篠ノ井線を走る小海線のキハ110系気動車
189系M50編成のラストラン列車を撮影するため訪れた、篠ノ井線、明科~西条間の撮影ポイント。
M50編成通過の約1時間前から待機していた為、待ち時間の間には、様々な列車を撮影する事が出来た。現地到着から、およそ40分経過した12時52分頃のこと。トンネル内に下り列車のヘッドライトの灯りを確認。ライトの形から、普通列車に使用されている、E127系電車ではないかと思ったのだが、西条駅の時刻表を見る限り、この時間帯に、下りの普通列車はない。いったい、どんな列車だろう。トンネルから出てくるのを待って、その列車を撮影してみた。すると・・・
篠ノ井線、明科~西条間を走る、小海線用のキハ110系気動車。
なんと、現れたのは、E127系電車ではなく、小海線営業所所属のキハ110系気動車、キハ11Ⅰ-110+キハ112-110の2両編成。篠ノ井線には、小海線営業所のキハ110系を使用した定期列車はない。では、何故、この車両が、この場所を走っていたのだろうか。
小海線は、中央本線の小淵沢駅と、信越本線の小諸駅を結ぶローカル線。日本一標高が高い地点にある駅、野辺山駅を通る事でも知られている高原鉄道である。小海線で使用される車両は、沿線の中込駅に隣接した、小海線営業所に所属しているが、車両の重要部検査や全般検査は、長野総合車両センターで行うため、入場時には、回送列車を走らせる事になる。
しかし、信越本線は、1997年10月、長野(北陸)新幹線の長野開業に伴い、軽井沢~篠ノ井間が、第三セクターのしなの鉄道に生まれ変わり、その際に、小諸駅で小海線と信越本線の線路が切り離されてしまった。その為、長野総合車両センターへの入場時には、このように、小淵沢から中央本線、更に塩尻から篠ノ井線を経由して回送する。一見すると、効率が悪いようにも感じられるが、仮に、今でも小諸駅で線路がつながっていたとしても、小諸~篠ノ井間は、JRの路線ではない為、線路使用料の問題や、気動車を運転できる、甲種内燃車動力車操縦士運転免許を持った乗務員の手配等の問題もあり、どちらにしても、中央本線・篠ノ井線経由での運転となりそう。今回は、そんな珍しい光景を、待ち時間に撮る事が出来た。
さて、篠ノ井線では、思わぬ形でキハ110系を撮る事が出来ましたが、長野県内のJR線では、飯山線でもキハ110系が走っています。今回の遠征では、長野総合車両センター付近で、クモユニ143を撮影した際、飯山線のキハ110系にも出会う事が出来ました。キハ110系繋がりと言う事で、長野総合車両センター付近で撮影した、飯山線のキハ110系の写真をご紹介して、この記事を締めたいと思います。
運用を終えて、長野総合車両センターへ向かう、飯山線用のキハ110系気動車。
クモユニ143を撮る前にやって来た、飯山線用のキハ110系気動車。片運転台のキハ111-210+キハ112-210の2両編成だが、飯山線は、日本有数の豪雪地帯を走る路線なので、御覧のように、車両の正面は雪だらけ。
ちなみに、飯山線のキハ110系は、秋田新幹線開業前、田沢湖線を標準軌化するために1年間運休した際に、北上~秋田間を、北上線経由で運転した期間限定の特急列車「秋田リレー号」用として登場した、300番台を転用改造した車両。小海線用の車両とは、扉の構造等に違いが見られる。
両運転台のキハ110形4両で運転された、越後川口行き131D。
越後川口行き131Dに使用されてる車両は、この列車に充当するために出庫したため、御覧のように、入庫した車両と比較すると、車両の前面には雪がそれほど付着していない。この日の131Dは、両運転台のキハ110形4両での運転だったが、前から2両目だけ色が異なる。これは、飯山線にキハ110系が投入される前、同線で運行されていた、キハ58やキハ52と言った国鉄形気動車に見られたカラーで、2017年7月から9月までの3ヶ月間開催された「信州デスティネーションキャンペーン」に合わせて登場した、リバイバルカラー車で、このカラーのキハ110系は2両存在する。、私自身は、今回の遠征で、初めて撮影する事が出来たが、今改めて見ても、なかなか爽やかなカラーで、飯山線はこのカラーに統一しても良いのではないかと思ってしまった。
次回は、先頭に立つ姿を撮りたいなあ・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント