いずれは251系も・・・と言う気持ちで、この車両も、今のうちから、しっかり記録しておく必要が有りそうだ。

ここまで撮影したところで、閉場のお時間。私は足早に出口へ。大宮総合車両センターを後にした。そして、この後は、トミックスワールド等に立ち寄り、適当に時間を潰し、17時40分頃、大宮駅の11番線ホームへ。ホーム上には多くの鉄道ファンが待機していた。それもその筈。使用されていない12番線側から覗いてみると、跨線橋・駅舎の下には、高崎車両センター所属のEF65 501号機とDD51 842号機の返却回送が停まっていた。この場所では薄暗く撮影に不向きなので、動き出す事を待つ事に。ふと、総合車両センターの方を見てみると・・・

Simg_7d52433

E259系と253系の並び。

出場間近?と思われる「成田エクスプレス」用のE259系と、大宮総合車両センター内、試運転線の体験乗車に使用された253系が、この場所に停められていた。253系も、かつては「成田エクスプレス」として活躍しており、思わぬ形で、新旧「成田エクスプレス」の並びを見ることとなった。

Simg_7d52451

EF65 501号機+DD51 842号機が動き出す。 

11番線で待つこと、およそ30分。18時14分頃になるが、EF65 501号機+DD51 842号機が、ついに動き出した。

Simg_7d52457

後追い。

EF65 501号機+DD51 842号機は、いったん、高崎方へ引き上げた。そして、今度は11番線に入線する模様。私は、急いで9番線へ移動。この2両が11番線に入線するのを待った。

Simg_7d52467

11番線に入線。

およそ10分後、EF65 501号機+DD51 842号機が、ゆっくりと11番線に入線してきた。まずは、DD51側を撮影。そして・・・

Simg_7d52474

11番線で出発を待つEF65 501号機+DD51 842号機。

9番線の宇都宮方に回り込んで、今度はEF65側を撮影。多くの撮り鉄さんが集まっていたが、どうにか撮影する事が出来た。

EF65 501号機+DD51 842号機の回送は、11番線に2分ほど停車した後、18時25分頃、高崎へ向けて大宮駅を発車していった。この2両の返却回送は、もっと遅い時間帯だろうと思っていただけに、まだ明るい時間帯に撮影出来たのは、嬉しい誤算だった。

この撮影を以て、私も大宮から撤収。総合車両センター内でお会いしたフォロワーさんと、新秋津駅で途中下車。駅前の「サラリーマン」で軽く呑んでから帰宅。早朝の秩父から始まった長い1日が終わった。

| |

« 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア会場へ その1 | トップページ | 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

鉄道:小田急」カテゴリの記事

コメント

先日の補足ですが・・・EF65-2139〔新〕は、29日に単機回送で帰区しました(勿論、撮影しました)

投稿: 岩崎友裕 | 2017/07/16 23:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア会場へ その2:

« 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア会場へ その1 | トップページ | 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する »