« お知らせ くめがわ電車図書館夜間臨時開館に合わせて無料シャトルバスが運転されます | トップページ | しなの鉄道 115フェスタ号を撮影する その2 »

しなの鉄道 115フェスタ号を撮影する その1

およそ3週間前、11月5日のお話です。

今年、開業20周年を迎えた、しなの鉄道。信州デスティネーションキャンペーンと合わせて、20周年記念事業を展開してきたが、しなの鉄道では、開業時から使用されてきた主力車両115系に合わせて、11月5日を「115系の日」として、「115フェスタin北しなの線」と言うイベントを開催した。

このイベント、何と言っても、主役は115系。今年、しなの鉄道では、信州デスティネーションキャンペーンに合わせて、4月8日以降、初代信州色や湘南色、スカ色と、所有する115系を、懐かしいカラーに塗り替えて運行している。今回のイベントでは、様々なカラーの115系を、北しなの線に集結させるのだが、その中でも、目玉となるのが、湘南色編成とスカ色編成を併結した6両編成による臨時列車「115フェスタ号」の運転。115系ファンの私としては、この列車、是非とも押さえたい。

そこで、11月5日、日帰りでしなの鉄道沿線へ出撃する事にした。午前5時起床。急いで支度して、5時20分頃、自宅を出発。萩山駅から多摩湖線に乗り込み、青梅街道駅~新小平駅への徒歩連絡を経て、武蔵野線・京浜東北線と乗り継ぎ大宮へ。10分の乗り継ぎ時間内に、朝食のお弁当も買って、「かかやき501号」に乗り込む。ここまで、まさに7月の遠征時と同じ行程だ。お弁当を食べ終わり、車内でくつろいでいると、あっという間に上田付近。すると、上田駅通過直前に、湘南色の115系を追い越した。この日の主役である、湘南色+スカ色の編成は、「115フェスタ号」充当前に、小諸からの快速列車「しなのサンライズ号」に充当される事になっており、このまま行けば、長野駅付近で撮影する事が可能。この日は、快晴だった事から、光線状態を考慮し、長野駅のホームの先端で、迎える事にした。

7時38分、長野駅に到着。まずは、改札口を出て、しなの鉄道の窓口へ。北しなの線の乗り降りがメインとなる為、北しなの線の1日乗車券を購入。そして、在来線の改札口を入場し、3番線ホームへ移動。このホームの東京方先端でカメラを構える事に。

Simg_7d55709

長野駅に到着する、しなの鉄道の普通列車。

7時55分、軽井沢からの2621Mが長野駅に到着。この列車は、御覧のように、2両編成の115系で運転されている。2両編成の115系は、169系の置き換え用として、JR東日本から譲り受けた車両で、主に、長野~軽井沢間で使用されている。

Simg_7d55721

湘南色+スカ色の6両編成で運転された快速「しなのサンライズ号」

2621M到着から、およそ4分後。小諸からの快速列車「しなのサンライズ号」が、長野駅に到着。御覧のように、この日は、「115フェスタ号」に運用される、湘南色+スカ色の6両編成での運転となった。この日は、この列車を出迎える為に早起きしたと言っても過言ではない。早起きは三文の徳。この時は、そんな事を思っていた。

Simg_x7895

湘南色とスカ色の連結面。

入線シーンを撮り終えた後は、ホーム上で、湘南色とスカ色の連結面を撮影。湘南色とスカ色の併結と言えば、数年前、JR東日本の千葉支社管内で、113系同士での連結が見られたが、113系廃車後は、このような組み合わせを、もう見る事はないだろうと思っていた。それだけに、また、この組み合わせを見る事が出来たのは、とても嬉しい。

この後、湘南色+スカ色編成は、折り返し、普通列車戸倉行きとなる。戸倉行きとして、長野駅を発車するのを見届けた後、いったん改札を出場。10分ほど歩き、長野市役所近くの踏切へ。ここで、長野駅と長野総合車両センターを結ぶ、回送列車担当の乗務員を輸送する列車を待つ事にした。7月の遠征時にも狙ったこの列車。今や、貴重な荷物電車の生き残りである、クモユニ143が使われているのだが、検査等で走れない時は、211系が代走する事になっており、7月の遠征時は、211系が来てしまい、ガッカリした。果たして、今回はリベンジとなるだろうか。踏切で待つこと、およそ10分。8時30分頃になるが、踏切が鳴り出した。早速カメラを構える。すると・・・

Simg_7d55731

北しなの線の長野行き318Mと並んだ、211系N333編成。

長野総合車両センターから、長野駅へ向かう、回送列車担当乗務員輸送列車は、なんと、今回も211系。またしても、クモユニ143を撮影する事が出来なかった。

Simg_7d55732

いったん停止したN333編成を、改めて撮影する。

颯爽と駆け抜けた318Mと対照的に、回送列車担当乗務員輸送列車に充当されたN333編成は、この場所でいったん停止したので、改めて同編成を撮影する。この編成は、幕張車両センターからの転属組で、幕張在籍時は、クモハ211に霜取り用パンタグラフが搭載されていた事から、現在でも、霜取り用パンタグラフを撤去した跡が残っている。

まあ、一瞬並んだ北しなの線の定期列車が、「イイヅナのリンゴ」のラッピング電車だったこと、そして、代走の211系が、元霜取りパンタ搭載編成だったと言う事で、その両方が同時に撮れたと思って、諦めるしかないのだが、長野駅へ戻る足取りは重かった。

さて、長野駅に戻った私は、「115フェスタ号」の撮影の為、北しなの線に乗って、黒姫へ移動する。乗車するのは、長野駅を9時25分に発車する、北しなの線の妙高高原行き325M。この列車は、妙高高原方面からの列車の折り返しではなく、小諸からの627Mが、長野駅2番線に到着後、妙高高原行きとなる。そこで、この列車を撮影するため、まずは3番線のホームの先端で待機。627Mを出迎える事にした。

Simg_7d55767

長野駅に進入する小諸からの普通列車627M。

この日、627Mに充当されていたのは、初代長野色に塗り替えられたS7編成。正面の方向幕が「普通」と掲出していると言う事で、この列車は、ワンマン運転ではなく、車掌が乗務している。このカラーの車両が「普通」幕で走っていると、タイムマシーンに乗って、20年以上前の長野駅に来たかのように感じられる。

撮影後、私は2番線に移動し、停車中のS7編成に乗車する。最後部のクモハ115-1018に乗車するが、座席は8割方埋まっていた。しかし、豊野まで来ると、空席が目立つようになり、私もボックス席を1人で独占する事が出来た。足元から響くモーター音を堪能しながら乗車すること35分。目的地である黒姫駅に到着する。

黒姫駅は、「115フェスタin北しなの線」のメイン会場となっており、私が到着した時点では、「115フェスタ号」の到着に備えて、グッズ販売などの準備作業が行われていた。その作業を横目に、私は撮影地を目指し歩き始める。私が向かったのは、古間~黒姫間にある、黒姫山をバックに爽快な写真が撮れる有名撮影地。黒姫駅からは、徒歩15分ほどで到達できたが、流石は有名撮影地だけあり、数え切れないほどの撮り鉄さんが待機していた。撮影地として指定されている橋の上には、とても入れる隙間もなく、橋の下、畑の畦道へ進んで待機。どうにか撮れる場所を確保した。しかし、この時点で、「115フェスタ号」に先行する列車はなく、まさにぶっつけ本番となる。

黒姫山の頂上に架かる雲の動きを気にしながら待つことおよそ20分。背後から「115フェスタ号」がやって来た。

Simg_7d55803

湘南色+スカ色の6両編成で運転された「115フェスタ号」

残念ながら、黒姫山の山頂は、顔を出さなかったが、順光の状態で湘南色+スカ色の115系が撮影出来て大満足。ここまで来て、本当に良かったと思う。

「115フェスタ号」が通過すると、この場から撤収する撮り鉄さんも少しだけいたが、殆どの人がその場に留まり、115系の撮影を楽しむようである。私も、暫くの間、この場に留まり、115系の撮影を続ける事にした。

Simg_7d55816

長野行き326M。

「115フェスタ号」通過から、およそ15分後。私が黒姫まで乗車した、初代長野色のS7編成が、妙高高原から折り返してきた。

Simg_7d55824

近付いてきたところで、更にもう一度。

相変わらず、黒姫山の山頂には雲が掛っている為、近付いてきたところで、更にもう一度、S7編成を撮影してみた。側面重視のアングルとなるが、ラッピング電車などでは、このアングルで撮った方がいいかも。

黒姫駅では、湘南色+スカ色と、初代長野色が並んだのか。この日は、初代長野色編成も、北しなの線運用が主体だし、この並びをどこかで撮らなくては・・・

その2へと続きます。

| |

« お知らせ くめがわ電車図書館夜間臨時開館に合わせて無料シャトルバスが運転されます | トップページ | しなの鉄道 115フェスタ号を撮影する その2 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

鉄道:しなの」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しなの鉄道 115フェスタ号を撮影する その1:

« お知らせ くめがわ電車図書館夜間臨時開館に合わせて無料シャトルバスが運転されます | トップページ | しなの鉄道 115フェスタ号を撮影する その2 »