« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

しなの鉄道 115フェスタ号を撮影する その1

およそ3週間前、11月5日のお話です。

今年、開業20周年を迎えた、しなの鉄道。信州デスティネーションキャンペーンと合わせて、20周年記念事業を展開してきたが、しなの鉄道では、開業時から使用されてきた主力車両115系に合わせて、11月5日を「115系の日」として、「115フェスタin北しなの線」と言うイベントを開催した。

このイベント、何と言っても、主役は115系。今年、しなの鉄道では、信州デスティネーションキャンペーンに合わせて、4月8日以降、初代信州色や湘南色、スカ色と、所有する115系を、懐かしいカラーに塗り替えて運行している。今回のイベントでは、様々なカラーの115系を、北しなの線に集結させるのだが、その中でも、目玉となるのが、湘南色編成とスカ色編成を併結した6両編成による臨時列車「115フェスタ号」の運転。115系ファンの私としては、この列車、是非とも押さえたい。

そこで、11月5日、日帰りでしなの鉄道沿線へ出撃する事にした。午前5時起床。急いで支度して、5時20分頃、自宅を出発。萩山駅から多摩湖線に乗り込み、青梅街道駅~新小平駅への徒歩連絡を経て、武蔵野線・京浜東北線と乗り継ぎ大宮へ。10分の乗り継ぎ時間内に、朝食のお弁当も買って、「かかやき501号」に乗り込む。ここまで、まさに7月の遠征時と同じ行程だ。お弁当を食べ終わり、車内でくつろいでいると、あっという間に上田付近。すると、上田駅通過直前に、湘南色の115系を追い越した。この日の主役である、湘南色+スカ色の編成は、「115フェスタ号」充当前に、小諸からの快速列車「しなのサンライズ号」に充当される事になっており、このまま行けば、長野駅付近で撮影する事が可能。この日は、快晴だった事から、光線状態を考慮し、長野駅のホームの先端で、迎える事にした。

7時38分、長野駅に到着。まずは、改札口を出て、しなの鉄道の窓口へ。北しなの線の乗り降りがメインとなる為、北しなの線の1日乗車券を購入。そして、在来線の改札口を入場し、3番線ホームへ移動。このホームの東京方先端でカメラを構える事に。

Simg_7d55709

長野駅に到着する、しなの鉄道の普通列車。

7時55分、軽井沢からの2621Mが長野駅に到着。この列車は、御覧のように、2両編成の115系で運転されている。2両編成の115系は、169系の置き換え用として、JR東日本から譲り受けた車両で、主に、長野~軽井沢間で使用されている。

Simg_7d55721

湘南色+スカ色の6両編成で運転された快速「しなのサンライズ号」

2621M到着から、およそ4分後。小諸からの快速列車「しなのサンライズ号」が、長野駅に到着。御覧のように、この日は、「115フェスタ号」に運用される、湘南色+スカ色の6両編成での運転となった。この日は、この列車を出迎える為に早起きしたと言っても過言ではない。早起きは三文の徳。この時は、そんな事を思っていた。

Simg_x7895

湘南色とスカ色の連結面。

入線シーンを撮り終えた後は、ホーム上で、湘南色とスカ色の連結面を撮影。湘南色とスカ色の併結と言えば、数年前、JR東日本の千葉支社管内で、113系同士での連結が見られたが、113系廃車後は、このような組み合わせを、もう見る事はないだろうと思っていた。それだけに、また、この組み合わせを見る事が出来たのは、とても嬉しい。

続きを読む "しなの鉄道 115フェスタ号を撮影する その1"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

お知らせ くめがわ電車図書館夜間臨時開館に合わせて無料シャトルバスが運転されます

いつも「TOMOの鉄日誌」をご覧いただきましてありがとうございます。

さて、11月25日(土)と26日(日)に開催される、くめがわ電車図書館の開館50周年記念イベントと、25日(土)のみ、くめがわ電車図書館が、夜間臨時開館することを、先日、弊ブログ内でも触れましたが、11月25日の夜間臨時開館に合わせまして、西武新宿線久米川駅と、くめがわ電車図書館を結ぶ、無料シャトルバスの情報が入りましたので、弊ブログでもお伝えしたいと思います。

S1511250964502

久米川駅~くめがわ電車図書館間の無料シャトルバスに使用される、銀河鉄道G-102号車。(撮影:すぴーな氏)

今回、無料シャトルバスに使用されるのは、東村山市内に本社があるバス会社、銀河鉄道のG-102号車です。くめがわ電車図書館の開館時間に合わせて運行され、ダイヤは、下記の通りとなります。

久米川駅発
17時 00 30
18時 00 30
19時 00

くめがわ電車図書館から久米川駅へのバスにつきましては、様子を見て順次運行するとのことです。

なお、乗り場につきましては、久米川駅南口、八千代銀行久米川支店の向かい側、西友久米川店の駐輪場前からの発車となります。久米川駅南口を出られましたら、まっすぐ南へ向かう道を進んでください。バス乗り場までは、歩いて1~2分です。

S_20171122_072246

くめがわ電車図書館行き、無料シャトルバスの乗り場。

ご覧いただいています画像のガードレールが切れているところに、バスが停車します。

久米川駅から歩くと、微妙に距離がある、くめがわ電車図書館ですが、バスなら楽に行くことができます。皆さん、是非、くめがわ電車図書館へお越しください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

青梅・五日市線から南武線へ転身 E233系N36編成に遭遇する

およそ1か月前、10月21日のお話です。

西武多摩川線の甲種輸送が実施されたこの日。甲種輸送の撮影を、早めに切り上げて、私は川崎へ向かった。その際、府中本町から川崎まで、南武線を利用したのだが、府中本町から乗車した南武線のE233系に違和感を感じた。

南武線は、2014年10月から、E233系8000番台車の投入が開始され、本線で運用されていた、205系や209系を次々に置き換えて行ったが、2016年1月9日、205系が運用を終えた後も、1編成だけ209系が残されていた。しかし、その209系も、今年3月に、E233系に置き換えられ、本線のE233系化が完了した。この時、追加で投入されたのは、新製ではなく、他の線区からの転用と言う事になったのだが、新たに投入されたのは、青梅線・五日市線で活躍していた、豊田車両センター所属のE233系青670編成だった。五日市線等の列車本数見直しに伴い、余剰が発生。この車両を、南武線用に転用する事になったのだが、転用に際して、車番が変更され、新たに8500番台車を名乗る事になった。今回、違和感を感じたのは、その8500番台車に当たったからだ。

私は、川崎駅到着後、これまで乗車してきたE233系を撮影する事にした。

Simg_x7760

川崎駅に停車中の南武線E233系N36編成。

E233系8500番台車は、中原電車区配属後、既存のE233系の続番にあたるN36と言う編成番号が与えられた。元々は、青梅線・五日市線で運用されていた車両だけに、見た目にも幾つか違いがある。外観上の一つの違いに、立川方先頭車の連結器が電気連結器のままになっていると言う事。この時、あえて立川方先頭車から編成全体を撮影したので、この画像でも、電気連結器が残されているのがお解りいただけるかと思う。

Simg_7d37989_1

既存の南武線用E233系には、電気連結器を装備していない。(2015年9月1日撮影)

また、車内については、ドア上のモニターは、南武線の既存の車両に合わせて、新しいものに交換されているが、座席については、青編成時代のまま。そして・・・

S_20171021_153402

扉の開閉ボタンは残されている。

青梅・五日市線では、扉が半自動扱いだったが、南武線では半自動扱いは行われていない。その為、既存の編成には、車内・外には、扉の開閉スイッチが付いていないのだが、N36編成は、扉の開閉ボタンが残されたままとなっている。もちろん、使用停止にはなっているのだが、これは外観上の大きな特徴の一つと言える。

S_20171021_153338

車番は原則として元の車番+8500。

なお、車番に関しては、元の車番+8500となっているが、立川方先頭車となる、クハE232のみ+8000となっている。

こうして、総勢36本が出そろった南武線(本線)用のE233系。最後に投入された1本だけは、他線区からの転用と言うのが、なんとも南武線らしいと思ってしまったのは、私だけだろうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

くめがわ電車図書館の清掃作業終了しました

かねてより、弊ブログで告知をしておりました、くめがわ電車図書館の清掃作業ですが、本日、11月18日、無事終了いたしました。

S_20171118_195943_2

清掃作業中の様子。

降水確率90%、12月中旬から下旬並みの寒さと言う予報の中、総勢21名の方達にお集まりいただきました。皆さんの熱意が通じたのか、作業中には殆ど雨も降らず、当初予定していた、ワックス掛けまで、時間内に終わらせる事が出来ました。

S_20171118_200059_2

綺麗にして、プチ撮影会を開催。

作業終了後、綺麗になったクハ1150に、参加者が持参した、「快速急行」の種別板と、「急行 奥武蔵」のヘッドマークを掲出して、プチ撮影会を開催。ヘッドマークは、実際に使用されていたものではなく、持参された方が、新規に作られたそうです。

S_20171118_200123_2

祝!50周年。

皆さんで綺麗にして、50周年を祝福。11月25日と26日には、東村山駅前の中央公民館で、くめがわ電車図書館50周年イベントが開催されます。また、25日には、17時から20時まで、くめがわ電車図書館の夜間臨時開館が行われます。綺麗になった、くめがわ電車図書館を、是非見に来てください。

本日お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武多摩川線 101系247Fと253Fの甲種輸送を撮影する

およそ1か月前。10月18日から22日にかけてのお話です。

約3ヶ月に一度の割合で実施されている、西武多摩川線の車両交換に伴う甲種輸送。2017年第4回目の甲種輸送が、10月21日から22日にかけて実施された。

今回の甲種輸送では、多摩川線から247Fが本線側に戻り、逆に本線側からは、253Fが送り込まれる事になっていた。多摩川線の甲種輸送は、弊ブログでも定期的にお伝えしている定番ネタである。いつも、甲種輸送が近付くと、実施される週の水曜日の夜は、帰宅時に、白糸台車両基地に立ち寄って、どの編成が甲種輸送の準備をしているかを確認する事から、甲種輸送の観察を始めている。実は、今回の甲種輸送は、この準備段階から、気になっている事があった。10月18日の夜、いつもと同じように、帰宅時に白糸台へ向かう。車両基地を覗いてみると、247Fが甲種輸送の準備が進められた状態で留置されていた。

Simg_x7742

甲種輸送に向けて、準備が進められていた247F。(2017年10月18日撮影)

西武多摩川線は、今年、開業100周年の節目の年。9月28日からは、全編成にヘッドマークを掲出して運転していた。今回の甲種輸送は、その100周年記念行事の期間中に実施される為、本線側に戻る編成が、ヘッドマークを掲出したままで戻るかどうかが注目されていた。甲種輸送の準備を始める、10月18日、夜の時点では、御覧のように、ヘッドマークが掲出されたままだった。しかし、2日後の20日夜に、再び、白糸台を訪れてみると、247Fのヘッドマークは剥がされていた。ヘッドマークを貼り付けたまま、反射板を取り付ける金具が付けられた姿は、貴重な記録となった。

続きを読む "西武多摩川線 101系247Fと253Fの甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

お知らせ くめがわ電車図書館の清掃作業を行います

いつもTOMOの鉄日誌をご覧いただきまして、ありがとうございます。

弊ブログ内でも、これまでに何度か触れてきました、東村山市美住町のくめがわ電車図書館。現在の車両は、二代目となりますが、今年は初代の電車図書館開設から50周年の節目の年。11月25日と26日には、東村山中央公民館で、50周年記念イベントが行われます。そのイベントの一週間前となる11月18日(土)に、清掃作業を行う事になりました。

Simg_20171104_161237_151

清掃作業を行う事になった、くめがわ電車図書館のクハ1150号車。

当日は、11時から約3時間程度の予定で、クレンザーを使っての水拭きとワックス掛けを行います。ウエス(ボロ布)をご持参ください。

お近くにお住まいの方、西武鉄道がお好きな方、皆さんで、クハ1150を綺麗にして50周年を祝いましょう。当日は、私も顔を出す予定です。弊ブログを御覧の皆さん、どうぞお気軽にご参加ください。

くめがわ電車図書館
所在地 東村山市美住町1-4-1
最寄駅 西武多摩湖線八坂駅または西武新宿線久米川駅
現地への地図につきましては、こちらをご覧ください。

【11月17日追記】
11月18日の天気が雨の予報となりましたが、小雨のようなので、清掃作業は決行いたします。しかし、ワックスがけ作業は、雨天ですと出来ないため、天候状況により、翌日の19日実施となる見込みです。なお、18日の作業開始は、11時からとしますが、天候状況により、早めに作業を終える場合がございます。気温もかなり低くなるようなので、作業に参加される方は、ウエス(ボロ布)をご持参の上、防寒対策をしっかりしてお越しください。

お知らせ…12月3日に運転される、上信電鉄200形を使用した貸切列車の参加者を募集しています。詳しくは、こちらをご覧ください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

横瀬車両基地へ廃車回送された9000系9106F

10月30日に、横瀬車両基地へ廃車回送されてしまった、9000系9106F。

同編成が廃車回送されて、最初の休日となった11月3日、入間航空祭ダイヤの観察の為に、朝から、西武池袋線沿線に出向いていたが、昼過ぎから、入間航空祭ダイヤの観察を取りやめて、一路、横瀬へ。廃車回送された9106Fを見に行くことにした。

飯能駅前の吉野家で昼食を摂った後、飯能駅12時15分発の西武秩父行き各停に乗り込み、一路、横瀬へ。12時58分、横瀬駅に到着。早速、改札を出場し、線路沿いの道を歩いて、編成が解かれていた9106Fに少しずつ近付いて行った。

Simg_7d55604

編成を解かれた9106F。中間車は既に解体線へ。

9106Fは、先頭車と中間車で分けられ、まず先頭車は背中合わせに連結して、この位置に。そして、中間車は早くも解体線に取り込まれていた。11月11日に、横瀬車両基地で開催される、「西武トレインフェスティバル」では、廃車となる9000系の車体に寄せ書きをするコーナーが設けられる事が発表されており、クハ9106+クハ9006の2両が、この寄せ書きに使われるものと思われる。

Simg_7d55607

4000系と9000系。一瞬の並び。

線路沿いの道で撮影をしている時、私が横瀬まで乗車した4000系が、西武秩父から飯能行きとして折り返してきた。4000系と9000系、共に、101系の部品を流用して誕生した車両。近い将来4000系も・・・そんな事を考えてしまう。

続きを読む "横瀬車両基地へ廃車回送された9000系9106F"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さよなら西武9000系9106F 横瀬車両基地へ廃車回送される

10月30日、西武池袋線で20年間活躍を続けてきた、9000系9106Fが、横瀬車両基地へ廃車回送されてしまった。

先日入線した40000系40103Fが営業運転に就き、入れ替わりに、今年度初の廃車が発生したが、代替で廃車となったのは、これまでの2000系ではなく、9000系となった。もちろん、9000系の廃車は、この9106Fが初となる。

9000系は、1993年から1999年にかけて、10両編成8本が、西武所沢車輛工場で製造された。1990年代前半、池袋線には、営団地下鉄(現:東京メトロ)有楽町線との相互乗り入れに向けて、6000系を増備。新宿線には、廃車が進んでいた101系の足回りに、新2000系と同等の車体を載せ、6000系の車内設備に、出来るだけ近付けた、9000系を導入することで、3ドア車の淘汰が進められていた。その為、9101Fから9104Fまでの4本は、新宿線に新製配置されている。しかし、5本目となる9105Fからは、池袋線に新製配置された。そして、9101Fから9104Fも、活躍の場が、徐々に池袋線へ移行され、最終的に、9000系は全て池袋線に配属された。

第1編成のデビューから11年が経過した2004年度からは、メンテナンスの問題や、環境対策による省エネルギー化の観点から、VVVF制御方式への更新を開始。2007年度までに全編成のVVVF制御への更新が完了した。しかし、VVVF制御方式になったとはいえ、台車は昔ながらの101系のまま。10両固定編成と言う宿命から、運用は終日、優等列車主体の運用と言う事で酷使し続けた結果、車体は、まだまだ新しい部類ではあるものの、台車等が限界に近付いたようで、今年度からの廃車が始まる事になった。

9000系初の廃車回送。ある意味、本形式の節目を迎えている事もあり、出来れば、廃車回送を見届けたいところではあるが、月末の平日と言う事で、仕事を休んで撮影に行く事は出来ない。弊ブログでは、これまでに撮影した9106Fの画像を取り上げて、惜別記事を書こうと思っていたところ、これまでにも、何度か、弊ブログへ画像をご提供していただいている、はやてさんから、9106Fの廃車改造の画像をご提供いただいたので、弊ブログでも、9106Fの廃車回送の模様を取り上げたいと思います。

S955a3509_2

東吾野~吾野間を行く9000系9106F。(撮影:はやてさん)

新製配置以来、池袋~飯能間、西所沢~西武球場前間で運行されてきた9000系9106F。同編成にとって、武蔵丘信号場から西武秩父方面へは、今回が初入線の筈。また、2004年度から行われてきた、VVVF制御方式への更新工事も、この編成だけは、西武鉄道の武蔵丘検修場で実施された為、他社線への入線実績もない事から、トンネルを通過するのも、これが最初で最後。トンネルを抜ける9000系。私も撮りたかった。

S955a3526

9106Fの終着駅、横瀬は、もう目前。(撮影:はやてさん)

芦ヶ久保~横瀬間を行く9106F。同編成にとっての永遠の終着駅となる横瀬までは、あと少し。青空の下を走る9106F。やっぱり黄色い電車は良いですね。

はやてさん、貴重なお写真をご提供いただき、ありがとうございました。

続きを読む "さよなら西武9000系9106F 横瀬車両基地へ廃車回送される"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »