« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その3

8月に開催された「南入曽車両基地電車夏まつり2017」の報告も、今回が最終章となります。もう暫くの間、お付き合いいただければ幸いです。

休憩用車両、2007Fから出て、次に向かったのは、車両床下見学が出来るピット。その前に、こんな車両の前を通過して行く。

Simg_7d53706

「快速急行 小平」幕を掲出して停車していた2453F。

2両編成の2000系2453Fが、「快速急行 小平」幕を掲出した状態で停車していたが、この2453Fには、重大な任務が用意されている。それは・・・

Simg_7d53729

子供たちとの綱引きに使われる2453F。

電車夏まつりの名物コーナーとも言える、電車との綱引き。今回、2453Fに与えられた任務は、綱引きの対戦相手。対戦する人が入れ替わると、行先表示も変えるようで、実際に綱引きのシーンを撮っている時は、「快速急行 小平」から、違う行先表示になっていた。

続きを読む "「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その3"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その2

では、引き続き、8月19日のお話です。

新所沢駅13時20分発の南入曽車両基地行き臨時列車で、いよいよ南入曽車両基地へ向かう事に。おそらくは、銀河鉄道999デザイン電車である20158F充当と思うが、念のため、違う車両である事も視野に入れて、まずは、下りホームの本川越方先端で、列車の進入シーンから撮る事にした。

Simg_7d53653

新所沢駅2番ホームに入線する20158F。

13時16分頃のこと。銀河鉄道999デザイン電車、20158Fの回送列車が、新所沢駅2番ホームに入線した。12時ちょうど発の臨時列車は、「回送」表示で入線してきたのだが、この列車は、折り返し時間が短かったせいもあってか、既に「臨時」表示での入線となり、先程撮影したものとは、違う光景を記録する事が出来た。

Simg_x7493

新所沢駅2番ホームに停車中の20158F。

入線シーンを撮り終えた後、いよいよ乗車・・・と行きたいところだが、その前に、ホームに停車中の様子も撮影する。ここで、新所沢駅の駅名標を入れる事で、20158Fが新宿線に来ている事が解るように撮影してみた。

続きを読む "「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その1

およそ3週間前、8月19日のお話です。

8月の第3土曜日。この日は、西武鉄道の夏休み恒例行事、「南入曽車両基地電車夏まつり」が開催された。今年は、日頃、池袋線系統で運行中の9000系9103F「レッドラッキートレイン」が展示されると言う。

西武鉄道ファンには、すっかりお馴染みとなったこのイベント。私も、このイベントに参戦すべく、出掛ける事にしたが、まずは、南入曽車両基地に送り込まれる展示車両の回送から撮影する事にする。今回、送り込まれるのがはっきりしているのが、「レッドラッキートレイン」こと9103F。前日までに、回送されなかった事から、当日朝の回送となる。これまでにも、展示車両の回送列車は、早朝に設定されている事が多く、このイベントの時は、毎年、早起きすることになる。今回も、早朝の回送を想定し、7時前に自宅を出発。久米川駅から西武新宿線の下り列車に乗り込み、新所沢方面へ向かう。所沢を出てから、待機場所を、航空公園駅にするか、新所沢駅にするか悩んだが、航空公園駅の上りホームには、9103Fを待つ、多くの撮り鉄さんが待機されていたので、航空公園駅を諦め、新所沢駅へ向かう事にした。

7時10分、新所沢駅に到着する。早速、下りホームの西武新宿方で待機する事に。この時点で、新所沢駅にも、航空公園駅程ではないが、9103Fを待つ、撮り鉄さんが達が集まっていた。とは言え、この駅は、ホームも広く、キャパがあるので、全く問題なかった。

とりあえず、いつ来るか解らない9103Fを、ホームの端で待つ事に。現地到着からおよそ10分。7時22分頃になるが、2番ホームに、列車接近放送が掛った。しかし、所沢方面からは列車が近付いてくる形跡が無い。そこで、ホームの本川越方に目を向けてみると・・・・

Simg_7d53461

新所沢駅2番ホームに入線してきた回送列車。その正体は・・・

駅の本川越方にある渡り線を通って、2000系2059Fによる回送列車が2番ホームに入線してきた。本川越方から来たと言う事で、南入曽車両基地から出庫してきた車両である事は間違いない。駅の放送によると、この列車は、南入曽車両基地電車夏まつりのスタッフ専用列車とのこと。一番前と一番後ろの車両のみ、扉が開き、イベント会場へ向かうスタッフは、そこから乗車すると言う。まあ、これも臨時列車の一種ではあるが、一般のお客さんが、間違えて乗らないようにするためなのか、行先表示は「回送」」のままである。

Simg_7d53470

新所沢駅1番ホームに入線する急行本川越行き2609列車。

2番ホームに、スタッフ専用列車が停車しているので、通常は2番ホームに入線する筈の急行本川越行き2609列車が1番ホームに入線。この列車から乗り換えてくるスタッフの方も何人かいらっしゃった。

続きを読む "「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その1"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎地区ローカル輸送の新しい主役 211系

8月13日、そして26日と、8月は2度、高崎・前橋方面へ出掛けて、引退間近の107系や115系を撮影してまいりましたが、その際に、何度もお世話になったのが、高崎車両センター所属の211系だった。

元々、国鉄時代から、高崎線の普通列車に投入されていた事もあり、高崎付近で211系の存在は珍しい車両ではなく、ごくごく当たり前の車両だった。しかし、高崎線にE231系・E233系が投入され、やがて、東海道本線と直通し、上野東京ラインの運転が始まると、余剰となった211系が、少しずつ、上越線や両毛線と言った、今まで115系や107系が活躍していた場に回るようになり、115系と107系を置き換えていくこととなった。現時点では、上越線・吾妻線・両毛線・信越本線の普通列車の8割は、この211系に置き換えられてしまったと言っても過言ではないかもしれない。

Simg_7d53906

高崎地区ローカル列車の新しい主役となった211系。(2017年8月26日撮影)

今、上越線や両毛線等、高崎地区のローカル輸送用に転用された211系の中で、最も多いタイプが、この4両編成のタイプ。従来の5両編成から、サハ211を1両外し、外したサハ211は廃車となった。

続きを読む "高崎地区ローカル輸送の新しい主役 211系"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ開設13周年

いつも「TOMOの鉄日誌」をご覧頂きまして有難うございます。

2004年9月6日に誕生した「TOMOの鉄日誌」は、おがげさまで、本日9月6日で、開設13周年を迎える事になりました。

そこで、今回は、13周年にちなみまして、この車両(模型)のお話をしたいと思います。

S_20170903_140537

KATO製クモニ13。(2017年9月3日、自宅ロフトにて撮影)

KATOの飯田線シリーズから、クモニ13形荷物電車です。実車は、1983年に廃車になるまで、飯田線で活躍していました。1983年と言えば、当時、私は10歳。既に「鉄道ファン」等の雑誌は読んでおり、飯田線から旧型国電が引退すると言う話を、雑誌の誌面上で目にしていました。その後、鉄道模型の話になってしまいますが、KATOが、数年前から飯田線シリーズを展開。その結果、幼い頃、雑誌で見ていた旧型国電が、模型の世界で、しかも完成品で蘇ると言う事で、ここまで、飯田線シリーズは全て購入。いつか、飯田線をイメージしたレイアウトを、自宅のロフトに作りたい。そう思っています。

S_20170903_140805

相棒のクモニ83。(2017年9月3日、自宅ロフトにて撮影)

弊ブログは、本日より14年目に突入しますが、引き続き、ブログを御覧の多くの皆様に楽しんでいただけるよう、頑張ってまいります。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

古い鉄道写真13 西武6152F(1~4号車)日立製作所出場甲種輸送

9月3日、自宅で古い写真を整理していたら、懐かしく、そして気になる写真が出てきた。ネガも残っていたので、早速、スキャナーを使ってパソコンに取り込んでみた。

今から13年前、2004年9月5日のお話。

前年の2003年9月に、西武池袋線、大泉学園~保谷間で発生した踏切事故により、6152Fの1号車から4号車までが損傷を受けた。その修復作業を、製造メーカーである、日立製作所で行う事になり、2004年6月6日から7日にかけて、損傷を受けた6152Fの1~4号車が、甲種輸送により、日立製作所へ送り込まれた。そして、およそ3カ月後、修復作業を終えた6152Fが、甲種輸送により戻って来る事になり、朝から撮影に出かけた。まずは、JR線内の様子を撮ろうと、西国分寺駅へ行ったが、中線に貨物列車が停車していた事は、今でもよく覚えている。このままでは撮影できない。しかし移動する時間が無い。ちょうど来た、府中本町行きに乗り込み、走り出した電車の車内から、すれ違う6152Fの甲種輸送を撮ったのだが、大失敗だった。

そして、西武線内の輸送シーンを撮ろうと、所沢へ。ここで、E31形電気機関車に牽引された6152Fを撮影した。

Simg_20170903_0034

E34+E33に牽引され、所沢駅6番線に進入する6152Fの1~4号車。

この日、私が撮影した場所は、所沢駅東口のエレベーター付近。エレベーターの隣に、職員用の扉があり、その扉のガラス窓から撮影した。この場所には、今でも扉があり、ガラスも健在だが、駅も大幅に変わった今となっては、こんなにすっきりした写真を撮る事は出来ない。当時は、こんなアングルで、E31が撮影出来た訳だから、良い時代だった。

Simg_20170903_0003

クハ6152の前面はブルーシートで覆われている。

所沢駅では、数分間停車したようで、列車が完全に停車してから、強引に6152Fの様子を撮ろうとしている。御覧のように、クハ6152の前面はブルーシートで覆われていた。

Simg_20170903_0006

一路、小手指へ向けて走り出す。

当時のネガを見ると、結局、6152Fの甲種輸送の撮影、まともに撮れていたのは、この所沢駅東口エレベーター乗り場付近での数枚だけだった模様。この後の事は、全く覚えていないのだが、そのまま家に帰って、翌日から始める、ある事に関しての準備を進めていたのかもしれない。

あれから13年。6152Fは、他の池袋線所属の6000系と同様、線内運用から、東京メトロ・東急・横浜高速線への相互乗り入れと、活躍を続けている。一方、E31形電気機関車は、2010年3月28日に実施された、さよなら運転を最後に、西武鉄道では現役を引退。その後、縁あって、E32・33・34の3両が、大井川鐡道に譲渡された。しかし、現地では、なかなか運用に就けず、新金谷の車両区や千頭駅構内等で長い事留置されていたが、今年、ようやく運行再開の目処が立ち、現在は、E34が整備を終え、客車牽引試運転などが行われたと言う。今回出てきた古い写真を見て、大井川で復活したE34が見たくなった。

年内に大井川へ行ってみるかな・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎車両センターの115系・107系を撮影する その2

では、再び8月26日のお話に戻ります。

高崎駅付近で上信電鉄入りした107系を見た後は、再び両毛線へ。高崎駅15時06分発の両毛線小山行き453Mに乗って、駒形へ向かう事に。車両は、もちろん、この地域の新しい主役となった211系の4両編成。

この453Mの後を、桐生へ向かう115系の回送列車が続く。途中、新前橋等で若干の停車時間があるみたいなので、駒形~伊勢崎間の駅間で、桐生へ向かう115系が撮れないか。仮に間に合わなくても、桐生から折り返してくる高崎行きの普通列車が撮れるだろうからと、駒形まで乗り通す事にした。

15時30分、駒形に到着する。早速、伊勢崎方向へ向けて歩きだす。115系の回送列車が来るまでに、駅から歩いて2つ目の踏切まで行けるだろうと、軽い気持ちで歩いていたら、簗場大橋に差し掛かったところで、115系の回送列車が通過するのを確認。思ったよりも、時間が無い事が解り、高崎駅1番線への進入を撮ってから移動すれば良かったと、少し後悔。

気を取り直して、撮影地を目指して歩く。北関東自動車道を潜って、最初の踏切となる第一島踏切へ。この踏切は、高崎方、小山方共に撮影が可能で、駅からも徒歩15分程度と、歩いて移動するにも、それほど負担が掛らない場所で重宝していたのだが、季節は夏。よく見れば、高崎方は草が伸び放題。小山方も、草が伸びており、4両編成を撮るのがギリギリと言う感じ。この場所では撮影は不可能。と言う事で、更に先の駒形新道踏切は、逆光となる高崎方しか撮れないので駄目。と言う事で、第一島踏切から更に10分ほど歩いた、3つ目の第二奥原前踏切へ。この場所は、雑草の影響を受ける事が無く撮影が可能で、私が到着した時点でも、撮り鉄さんが何人か待機していた。

第二奥原踏切で、211系を撮影しながら、待つことおよそ20分。107系による桐生行き457Mがやって来た。

Simg_7d53910

R8編成を先頭に、桐生へ向かう。

この日、午前中も撮影した107系R7編成とR8編成のペア。しかし、午前中の撮影では、R8編成側は撮影していなかったので、逆光ではあるが、R8編成側からも撮影した。そして、撮影後、すぐに道路の反対側へ移動。

Simg_7d53915_2

後追い。こちらは順光。

順光となる小山方へもカメラを向けて、後追いではあるが、順光でR7編成とR8編成のペアを撮影した。

続きを読む "高崎車両センターの115系・107系を撮影する その2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

防災の日 正午の清瀬駅

9月1日は防災の日。

西武鉄道は、毎年防災の日の午前10時に、強い地震があったことを想定して、全線で列車を一旦停止させ、3分間の徐行運転を行う。優等列車も運転されているだけに、午前10時には駅を通過している場合もある。その場合は、駅間で停止した後、3分間の徐行運転を行い、最寄りの駅で一旦停車をするので、日頃は優等列車が通過する駅に、優等列車が停車すると言うシーンを見る事も出来る。

私は、毎年、この模様を記録している。平日に重なった場合は、休暇を取って観察をしていたが、今年の9月1日は金曜日。と言う事で、夏季休暇として与えられる3日のうち、1日を、この9月1日に充てた。

さて、今年はどの駅へ行くか。時刻表を眺めながら検討していると、良い案が浮かんだ。それは、今年3月よりデビューした40000系の列車で観察をすること。幸いなことに、西所沢駅を9時59分に発車する、準急池袋行き4216列車に、40000系が充当される事が多く、この列車を所沢駅で観察すれば・・・そう思っていた。

しかし、8月31日の夜、今年の防災の日の訓練は、12時(正午)からの実施になりそうだ。と言う話を聞き、仕事帰りに、国分寺駅のご案内窓口で尋ねたところ、「今年から12時になりました。」とのこと。急いで計画を練り直した。

これまでの経験上、訓練時に駅に停車している優等列車は、徐行運転後、最寄りの駅へ停車してからの駅係員の伝達は行われない事が多かった。となると、12時の瞬間に、駅間を走行している列車でなくては意味が無い。清瀬駅の場合、下りの快速急行Fライナー飯能行き1703列車ならば、11時57分にひばりヶ丘駅を発車。おそらく東久留米~清瀬間で緊急停車し、徐行運転の後、清瀬駅に停車してくれるだろうと予想。今年の防災の日の観察は、清瀬駅で行う事に決めた。

観察場所は、同駅の上り列車が発着する1・2番ホームの飯能方先端。この駅は、上りホームと下りホームの位置が微妙にずれており、下りホームの最前部付近が、上りホームの点字ブロック内からでも安全に見渡す事が出来るのが有り難い。そんな点も、この駅を選んだ理由の一つだ。

11時53分、訓練開始前、最後の下り列車が、清瀬駅に到着した。

Simg_7d54099

清瀬駅に到着した準急飯能行き4129列車。

4129列車として、清瀬駅に到着したのは、9000系9103F。御覧のように、京浜急行のカラーを纏う「レッドラッキートレイン」として親しまれている編成だ。9000系は、101系の車体更新車としてデビューし、車体は新2000系と同等だが、走り出すと101系のモーター音が聞こえてくると言う車両だったが、2004年度から2007年度にかけて、VVVFインバータ制御方式に更新。貫通扉に省エネ改造を表す「エコマーク」が掲出されて来たが、数年前から、エコマークの撤去が始まり、気付けば、この9103Fが最後の「エコマーク」掲出編成となってしまった。

ちなみに、この4129列車は、所沢駅停車中に12時を迎える。この列車に9103Fが入る事が解っていれば、西所沢駅に待機していても良かったかもしれない。

続きを読む "防災の日 正午の清瀬駅"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武2000系 2527Fが武蔵丘検修場へ入場

今日9月1日は、防災の日。

今年も遅めの夏休みを取得し、弊ブログ恒例のあの企画の為に、撮影に出かけた。午前10時頃のこと、撮影地に向かう為、西武新宿線の所沢1号踏切を通りかかったところ、こんな回送列車が通過した。

Simg_x7528_1

所沢駅4番ホームへ入線する2000系2527Fの回送列車。

新宿線と池袋線とを結ぶ連絡線を通り、所沢駅4番ホームへと入線する2000系2527F。運良く、武蔵丘検修場への入場回送を捉える事が出来た。新2000系でも、数少なくなってきたベンチレーターが残る編成。この編成も、出場後には、ベンチレーターが撤去されてしまうだろうか。

ところで、冒頭でも触れたように、今日は防災の日。そして、この回送列車を目撃したのは午前10時頃のこと。弊ブログを長年御覧頂いている方は、「あれ?」と不思議に思われる方も多いかと思いますが、実は、今年から、時刻が変更になっています。詳細は、次の記事で。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »