« 「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その3 | トップページ | 高崎車両センター 107系R7編成とR8編成が上信電鉄へ »

平日朝ラッシュ時の西武新宿線を撮影する

1か月前、9月1日のお話です。

毎年恒例となった防災の日の列車一斉停止訓練を撮影するために、遅めの夏休みを取った9月1日。日頃は撮影に行けない平日朝ラッシュ時の西武新宿線を撮影しようと、いつもの平日よりも少しだけ早く起きて、撮影に出かけた。

まずは、平日朝ラッシュ時のみの運転となる通勤急行から撮影を開始する。西武新宿線の通勤急行は、平日朝のラッシュ時に上り列車のみ2本が運転されている。1本目の通勤急行は、本川越駅を7時05分に発車。途中、狭山市・新所沢・所沢・東村山・田無・上石神井・鷺ノ宮・高田馬場と停車し、終点西武新宿には、8時02分に到着する。この1本目の通勤急行を、自宅から歩いて10分以内で辿りつける、萩山小学校裏の公道から撮る事にした。

7時24分頃、撮影地に到着。先行する30000系の各停西武新宿行きで、タイミングをつかみ、本番に備える。そして、先行する確定の通過から、およそ3分後の事。通勤急行西武新宿行きがやって来た。

Simg_7d53973

通勤客を乗せて、一路西武新宿を目指す2007F。

この日、1本目の通勤急行西武新宿行き2752列車に充当されていたのは、御覧の通り、「西武鉄道×台湾鉄路管理局 協定締結記念電車」となっている2007F。ラッピング車であるとともに、行先表示器が、LEDではなく、幕式となっている点も良い。何も下調べしないで出掛けていただけに、突然現れた2007Fに大喜びの私は、後追いの撮影に失敗してしまった。ちなみに、2007Fとペアを組んでいたのは、旧2000系2連で唯一の3色LED編成となった2413F。こちらも、上手く撮っておきたかった。

萩山小学校裏の公道での撮影は、通勤急行のみ。撮影後は、萩山駅へと移動し、拝島線の上り列車に乗車。田無へ向かう。ここで、暫くの間、上りホームの本川越方先端に陣取り、上り列車を中心に撮影していく。

Simg_7d53977

30000系30101Fによる急行西武新宿行き2616列車。

田無駅到着後、まず最初にやって来たのが、30000系30101Fによる、急行西武新宿行き2616列車。30000系10両固定編成のトップナンバーである30101Fだが、この編成は、2013年に池袋線に新製配置され、以後、池袋線で運用されて来たが、今年3月のダイヤ改正を機にデビューした40000系と入れ替わりに、新宿線へ転属してきた。新宿線所属車両の一員となって、既に半年近く経過しているのだが、新宿線に来てから撮影したのは、何とこの日が初めてだった。

Simg_7d53981

20000系20106Fによる急行西武新宿行き2310列車。

続いてやって来た拝島発の急行西武新宿行き2310列車は、「スナックワールド」のラッピング電車となっている20000系20106F。

Simg_7d53989

2000系2451Fが先頭に立った準急西武新宿行き4608列車。

20106Fの急行の後を追うように、続けてやって来た準急西武新宿行き4608列車は、10両編成の先頭に、新2000系2連、2451Fが入り、御覧のような前パン姿で登場。最近は、2連の連結位置が、本川越方となる事が多く、以前より前パン姿を見る機会が少なくなってしまっているだけに、前パンを見ると、何となく嬉しくなってしまう。

前パン2451Fの余韻に浸っていると、背後から、こんな列車が到着。

Simg_x7522

6000系6102Fによる急行田無行き2101列車。

今年3月のダイヤ改正で誕生した急行田無行き。上りの通勤急行同様、2本設定されており、この日1本目の急行田無行きには、6000系6102Fが充当されていた。なお、この列車は、到着後、折り返し、田無始発の準急西武新宿行き4104列車となった。

この後、2本目の通勤急行西武新宿行きが田無に到着する。1本目は2007Fが先頭だったが、2本目はどうだろうか。カメラを構えていると・・・

Simg_7d53997

2000系2055F他による通勤急行西武新宿行き2754列車。

入線してきた2754列車は、新2000系の8両固定編成2055Fに、新2000系の2連を増結した10両編成。2055Fの行先表示器は、前面・側面共にフルカラーLED。幕では黄色だった通勤急行だが、フルカラーLEDでは、朱色と言った方が正しいのだろうか。幕とは、かなり違う色合いである。

通勤急行2754列車の撮影を以て、いったん、撮影を中断。駅の改札口を出て、近くの松屋で朝食を摂る事に。そして、朝食を食べた後は、下り列車の撮影が中心となる為、撮影地を駅のホームではなく、田無駅から西武柳沢方向に少し行った線路沿いの道に変更する。次の目的地への移動を考えると、駅のホームから撮る方が楽なのだが、この時間帯は、西武新宿行きの優等列車の先頭車両が、女性専用車両となる為、上りホームの西武新宿方でカメラを構えるには、私自身も、そして、ホームで待っているお客さんにも抵抗があるだろうと判断し、撮影地を、線路沿いの道に変更した。とは言え、この道路、歩道部分がしっかりあるものの、線路側の歩道は、白線のみで縁石もなく、バスも通行する事から、列車の撮影をしない時は、線路と反対側の一段高い歩道で待機するように心掛けた。

Simg_7d54005

2000系2413Fが先頭に立った、急行新所沢行き2801列車。

まず最初に撮影したのが、急行新所沢行き2801列車。この列車は、萩山小学校裏で撮影した通勤急行西武新宿行き2752列車の折り返し列車で、御覧のように旧2000系の2連の3色LED編成、2413Fが先頭に立っている。

Simg_7d54014

30000系30106Fによる急行玉川上水行き2251列車。

続いて、平日朝1本のみと言う急行玉川上水行き。この日充当されていたのは、30000系10両固定編成のラストナンバー、30106Fだった。

Simg_7d54020

旧2000系6連が先頭に立つ準急田無行き4101列車。

続いて準急田無行き。旧2000系である事が確認できたので、3色LEDの行先表示をしっかり撮ろうと思い、シャッター速度を125分の1に設定して撮影に臨んだが、微妙な写り。

Simg_7d54025

2000系4+6の急行本川越行き2617列車。

こちらも2000系の4+6と言う組み合わせによる、急行本川越行き2617列車。萩山駅での分割併合廃止及び旧2000系の廃車発生等から、2000系の4+6と言う組み合わせも、以前から比べると、見かける機会が少なくなってきている。それだけに、4101列車、2617列車と、短時間の間に、この組み合わせの10両編成が続けてきたのは嬉しかった。

Simg_7d54027

30000系30102Fによる準急拝島行き4305列車。

続いて本数はそこそこあるが、やはり平日しか見る事が出来ない準急拝島行き。この4305列車には、30000系30102Fが充当されていた。

Simg_7d54029

30000系38113Fによる準急西武新宿行き4312列車。

4305列車の通過直後、背後から準急西武新宿行きがやって来た。この列車、30000系38113Fによる運転だったが、平日では数少ない8両編成の優等列車。と言う事で、後追いではあるが、この列車を撮影しておいた。ちなみに、この4312列車は、田無駅で特急列車の通過待ちをしてからの発車となる。

Simg_7d54037

20000系20106Fによる急行本川越行き2619列車。

「スナックワールド」ラッピング編成となっている20106Fが、2619列車で戻って来た。


Simg_7d54043

2000系2001F他による準急拝島行き4307列車。

この場所に来て2本目の準急拝島行きは、旧2000系トップナンバーの2001F他による10両編成。3色LEDなので、先程の準急田無行きと同じように、シャッター速度を125分の1にして撮影に臨んだが、やっぱり、文字の写りが微妙。

この撮影直後、カメラのコンパクトフラッシュにアクシデント発生。撮影したデータが一時的に書き込めなくなってしまった。その間に撮りたい列車が有ったのだが、いったん電源をオフにしたりして動作確認。そんな作業をやっているうちに、こんな列車が来てしまった為、ここはいったん、コンデジで撮影することに。

Simg_x7526

急行田無行き2103列車。

アクシデントの最中に来た、この日2本目の急行田無行き。御覧のように旧2000系の2連が先頭に立っていた。コンデジで撮影するため、出来るだけシャッター速度を上げて撮りたかった。その為、シャッター速度が稼げるフルカラーLEDの車両で、本当に良かった。

この後、コンパクトフラッシュのトラブルも解消され、再びEOS7Dで撮影することに。

Simg_7d54053

6000系6102Fによる準急玉川上水行き4253列車。

1本目の急行田無行き、そして、その折り返し、田無始発準急西武新宿行きに充当されていた6102Fが、準急玉川上水行きとして戻ってきた。

予定していた撮影は、これにて終了。次の目的地である所沢へ向かうため、田無駅へ戻ることに。入線してきたのは、急行拝島行き。とりあえず、この列車に乗車したが、まだ時間に余裕があること。そして、この列車の後に続く列車が気になり、花小金井で下車。

Simg_7d54058

花小金井駅に進入する準急新所沢行き4803列車。

8分ほど待ってやってきた準急新所沢行き4803列車は、旧2000系2連唯一の方向幕編成、2403Fが先頭に立った10両編成。逆光ではあるが、明るい時間帯に、幕の準急新所沢行きを撮ることができた。

撮影後、この列車に乗り込み、所沢へ向かった。

| |

« 「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その3 | トップページ | 高崎車両センター 107系R7編成とR8編成が上信電鉄へ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平日朝ラッシュ時の西武新宿線を撮影する:

« 「南入曽車両基地電車夏まつり2017」会場へ行く その3 | トップページ | 高崎車両センター 107系R7編成とR8編成が上信電鉄へ »