« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2

では、引き続き、2か月前、5月27日のお話です。

古レール研究家のふずりなさんと、田村~長浜間の撮影地で、「SL北びわこ1号」を撮り終えた後、午後の「SL北びわこ3号」の撮影の為、ふずりなさんの車に便乗し、移動を開始する。1本目の「SL北びわこ号」は、麦畑をメインにしたため、この日のメインであるC56が、やや小さくなってしまった。そこで、次の撮影地は、C56をメインに撮れる場所と言う事で、向かったのは、「SL北びわこ号」の人気撮影地ともなっている、河毛駅付近のポイントへと向かう。

人気撮影地と言う事もあって、撮れる場所が確保できるか、やや心配であったが、現地に着くと、早めに到着できたこともあり、まだまだ余裕があった。そして、木ノ本からの折り返しの回送もまだ通過していないと言う事で、まずは、撮影地に向かう細道から、折り返しの回送列車を撮る事にした。

Simg_7d61808

EF65 1132号機が牽引する、「SL北びわこ号」編成の回送列車。

手元の時計で、11時46分頃のこと。EF65 1132号機が牽引する、「SL北びわこ号」の回送列車がやって来た。国鉄色のEF65と12系客車。かつては当たり前のように見られた組み合わせだが、EF65も12系客車も数を減らしており、今では、この組み合わせも貴重なシーンとなりつつある。それだけに、「SL北びわこ号」の回送列車も、しっかり撮っておきたい列車である。

Simg_7d61813

最後部のC56の側面を。

そして、撮影場所を少しだけ移動して、最後部のC56も撮影しておく。田村~長浜間の撮影ポイントでも、側面は撮影しているのだが、先程とは反対側になる事から、ここでも側面を撮影しておいた。

続きを読む "C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1

およそ2か月前。5月27日のお話です。

2017年11月、D51 200号機が本線復活運転を開始し、本線走行可能な蒸気機関車が3両体制となったJR西日本。

既に活躍していたC56 160号機、そしてC57 1号機と交えて、SL運転が更に増えるのではと期待していたのだが、今年3月、山口線を走る「SLやまぐち号」から、C56 160号が撤退することになってしまった。この時、地元の新聞報道で、今後、C56 160号機は、北陸本線、米原~木ノ本間で年に数回運行される「SL北びわこ号」で活躍すると言うような記述があった為、安心して様子を伺っていたところ、「SL北びわこ号」から160号機も、5月27日運転分を以て引退し、引退後は、京都鉄道博物館内を運転する「SLスチーム号」専属となる事が発表されてしまった。

国鉄時代から、全国各地で出張運転を行っていたC56 160号機。時には関東にも遠征。水郡線で走った時には、当時小学生だったが、水戸駅でC56 160号機を撮影した事がある。しかし、それ以来、同機を撮影した事はなく、このまま本線走行から引退してしまうのであれば、最後に、しっかりC56 160号機を撮りたい。そう言う気持ちになった。

その想いを、数年前、米原に活動拠点を移した、古レール研究家のふずりなさんに連絡を入れたところ、ご賛同をいただき、沿線を案内していただける事になった。これは、もう、現地へ行くしかない。

当日。私は、自宅最寄り駅の1つである、西武新宿線久米川駅を5時21分に発車する、準急西武新宿行きに乗り込み、高田馬場経由で品川へ。ここから、東海道新幹線「ひかり501号」に乗り込み、米原を目指す。朝が早かった事もあり、品川駅では、乗車前に、朝食用の駅弁を購入。車内で、朝食を摂った後、お世話になっている整形外科の先生から処方された、蜂窩織炎の薬を服用。C56撮りたさだけで、動いてしまったが、実は、この時、まだ、蜂窩織炎の症状が多少残っており、本来は安静に過ごさなくてはいけない。まあ、「病は気から」という言葉があるように、好きな物を追いかけていれば、体の調子も良くなると信じて行動する。

朝食を食べ終えて、薬を飲んだ後、少し眠くなってきたので、車内で少し眠る事に。それでも、名古屋に着く直前ぐらいで目が覚めた。そして、米原到着の15分ぐらい前に、ふずりなさんから、米原に到着したら、急いで西口へ来るようにと言うメールが入った。8時48分、米原駅に到着。指示通り、西口ロータリーへ。挨拶もそこそこに、ふずりなさんの車に乗り込み、移動を開始する。

ふずりなさんのお話によると、「SL北びわこ号」に使用される車両は、客車が前日に、機関車が当日朝に回送されるそうで、今なら、C56 160号機の配給列車が撮れると言う。ふずりなさんの車に便乗しおよそ5分。米原操車場が見える場所に到着。ここで、およそ10分後にやって来るC56を待つ事にした。

Simg_7d61753_1

EF65 1132号機に牽引され、米原駅へ向かうC56 160号機。

手元の時計で、9時06分頃のこと。EF65 1132号機+C56 160号機の回送列車がやって来た。背後には、フジテックのエレベーター研究塔が入った。C56の送り込みに関しては、当初、眼中に入れていなかったので、この写真が撮れたのは、まさに、ふずりなさんのお陰。到着早々、良い写真が撮れた。ありがとうございます。

続きを読む "C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

205系運行終了 世代交代が進む八高線・川越線

三連休の中日、7月15日のお話です。

「青梅線へ自然を探しに行こう!」ラッピング列車、青465編成を古里駅で撮影した後は、再び拝島駅へ戻って来た。

山手線へのE235系投入により、玉突で転用されている209系やE231系により、世代交代が進む八高線と川越線。先日、弊ブログで取り上げた205系ハエ81編成は、一足早く運行を終え、同線に残る205系は、ハエ83編成のみとなっていた。そのハエ83編成の編成番号札がラストランの特別仕様になり、69運行で走っているとのこと。拝島駅には、ハエ83編成が到着する約25分前に戻ってこれたので、その間に、駅構内の吉野家で昼食を摂り、この後の撮影に備える事にした。

お腹も満たされた後、八高線が発着する4番線へ。ハエ83編成の到着を待った。

Simg_7d63673

拝島駅に到着した、205系ハエ83編成。

14時30分、ハエ83編成による川越行きが、拝島駅に到着した。停車時間は1分しかない。まずは、到着後、正面から撮影。

Simg_7d63675

ラストランを伝える特別仕様の編成札。

ちょっと左端が切れてしまったが、205系をイメージしたキャラクターと、「ご乗車ありがとうございます」「ラストラン」と書かれた特別仕様の編成札である。なお、惜別の編成札は、八王子方の先頭車、クハ204-3003にも、別のデザインのものがあると言う。そこで、この電車に乗車し、拝島駅以外の駅で、もう一つの編成札を撮影する事にした。

続きを読む "205系運行終了 世代交代が進む八高線・川越線"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「青梅線に自然を探しに行こう!」ラッピング列車を撮影する

中央本線の立川駅から分岐し、拝島・青梅・御嶽を経て、奥多摩までを結ぶJR青梅線。

JR東日本八王子支社は、この夏、青梅線エリアの魅力を重点的に発信する宣伝を展開する事になり、「青梅線に自然を探しに行こう!」ラッピング列車を運行する事になった。

「青梅線に自然を探しに行こう!」ラッピングが施されるのは、青梅線で運行中のE233系青編成で、このうち、青梅~奥多摩間を中心に運行されている4両編成の青編成のうち、2編成にラッピングが施されると言う。

このラッピング列車を、早い段階で撮影しておきたい。三連休初日、7月14日は、朝のみの運行と言う事で、西武多摩川線、多磨駅での撮影の後、朝食休憩を挟んで、青梅へ向かった。青梅~宮ノ平間で、ラッピング編成を撮影してみたものの、撮影地の選択が悪かった為、ラッピングが目立たず、後日、出直すことにした。

翌日。昼前にE233系の運用情報を確認すると、ラッピング編成は、日中、青梅~奥多摩間を走行しているとのこと。確実にラッピングが施されている様子を撮るには、ここしかないと思ったのは古里駅。自宅最寄り駅の一つである萩山駅から、西武拝島線に乗り込み、拝島駅で青梅線に乗り換え先を目指す。青梅駅に到着すると、乗り換えの奥多摩行きが、ラッピング列車だった。古里駅で、奥多摩から折り返してくるラッピング列車を撮ろうと、企んでいたので、ここでラッピング列車に遭遇するのは、当然のことなのだが・・・

4両編成の奥多摩行きは、行楽客で賑わっていたが、9号車に空席を見つけ、腰を下ろすと、すぐに青梅駅を発車した。

列車に揺られる事、約25分。目的地である古里駅に到着。まずは、いったん出場。そして、駅周辺を歩いてみる。出来れば、ホームではない場所から撮影できる場所はないか。そう思いながら、歩いてみたが、結局は、駅のホーム上から撮影するのが一番と判断。撮影後の折り返し乗車に備えて、簡易改札機にPASMOをタッチした上で、ホームに入る。

Simg_7d63655

青梅線古里駅に入線する、青465編成「青梅線に自然を探しに行こう!」ラッピング列車。

そしてホーム上で待つ事、およそ3分。奥多摩駅から折り返してきた、ラッピング列車が古里駅に入線してきた。「青梅線に自然を探しに行こう!」ラッピング列車となったのは、青465編成。まずは入線時に編成全体が入るように撮影した後、続いて1両ずつ撮影していくことに。

続きを読む "「青梅線に自然を探しに行こう!」ラッピング列車を撮影する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武多摩川線 多磨駅の列車交換シーンを撮影する

三連休初日、7月14日のお話です。

JR中央線の武蔵境を起点に、是政までを結ぶ西武多摩川線。早朝・深夜時間帯を除き、ほぼ終日12分間隔で運転され、12分間隔の時間帯は、新小金井駅と白糸台駅で列車交換が行われる。しかし、20分間隔の時間帯は、この法則が崩れ、多磨駅で列車交換が行われる。

多磨駅は、2001年3月まで、多磨墓地前と言う駅名で、その名の通り、多磨霊園や、日華斎場への最寄り駅と言うイメージが強かったが、2000年に東京外国語大学が移転して来てからは、利用客が大幅に伸び、「東京外大前」と言う副駅名も表記されている。

その多磨駅が、今、大きく変わろうとしている。西武鉄道は、2020年度の完成を目指し、多磨駅の橋上駅舎化を発表。橋上駅舎化に合わせて、ホームの拡張が行われ、完成後はホームも1面になってしまう事から、多磨駅の交換設備も廃止され、ここでの列車交換シーンも、近いうちに見納めとなってしまう。

多磨駅の列車交換は、20分間隔となる早朝・深夜のみ。であれば、夜明けが早いこの時期、早朝の列車交換シーンなら撮影がしやすくなる。早速、ダイヤを確認すると、萩山駅から、多摩湖線の初電に乗れば、武蔵境から、多摩川線の是政行き初電に乗り継げて、多磨駅に5時56分に到着することができる。

7月14日早朝、予定通り、5時に自宅を出発し、萩山駅へ向けて多摩湖自転車道を歩く。留置線の横に差し掛かった頃、西武遊園地駅へ回送される263F、国分寺行き初電に充当される257Fが続けて出庫して行くシーンを眺める事が出来た。そのまま徒歩で萩山駅へ移動し、5時12分発の国分寺行きに乗車し、国分寺から中央線、そして武蔵境から是政行きに乗り継いだ。武蔵境から乗車した是政行きは、ツートンカラーの249F。武蔵境発の初電ではあるが、最後部車両、クハ1249には、大学生と思われる若いお客さんが、結構多く乗っていて、ちょっとビックリ。

5時55分、多磨駅に到着。既に反対側には武蔵境行きが停車していたが、構内踏切が開いていたので、まずは、踏切内から撮影してみた。

Simg_x8654_1

多磨駅で交換する249Fの是政行きと247Fの武蔵境行き。

御覧のように、武蔵境行きは、赤電カラーとなっている247Fだった。赤電と黄色ツートン。車両こそ、共に新101系だが、昭和50年代を彷彿とさせるような並びで、朝から良い物を見る事が出来た。

Simg_7d63595_1

踏切を渡ってから、もう一度撮影。

多磨駅での列車交換は、この後、6時18分から19分にかけても見る事が出来る。今度は、改札を出場し、多磨駅武蔵境方に有る踏切から撮る事に。20分ほど時間があるので、まずは水分補給。駅隣のファミリーマートでお茶を購入した後、踏切に向かうと、先客がお一人。後でお話を伺うと、なんと、私と同じ、多摩湖線沿線在住の方で、白糸台駅まで車で来たんだとか。

Simg_7d63601

今度は構内踏切を入れて・・・

そして20分後。今度は是政行きが赤電。武蔵境行きが黄色ツートンと言う、先程は逆のパターンでの並び。今度は、駅舎橋上化で消滅する構内踏切を入れて撮影してみた。多磨駅の構内踏切には屋根が付いているのが、この写真からもお分かりいただけるかと思う。構内踏切の屋根は、多摩湖線の一橋学園駅にも設置されている為、私自身は、それほど珍しいとは思った事が無いのだが、鉄道フォーラムの代表、伊藤博康氏の著書によると、屋根付きの構内踏切は、全国的に見ても、この多磨駅と一橋学園駅の2箇所のみとの事。この珍しい屋根付き構内踏切も、多磨駅に関しては見納めとなってしまう。

早朝の多磨駅での列車交換は、これで終了。この後は12分間隔となる。私は多磨駅に戻り、後続の武蔵境行きで武蔵境へ。新たに出庫して来たのは、白一色の253F。ここで、近江鉄道カラーの251Fだったら、もう少し多摩川線に留まり、撮影しようかと思ったが、253Fだったこともあり、多摩川線からは撤収。次の目的地へ向かう事にした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

世代交代が進む八高線・川越線

昨日、Twitter上に、八高線・川越線の205系について、ブログで取り上げてほしいとのリクエストをいただきましたので、今回は、リクエストにお応えしまして、八高線・川越線の話題を取り上げたいと思います。

7月7日夕方のお話です。

この日、中央本線の浅川橋梁に立ち寄った。その際、八高線の浅川橋梁が近ければ、ちょっと行ってみたいと思い、スマートフォンで調べてみると、約1キロほど歩けば到達できる事が解り、八高線の浅川橋梁も行く事にした。

何故、八高線なのか。今、山手線に新型車両E235系の投入が進んでいる。新車が入ると、従来から走っているE231系500番台車が、徐々に山手線から去る事になるが、E231系500番台車も、まだ比較的新しい車両である。山手線から離脱したE231系500番台車は、10両化の上、中央・総武緩行線への転用が続いているが、更に、中央・総武緩行線を走っていた209系500番台車とE231系0番台車が、編成を短くして、武蔵野線や八高線・川越線への転用が続いている。

八高線と川越線では、2005年以降、205系3000番台と209系3000番台・3100番台車で運行されているが、中央・総武緩行線からの209系500番台車、E231系の転用改造車の投入により、まずは205系3000番台が置き換えられており、7月7日現在で、205系3000番台車は残り2本と言う状況であった。

残り2本となった205系3000番台車が撮れればと思っていたところ、同行者から、次に八王子から来る川越行きが、どうやら205系3000番台らしいとの話があり、急いで八高線の浅川橋梁を目指す。中央線の浅川橋梁から、10分ほど歩いて八高線の浅川橋梁に到着。急いで撮影準備をしていると、踏切が鳴り出し、前方から205系3000番台車の姿が見えてきた。

Simg_7d63417

一路、川越へ向かう205系3000番台車、ハエ81編成。

浅川橋梁を目指し、上り勾配を駆け上がって来たのは、205系3000番台車ハエ81編成。この日、運用に就いていた205系は、このハエ81編成のみと言う状況だった。それだけに、タイミング良く遭遇出来たことは、有り難かった。

Simg_7d63418_1

急いで振り向いて後追い。

この場所では、振り向いて後追いも撮影する。走り去るハエ81編成の最後部車両、クハ204-3001の正面を見ると、何やら痛々しい傷跡が確認できる。引退まで、このままにしておくつもりなのだろう。

続きを読む "世代交代が進む八高線・川越線"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎車両センター 115系T1032編成とT1041編成が廃車回送される

2018年3月16日を以て、定期運行を終了した、高崎車両センターに所属する115系電車。

6月以降、急速に廃車回送が進んでいるが、7月11日、T1032編成とT1041編成が、新潟車両センター所属の115系L99編成を伴走車として連結した上で、新潟車両センターへ廃車回送されたことを、Twitterの書き込みを見て知った。

Simg_7d60363_1

7月11日に廃車回送されたT1032編成(前3両)(2018年3月21日撮影)

今回廃車回送された車両のうち、T1032編成は、定期運行終了後の3月21日に運転された団体臨時列車「ありがとう115系号」に使用された車両で、前回、廃車回送されたT1022編成と同様、使用停止されていた正面の種別幕も復活。往年の姿を取り戻した車両だった。

Simg_7d53823_1

T1032編成と共に廃車回送されたT1041編成。(前3両)(2017年8月26日撮影)

一方、T1041編成に関しては、2017年7月から3ヶ月間、人気漫画「おまえはまだグンマを知らない」とタイアップしたラッピング車両となった。中間のモハ114に施されたラッピングは、なかなか目立っており、強烈なイメージが残っている方も多いのではないかと思う。

T1032編成とT1041編成が廃車回送された事により、高崎車両センターに所属していた115系は全て消滅したこととなり、一つの時代の終わりを感じた。

T1032編成、T1041編成、お疲れ様でした。

続きを読む "高崎車両センター 115系T1032編成とT1041編成が廃車回送される"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急7000形LSE 定期運行終了

1980年にデビューし、今日まで38年間、小田急の看板列車として君臨してきた7000形LSE。

7000形は、1980年から84年にかけて4編成が製造され、新宿から箱根や江ノ島との間を結ぶ看板列車として活躍してきたが、2010年より廃車が始まり、2012年以降は2編成が活躍を続けてきた。しかし、今年に入って、新型ロマンスカー70000形GSEがデビュー。3月のダイヤ改正で、GSEがデビューした事により、LSEが1編成引退となり、最後まで残ったラストナンバーの7004Fが、孤軍奮闘活躍を続けてきたが、ついに、本日7月10日、定期運行を終了した。

小田急のロマンスカー。普段あまり乗る機会もなく、撮影もほとんどしていないが、私が子供の頃にデビューした7000形LSEは、現役の小田急ロマンスカーの中で、最もロマンスカーらしいロマンスカーだと私自身は思っており、出来れば引退前に、もう一度撮影しておきたい。

定期運行最終日となった本日は、平日だった事もあり、撮影は出来なかった。そこで、今回は、6月23日の午後、新宿方面へ出かけたついでに、LSEを少しだけ撮影してきたので、その時の模様をお伝えしたいと思います。

この日、私がまず最初に向かったのは、小田急線の新宿駅。LSEは、箱根湯本11時06分発の「はこね10号」で新宿へ向かっていると聞き、この列車に間に合うように、新宿駅へ向かった。この日、東京は、昼前から雨が降り出すと言う生憎の空模様。それだけに、撮影者も少ないと思っていたのだが、LSEの到着10分前に新宿駅のホームに入ると、LSEの到着を待つ、撮り鉄さんがいっぱい。私の考えが甘かったようだ。それでも、何とか撮影できる場所を確保する事が出来た。

Simg_x8624

新宿駅に入線する7000形LSE。(2018年6月23日撮影)

12時47分、時刻通りに、LSEが新宿駅2番線に到着した。折り返しは、13時00分発の「はこね19号」になると言う。ホームでの撮影は手短に済ませて、私は4番線へ。12時51分発の快速急行片瀬江ノ島行きで先行する事にした。

無事に快速急行に乗れたものの、どこまで進むか、また車内で暫く考える事になる。この後、吉祥寺へ行く用が有った事から、出来るだけ、下北沢付近にしておきたかった。複々線区間の千歳船橋へ行ってみよう。快速急行は、新宿を出ると、代々木上原・下北沢・登戸の順に停車する。その為、下北沢で、各駅停車か準急に乗り換えればいいのだが、下北沢はホームが二段構造になっている為、乗り換えが面倒。そこで、代々木上原で乗り換える事にした。乗り換えたのは、東京メトロ千代田線からの直通列車となる準急。なんとかLSEより先に、千歳船橋に着いた。

Simg_7d62810

複々線区間で東京メトロ16000系と出会うLSE。(2018年6月23日撮影)

そして、乗車してきた準急電車が発車してから、およそ2分後。LSEが見えてきた。タイミング良く、地下鉄千代田線への直通列車が出て行ったので、まずは、その列車との並びを撮影。

Simg_7d62813

近付いてきたところでもう一度。(2018年6月23日撮影)

続いて、もう少し近付いてきたところで、LSEのみを撮影。ギリギリの到着だったが、なんとか綺麗に撮る事が出来た。

7000形LSEは、今後、臨時列車として運行されるが、今年度中には引退とのこと。せめてもう1回ぐらい、その雄姿を撮影したいと思っているが、果たして撮る事が出来るだろうか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

助っ人出動!西武10000系10106Fが新宿線から池袋線へ貸し出し

7月7日のお話です。

午前10時過ぎ、所沢駅の4・5番ホーム(池袋線下りホーム)で撮影していたところ、4番ホームに、10000系10106Fの回送列車が入線してきた。

Simg_7d63275

所沢駅4番ホームに停車中の10106F。

10106Fは、現在、新宿線の特急「小江戸」で活躍している。その為、普段は所沢駅の池袋線下りホームに入線する事はないのだが、この日は、池袋~西武秩父間に、近畿日本ツーリスト主催の婚活列車「鉄コン特急」が運転されており、更に、メットライフドーム(西武ドーム)でコンサートが開催されている為、池袋~西武球場前間に、臨時特急列車が運転される事から、池袋線の特急用車両に不足が生じた事から、この車両が貸し出される事になったようだ。

当初は、このまま小手指方面へ回送されるものと思っていたのだが、よく見ると、池袋線担当の運転士さんが、池袋方の先頭車に乗っており、このまま池袋方面へ回送される模様。下りホームから池袋方面への発車するシーンを撮ろうと思い、お隣の3番ホームへ。

Simg_7d63279

4番ホームに停車中の10106F。池袋方先頭車クハ10706のヘッドライトが点いた。

跨線橋を渡り、3番ホームに到達すると、停車していた10106Fのクハ10706のヘッドライトが点き、出発体制に入った。

Simg_7d63281_1

下りホームから渡り線を経て、池袋方面へ向かった10106Fの回送列車。

10時13分頃のこと。10106Fの回送列車が、4番ホームから発車。池袋方にある渡り線を使って上り線へ。そのまま池袋方面へ向かった。

そして、私は再び4・5番ホームへ。水色の車両の撮影を続けた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎車両センター 115系T1022編成とT1046編成が廃車回送される

先月末より、夏風邪をひいてしまい、執筆を休んでおりましたが、ようやく体調も良くなってきましたので、ブログの執筆を再開したいと思います。

7月4日、高崎車両センター所属の115系T1022編成とT1046編成の廃車回送が行われた。今回も、新潟車両センターに所属する115系L99編成が、伴走車として使用され、新潟車両センターへと回送された。

Simg_7d60125_1

定期運行最終日。吾妻線の運用に就いたT1022編成。

今回、廃車回送されたT1022編成は、3月16日、定期運行最終日にも運用に就き、115系最後の列車となった、吾妻線538Mに充当された車両。リニューアル車でありながら、クーラーが、旧式のAU75C型を搭載しているのが特徴。

Simg_7d60353_1

3月21日に運転された「ありがとう115系」と称された団臨にも充当されたT1022編成。(前3両)

最終列車に充当された事がきっかけなのか、3月21日に運転された「ありがとう115系」と称した団臨にも、高崎方に連結され、その際には、御覧のように、前面種別幕も復活。小雪舞う信越本線や上越線を快走した。


Simg_7d34286_1

T1022編成と共に廃車回送されたT1046編成。(2015年3月28日撮影)

一方、T1046編成に関しては、ここ最近、撮影した画像をチェックしたところ、2015年3月28日、墓参りに出かけた際に撮影したのが最後の撮影であった。置き換えが始まってから、115系を積極的に撮っていたつもりだったが、この編成も、撮り損ねていたようだ。

T1022編成とT1046編成が廃車回送された事により、高崎車両センターに残る115系は、T1032編成とT1041編成の2本のみとなってしまった。

T1022編成、T1046編成、お疲れ様でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »