« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

高崎車両センター 115系T1043編成が廃車回送される

3月16日を以て、定期運行を終了した、高崎車両センターに所属する115系電車。

4月10日に、T1038編成とT1039編成が新潟車両センターへ、そして6月13日に、T1040編成が長野総合車両センターへ、6月20日に、T1036編成とT1037編成が新潟車両センターへ廃車回送され、少しずつ、姿を消しつつあるが、本日、Twitterを眺めていたところ、T1043編成が、廃車回送された事を確認。慣れ親しんだ115系が、また1編成、帰らぬ旅に旅立ってしまった。

Simg_7d53443_1

新潟車両センターへ廃車回送されたT1043編成。(2017年8月13日撮影)

今回、廃車回送されたT1043編成も、6月20日に廃車回送されたT1036編成及びT1037編成と同じく、リニューアル工事を受けた車両である事から、新潟車両センターのL99編成を伴走車として連結した上で、新潟車両センターへ回送されている。

Simg_7d41816_1

2016年の元日には、両毛線で運用中のT1043編成を撮影していた。

廃車回送の一報を受け、手持ちのストック画像を確認したところ、不思議な事に、前面種別幕封鎖後は、本線走行中の写真が一切なく、全て、高崎車両センター内に留置中のところを、新前橋駅のホームから撮影したものしかなかった。この編成に関しても、もっともっと撮っておくべきだった。反省。

T1043編成、お疲れ様でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武多摩湖線 101系ワンマン車の入庫回送を撮影する

6月23日から24日にかけて、滋賀県在住のもぎり屋さんが上京され、近江鉄道カラーになった、101系251F「湖風号」の撮影されると言う事で、2日間、多摩湖線沿線をご案内しました。お陰様で、私も、この2日間で、「湖風号」を沢山撮る事が出来ました。その模様は、後日お伝えする事にして、今回は、24日の午前中に撮影した、多摩湖線ワンマン車の入庫回送の模様をお伝えしたいと思います。

多摩湖線で運用中の101系ワンマン車は、西武拝島線の玉川上水駅に隣接する、玉川上水車両基地に配属されており、出入庫の際には、回送列車として、萩山~玉川上水間を走行する。この入庫回送、土曜・休日ダイヤの場合、不定期列車の運転が無ければ、萩山駅を9時45分に出発する事になっており、今回、多摩湖線の撮影の合間に、この回送列車を撮影することとなり、八坂~武蔵大和間の撮影地から、徒歩で小川駅付近へ移動。回送列車を撮影してみた。

Simg_7d62891

小川駅5番線に入線する、101系263Fの回送列車。

9時47分頃のこと、多摩湖線ワンマン車の入庫回送が、小川駅に到着。ホームの無い側線、5番線に入線した。この日、多摩湖線の運用を終えて、玉川上水車両基地に入庫したのは、御覧のように、牽引車兼任となっている263Fだった。

続きを読む "西武多摩湖線 101系ワンマン車の入庫回送を撮影する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎車両センター115系 T1036編成とT1037編成が廃車回送される

3月16日を以て、定期運行を終了した、高崎車両センターに所属する115系電車。

4月10日に、T1038編成とT1039編成が新潟車両センターへ、そして6月13日に、T1040編成が長野総合車両センターへ廃車回送され、少しずつ、姿を消しつつあるが、本日夕方、Twitterを眺めていたところ、T1036編成とT1037編成が、廃車回送された事をキャッチ。慣れ親しんだ115系が、また2編成、帰らぬ旅に旅立ってしまった。

Simg_7d48573_1

新潟車両センターへ廃車回送された115系T1036編成。(2016年12月11日撮影)

T1036編成とT1037編成は、リニューアル工事を受けている事から、双頭連結器付きの電気機関車による牽引ではなく、新潟車両センターに所属する115系L99編成を伴走車として連結して、新潟車両センターへ回送されている。

Simg_7d53378_1

新潟車両センターへ廃車回送された115系T1037編成。(前3両)(2017年8月13日撮影)

今回の廃車回送の一報を受けて、ここ数年撮影してきた、高崎車両センターの115系の写真を確認したところ、T1036編成に関しては、2017年の前面種別幕封鎖後の撮影記録が無く、T1037編成に関しては、逆に前面種別幕封鎖後の写真しか見つからなかった。もっと撮っておくべきだった。反省・・・

T1036編成、T1037編成、お疲れ様でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武101系251F「湖風号」 多摩湖線で営業運転開始

6月13日に武蔵丘検修場を出場した、101系251F「湖風号」。

予定通り、昨日、6月14日から、多摩湖線での営業運転が始まった。多摩湖線で走るのは、6月28日までの2週間。沿線住民でも有り、通勤でも使っている以上、出来るだけ、多くのシーンを残しておきたい。

昨日は、定時で仕事を終えて、一橋学園駅に立ち寄ってみた。毎朝、出勤時に多摩湖線の運用をチェックしているが、ちょうど、「湖風号」と、伊豆箱根鉄道カラーとなっている261Fが、一橋学園駅と、八坂~武蔵大和間、回田信号場ですれ違う事になっていた。

17時53分、一橋学園駅に到着。私は北口改札口を出て、駅に隣接した踏切へ。同じ事を考えている人が数名いらっしゃって、先客に断って、歩行者の通行を気にしながら待機。そして、18時03分、一橋学園駅に2本の列車が到着した。

Simg_x8543_2

一橋学園駅で交換した、261F伊豆箱根鉄道カラー(左)と、251F近江鉄道カラー「湖風号」(右)。

西武鉄道グループの伊豆箱根鉄道と近江鉄道。共に、西武鉄道で活躍していた新101系が譲渡されているが、その両社のカラーの車両が、まさか多摩湖線で見る事が出来るようになるとは・・・

この後、一橋学園駅に戻り、折り返してきた伊豆箱根鉄道カラーの電車で、自宅最寄り駅である八坂へ。ここで、西武遊園地から折り返してくる251Fを待つ事にした。

Simg_x8553

八坂駅に進入する101系251F「湖風号」

八坂駅到着からおよそ3分後。回田信号場で261Fとすれ違ってきた、251F「湖風号」による国分寺行きが、八坂駅に到着した。

Simg_x8555

八坂駅に停車中の101系251F「湖風号」

入線シーンを撮った後、今度は停車中の同編成を撮影。そして、走り去る同編成を見送った後、改札を出場。自宅へ戻った。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎車両センター115系 T1040編成が廃車回送される

2018年3月16日を以て、定期運行を終了した、高崎車両センターの115系電車。

「ありがとう115系」と称した団体臨時列車が運転された後、運用を離脱した115系は、高崎支社管内の複数の場所に疎開留置しているが、前の記事で触れた、西武鉄道101系251Fの出場関連の情報を確認しようと、Twitterを見ていたところ、6月13日、T1040編成が、EF64 1031号機に牽引され、長野総合車両センターへ廃車回送されたとの情報を見つけた。

T1040編成は、高崎車両センターに残っていた115系電車の中で、唯一、リニューアル工事を受けていない車両であり、水上・横川方先頭となる、クモハ115-1030の側面のHゴムが、国鉄時代を彷彿とさせるグレーのものを使用しているのが、この編成の特徴だった。

Simg_x7433

新前橋駅に停車中のT1040編成。(2017年8月13日撮影)

高崎車両センターの115系は、定期運行終了後、リニューアル車にも廃車が発生しており、リニューアル車は、ブレーキ装置の関係から、双頭連結器付きの機関車で牽引ができないため、別の115系を伴走車として連結した上で、新潟車両センターへ回送されていたが、今回のT1040編成は、リニューアル工事を受けていないと言うことで、双頭連結器付きの機関車でも牽引できることから、回送先も、長野総合車両センターとなったようである。

Simg_7d60196

定期運行最終日。高崎車両センター内に留置されていたT1040編成。(2018年3月16日撮影)

リニューアル工事を受けていない最後の115系が引退したことにより、双頭連結器が付いたEF64が牽引する形での廃車回送は、この編成が最後になるものと思われる。残された高崎車両センターの115系の解体作業は、再び、新潟車両センターで実施と言うことになるのかもしれない。

T1040編成、お疲れさまでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武101系251Fが近江鉄道カラーとなって出場

今年、創立120周年を迎えた、西武鉄道グループの近江鉄道。

西武鉄道は、近江鉄道120周年、そして西武多摩川線の開業100周年を記念し、コラボレーション企画として、多摩湖線・多摩川線で運行中の101系ワンマン車1編成を、元西武鉄道101系を譲り受けた、近江鉄道100形「湖風号」塗装に変更。6月14日から28日まで多摩湖線で、そして7月11日からは多摩川線で運行することが、6月11日、西武鉄道のホームページで発表された。「湖風号」カラーとなったのは、251Fで、速報ブログでもお伝えしたように、6月2日に開催されたイベント、「西武電車フェスタ2018in武蔵丘検修場」で、先行公開されていた。

その251Fが本日、武蔵丘検修場を出場。試運転を兼ねて、所属先である、玉川上水車両基地へ回送された。昨日までに、出場したと言う目撃情報が上がっていない事もあり、今日は朝からデジタル一眼レフカメラを鞄の中に忍ばせて出勤していた。流石に、武蔵丘から南入曽への回送は撮れないが、南入曽から玉川上水へ向かう回送は、仕事を終えてからでも、充分に撮影が可能。まずは、南入曽から上石神井へ向かう回送列車を撮影する。どこで撮影するか悩んだ末に向かったのは東村山。国分寺駅から、国分寺線だけで行けると言うのもあるが、現在進行中の駅高架化工事の様子と絡めて撮れればと思ったのが、この駅を選んだ理由である。

Simg_7d62252

高架化工事が進む東村山駅に進入する101系251Fの回送列車。

手元の時計で、18時30分頃のこと。近江鉄道100形「湖風号」カラーに塗り替えられた101系251Fの回送列車が、東村山駅6番ホームに入線した。

ちなみに、5番ホームには、本川越行きの特急「小江戸29号」が停車していた。既に発車メロディはなり終わり、動き出すところで、冷や冷やしたが、251Fの進入の方がやや早く、なんとか被られることなく撮影する事が出来た。

続きを読む "西武101系251Fが近江鉄道カラーとなって出場"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月19日撮影の貨物列車

5月19日夕方のお話です。

秩父鉄道広瀬川原車両基地で開催された「わくわく鉄道フェスタ」会場を出た私は、大麻生駅から秩父鉄道の上り列車に乗り込み熊谷へ。そして、ここからJR高崎線に乗り換え、一駅、籠原駅へと移動した。

この季節、お天気さえ良ければ、18時30分頃までは、間違いなく走行シーンを撮る事が可能だ。夕方の高崎線。久々に貨物列車でも撮りながら帰りたい。そこで、真っ先に思い付いたのが、安中貨物を撮ることだった。

安中貨物とは、亜鉛焼鉱積タキ1200形と精鉱積トキ25000形による専用貨物列車で、福島臨海鉄道の宮下駅と、信越本線の安中駅との間を、常磐線・武蔵野線経由で1日1往復運転している。弊ブログでは、これまで、安中貨物を何度か取り上げており、専用カテゴリーまで設けているが、ここ最近は、安中貨物の撮影をしていなかったので、この日は久々の撮影となった。向かったのは、以前にも訪れた事がある、籠原駅手前、引上げ線脇の側道。しかし、現地に行ってみると、そこには2メートルぐらいのフェンスが設置されていた。これはショック。仕方なく、カメラをフェンスの上に載せて、ライブビュー機能を使って撮る事に。先行する普通列車では、まあまあの感じで撮れたため、そのまま本番を迎える。やがて、前方より、安中貨物が迫って来るのが見えたので、撮影体制に入ったのだが・・・

Simg_7d61552_1

熊谷~籠原間を行く安中貨物。

接近してきたところでシャッターを押したのだが、なぜか連写にならず、1枚しか撮る事が出来なかった。その為、被写体はだいぶ手前。派手にトリミングして、なんとかお見せできるような状態になった。無理な体勢で撮るもんではないな。改めて、そう思った。

この後、籠原駅へ戻り、高崎線の上り列車で大宮方面へ戻る事に。その道中、同行者より、鶴見線の扇町から、熊谷貨物ターミナルまで石炭を運ぶ5783列車を、国鉄色のEF65 2068号機が牽引していると言う情報が入って来た。これは是非とも撮りたい。貨物時刻表等で時刻を確認すると、北上尾で撮影できそうだと判明。我々は、北上尾駅で下車する事に。到着後、改札を出て、線路沿いの道へ。ここで歩行者や自転車を気にしながら、5783列車を待つ事にした。そして・・・

Simg_7d61572_0

EF65 2068号機が牽引する、石炭輸送列車。

手元の時計で、17時35分、国鉄色のEF65 2068号機が牽引する5783列車が、北上尾駅を通過した。この5783列車は、これまで夜間の運転だったのだが、今年3月の改正で、時刻が大幅に早まり、夏場限定にはなってしまうが、大宮周辺でも走行写真が撮れるようになった。そして、牽引するEF65だが、少し前の記事でも触れたように、今後は、塗装コストの安い国鉄色に順次変更していくとのことで、ある意味、楽しみでもあるとともに、少しずつ姿を消していく事になる更新色も、しっかり撮影しておかなくては・・・この日も、改めてそう感じた。

続きを読む "2018年5月19日撮影の貨物列車"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2018」会場へ

5月19日のお話です。

毎年5月中旬に、秩父鉄道の広瀬川原車両基地で「わくわく鉄道フェスタ」が開催されている。旧国鉄101系を譲り受けた1000系が現役だった頃は、このイベントにも出かけていたのだが、1000系引退後は、自然と足が遠のいてしまっていた。その為、ここ数年、このイベントには出かけていなかったが、今年は、日頃、貨物列車で活躍している電気機関車のうち、デキ504が塗装変更され、このイベントで初お披露目となることが発表されていた。デキ504がどんなカラーになったのか。その姿を、いち早く見てみたい。今年は久々に行ってみるか・・・

そう考えていたイベント2日前の夜、私の体に異変が・・・

ここ数年、春先になると、私の左足に蜂窩織炎の症状が現れ、今年も、なんと、5月17日の夜頃より、この症状が出始めてしまった。18日、昼休みを前倒しして、以前、駅の階段から転落した際にお世話になった整形外科の先生のところに行って、薬を処方してもらった。

薬の効きもあり、痛みは感じなくなって来たが、本来は安静にしていなくてはならない。でも、やっぱり機関車は見たい。結局は、見たい気持ちが勝り(笑)、出掛けてしまった。しかし、体の不調が微妙に影響しているのか、いつものリズムが狂ってしまい、なんとデジカメのバッテリーを充電したまま、自宅に忘れてきてしまうと言うトラブルが発生。地元の駅で気付いたから良かったけど、結局は引き返した事もあり、会場に着いたのは、なんと13時30分を過ぎてしまった。会場では、ある人と待ち合わせをしていたのだが、トラブルにより、だいぶ待たせてしまった。

最寄りのひろせ野鳥の森駅から歩いて、会場である広瀬川原車両基地へ。到着後、まずは、電気機関車が並んでいる場所へ。

Simg_7d61505_1

塗装変更されたデキ504を含めた電気機関車3色並び。

鉱石列車の牽引に活躍中の電気機関車。今回のわくわく鉄道フェスタでは、塗装変更されたデキ504の他に、茶色のデキ505、そして、黄色のデキ502と、カラフルな3両が並べられていた。

ここで、無事に待ち合わせの相手とも合流し、以降、行動を共にする。

続きを読む "秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2018」会場へ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

終焉間近 上信電鉄150形151Fを撮影する その2

5月12日午後のお話です。

高崎駅ビルの登利平で、お腹も満たされた私。再び151Fを撮影するため、上信電鉄の乗り場へと向かう。

この日の151Fは、10時42分着の列車で高崎に到着した後、車庫へ入庫。そして、約3時間後、高崎駅13時57分発の下仁田行きで再出庫する。151Fの撮影も、もしかしたら、この日が最後になるかもしれない。そう思ったら、これまで一度も行かなかった場所へ行こう。思い付いたのは、千平~下仁田間の撮影ポイント。時間的に、光線状態は良くないが、最後に、山間を行く151Fを記録しておきたいと思ったのである。

私は、高崎駅12時53分発の下仁田行きに乗車。一気に終点の下仁田を目指す事に。待ち構えていたのは、デハ252+クハ1301のコンビ。先頭車両のデハ252に乗り込んで、下仁田までの約1時間、のんびりと、上信電鉄線の乗り鉄を楽しんだ。

13時54分、下仁田駅に到着。早速、スマホの地図を頼りに、撮影地を目指す事に。駅から歩くこと、およそ25分。ようやく撮影地を見つける事が出来た。そして、撮影地に到着すると、すぐに下仁田行きの下り列車がやって来た。

Simg_7d61417

千平~下仁田間を行く500形501F。

タイミング良くやって来た下仁田行きは、御覧のように、ぐんまちゃん列車となっている、500形501F。これまで、殆ど撮る事が出来ていなかった、ぐんまちゃん列車だが、この日は 既に2回目の遭遇。1回目とは反対側が撮れたので、ここでの出会いは有り難かった。

続きを読む "終焉間近 上信電鉄150形151Fを撮影する その2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

終焉間近 上信電鉄150形151Fを撮影する その1

5月12日のお話です。

老朽化した車両を置き換えるため、JR東日本から107系を購入した上信電鉄。この度、1992年から1996年にかけて西武鉄道から譲渡された150形のうち、西武鉄道旧401系407Fを譲り受けて、1992年に入線した151Fが、5月25日を以て、営業運転を終了することになり、5月8日からは、「ありがとう151形」のヘッドマークを掲出して運転している。

西武鉄道時代から通算して53年間働いてきた151F。最後の姿を、もう一度撮っておきたい。しかし、現地へ行って走っていなかったら意味が無い。上信電鉄のホームページに掲載されていた、151Fの情報を見ていると、そのページの一番下に、運行時刻に関する問い合わせ先が出ていた。そこで、当日の朝、上信電鉄に問い合わせてみると、151Fは運行しているが、高崎駅10時42分着の列車で、いったん、車庫に入庫してしまうとのこと。

早速、支度をして、いざ高崎へ。大宮から上越新幹線に乗り込み、高崎に到着したのは9時48分。ここから、上信電鉄の高崎駅へと向かい、1日乗車券を購入後、10時16分発の下仁田行きに乗り込んで、佐野のわたし駅へ。ここから歩いて、烏川に架かる木橋、佐野橋へ。ここから烏川橋梁を渡る151Fを撮影することにした。

Simg_7d61369

烏川橋梁を行く、150形151F。

撮影地で待つこと、およそ10分。「ありがとう151形」のヘッドマークを掲出した151Fの高崎行きが、ゆっくり近付いてきた。まずは、編成全体を撮影する。

続きを読む "終焉間近 上信電鉄150形151Fを撮影する その1"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東海の現役最古参車両 211系0番台車を撮影する

さて、三岐鉄道三岐線の撮影及び乗車を終えた私は、近鉄富田駅から、近鉄名古屋線の急行電車に乗り換えて弥富へ移動した。

弥富は、近鉄名古屋線の駅から3分ほど歩いたところに、JRと名鉄の弥富駅がある。前日、Twitterを見ていたら、弥富駅近くに、関西本線の下り列車を順光で撮れる場所がある事を発見。東京へ帰る前に、DD51が牽引する貨物列車を撮影したことは、既に弊ブログでも取り上げているが、ここ弥富では、もう一つ、撮影しておきたい車両が有った。それは、211系0番台車である。

JR東海が所有する211系0番台車は、4両編成2本。今から32年前。1986年11月1日に実施された、国鉄最後のダイヤ改正で、東海道本線及び中央本線の快速列車増発用として製造された。当時は、西武鉄道の6000系が纏っているような青+白の帯であり、関東の211系とは、イメージが大きく異なる外観だった。青帯の211系は、私が中学三年生の時、修学旅行の為に京都へ向かう際に乗車した、東海道新幹線の車内から偶然にも目撃したが、青帯の211系は、当時のTOMO少年の目に、とても新鮮に見えた事は、今でもはっきりと覚えている。

あれから30年以上が経過。JR東海では、国鉄形車両の置き換えが進み、今では、この211系0番台車が、新幹線車両も含めても、現役最古参車両となってしまった。そして、国鉄を知る最後の車両とも言える。

211系0番台車、現在は、神領車両区に配属され、朝と夜のみ、関西本線の運用に就いている。まさに「余生を過ごす」と言う言葉が相応しい使われ方である。いつ313系に変わってしまっても不思議ではない状況だけに、DD51の貨物列車を撮影した後、211系0番台車が現れるまで、弥富で待つ事にした。

Simg_7d61355

弥富駅を発車。一路、桑名へ向かう211系0番台車K51編成。

この日、撮影出来た211系0番台車は、K51編成。「51」と言う編成番号からして、トップナンバーではないかと思いたくなるが、先頭車は、クモハ211-2。理由は解らないが、何故か、トップナンバーの方が、K52編成を名乗っている。

ちなみに、この列車は桑名行きと言う事で、すぐに折り返してくる。幸いなことに、名古屋方面へ戻る次の列車が、桑名から折り返してくるK51編成だったので、この編成で、名古屋へ戻る事にした。最後部車両である、クモハ211-2に乗車するが、車内はガラガラ。

Simg_x8443

車内には、懐かしいシートが並ぶ。

空いていたボックス席に腰を下ろす。車内の座席は、懐かしいエンジ色の座席で、このシートはデビュー当時のまま。関東でも211系は、数を減らしたとは言え、まだまだ現役であり、乗車する機会もあるが、座席は変わっており、この色の座席は、本当に久しぶり。

S_20180602_030321

化粧板のネジの正体は・・・

そして、窓の下。化粧板には、複数のネジが・・・この車両が登場した頃は、4両編成のうち、タバコが吸えない禁煙車は1両しかなく、残り3両は、車内でタバコを吸う事が出来た。その為、この位置には灰皿が設置されていた。しかし、JRに移行した後、普通列車の全面禁煙化が実施され、灰皿が撤去された。こんな所にも、国鉄の匂いを感じる事が出来る。

国鉄時代を思い出しながら、私は名古屋駅へ。この車両が引退する時には、デビュー当時の青帯姿にしてくれたら・・・そんな事を考えながら、新幹線で東京へ向かった。

続きを読む "JR東海の現役最古参車両 211系0番台車を撮影する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »