« C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1 | トップページ | 新潟車両センター115系L99編成 長野総合車両センターへ廃車回送される »

C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2

では、引き続き、2か月前、5月27日のお話です。

古レール研究家のふずりなさんと、田村~長浜間の撮影地で、「SL北びわこ1号」を撮り終えた後、午後の「SL北びわこ3号」の撮影の為、ふずりなさんの車に便乗し、移動を開始する。1本目の「SL北びわこ号」は、麦畑をメインにしたため、この日のメインであるC56が、やや小さくなってしまった。そこで、次の撮影地は、C56をメインに撮れる場所と言う事で、向かったのは、「SL北びわこ号」の人気撮影地ともなっている、河毛駅付近のポイントへと向かう。

人気撮影地と言う事もあって、撮れる場所が確保できるか、やや心配であったが、現地に着くと、早めに到着できたこともあり、まだまだ余裕があった。そして、木ノ本からの折り返しの回送もまだ通過していないと言う事で、まずは、撮影地に向かう細道から、折り返しの回送列車を撮る事にした。

Simg_7d61808

EF65 1132号機が牽引する、「SL北びわこ号」編成の回送列車。

手元の時計で、11時46分頃のこと。EF65 1132号機が牽引する、「SL北びわこ号」の回送列車がやって来た。国鉄色のEF65と12系客車。かつては当たり前のように見られた組み合わせだが、EF65も12系客車も数を減らしており、今では、この組み合わせも貴重なシーンとなりつつある。それだけに、「SL北びわこ号」の回送列車も、しっかり撮っておきたい列車である。

Simg_7d61813

最後部のC56の側面を。

そして、撮影場所を少しだけ移動して、最後部のC56も撮影しておく。田村~長浜間の撮影ポイントでも、側面は撮影しているのだが、先程とは反対側になる事から、ここでも側面を撮影しておいた。

回送列車を撮り終えると、「SL北びわこ号」の撮影に備えて、細道を更に進み、撮影地へ移動する。この時点で、「SL北びわこ号」の通過まで約2時間あり、撮影地も、まだ人は少なかった。とりあえず、場所だけ確保した後、撮影地裏にある高速道路のガード下へ移動し、暑さをしのぐ事に。そして、「SL北びわこ号」通過まで1時間を切ったあたりから、先行列車を練習台にして撮影を開始した。

Simg_7d61822_1

681系による特急「しらさぎ7号」

手元の時計で13時13分頃のこと。681系による特急「しらさぎ7号」がやって来た。「SL北びわこ号」も、機関車+客車で6両と言う事で、イメージを掴むには、ちょうど良い列車だった。

Simg_7d61827

223系による新快速近江塩津行き。

「しらさぎ7号」の通過から、およそ15分後。223系による新快速近江塩津行きが、約4分遅れで通過した。ちなみに、この列車が、「SL北びわこ号」通過前、最後の普通列車である。そして、この列車では、ふずりなさんと同じく、滋賀県在住のもぎり屋さんが河毛駅まで乗車されており、我々と合流。以降、3人で撮影を続ける事に。

手元の時計で13時46分頃のこと。前方より汽笛の音が・・・そして、数分後、C56の姿が確認できた。近付いてきたところで、撮影を開始する。

Simg_7d61834

河毛駅を発車。木ノ本へ向かう「SL北びわこ号」

まずは望遠で撮影。続いて、近付いてきたところで、更にもう一度撮影する事に。

Simg_7d61840_1

近付いてきたところで、もう一度。

河毛駅付近のこの場所は、上り勾配となっている為、確実に煙が期待できる。小柄なC56には、この上り勾配も、結構きついようで、かなりスピードは遅め。12系5両を牽引するのがやっとという印象を受けた。スピードが遅い分、何度も撮影出来たのだが・・・

この後、まだ昼飯を食べていなかったので、ふずりなさんの車に便乗し、近江ちゃんぽんを食べに行き、やっと遅めの昼食。そして、米原操車場へと向かう。既に、「SL北びわこ号」の折り返し回送は到着済みで、C56が梅小路へ戻るための入替作業が始まっていた。私達は、線路沿いの公道上から、入替中のC56を撮影する事に。

Simg_7d61862

構内入替中のC56 160号機。

この日、初めてテンダー側を撮影したのだが、正面だけでなく、テンダー側にも「SL北びわこ号」のヘッドマークを掲出しているのを、この時、初めて確認した。かつて、上り列車は、バック運転を行っており、テンダー側も顔を出していたのだが、今はバック運転そのものが色々と難しいらしく、バック運転が可能な機関車であっても、転車台で向きを変えて運転するケースが多い。

Simg_7d61866_1

EF65の連結を待つC56 160号機。

この後、もう少し移動して、機関車が停車している位置へ向かう。

Simg_7d61882

EF65 1132号機と連結し、出発を待つC56 160号機。

連結作業を終えて、出発を待つC56 160号機。撮影していると、頻繁に東海道新幹線が通過して行く。ここは、SLと新幹線、両方を絡めて撮影してみた。

Simg_7d61890

一段高い場所から・・・

続いて、一段高い場所から、撮り鉄さんを含めて撮影してみる。この時も、タイミング良く新幹線が来てくれた。

Simg_7d61900_1

近江鉄道の電車と絡めて・・・

更に、近江鉄道の列車がまもなく通過すると言う事で、今度は、近江鉄道の電車と絡めることに。運良く、伊豆箱根鉄道と近江鉄道の鉄道むすめのコラボヘッドマークを掲出した車両が来てくれた。

そして、いよいよC56 160号機との別れの時間が迫って来た。

Simg_7d61910

EF65 1132号機に牽引され、米原操車場を発車するC56 160号機。

16時33分頃、通い慣れた米原の街に別れを告げる汽笛を鳴らして、C56 160号機が梅小路へ向けて走り出した。

Simg_7d61915_1

C56 160号機、ありがとう!

本当の意味での本線走行ラストラン。米原操車場出発時は、C56 160号機も強調運転しているらしく、力強い音を残し、去って行った。

C56 160号機、ありがとう。お疲れ様。いつか、また、どこかの本線上で会えるんじゃないかと、今でも信じています。

この後、米原駅へと戻り、新幹線で帰京。名古屋まで、JR西日本の700系による「こだま」で移動し、名古屋から「のぞみ」に乗り換え、東京へと戻った。日帰りの慌ただしい撮影であったが、現地でご案内していただいた、ふずりなさん、もぎり屋さんのおかげで効率よく撮影が出来ました。お二方、当日は大変お世話になりました。また、宜しくお願いします。

さて、あれから2ヶ月が経過。その間に、関西方面では、6月18日には大阪北部地震。そして6月末から7月初旬にかけて、平成30年7月豪雨があり、西日本は激動の2ヶ月となってしまいました。その為、7月15日から運転を予定していた「SL北びわこ号」の夏季運転では、牽引を予定していたD51 200号機が、山口線から戻って来る事が出来ず、C57 1号機に変更しての運転となりました。

大阪北部地震及び平成30年7月豪雨(西日本豪雨)により、お亡くなりになられた方々に、心よりご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

| |

« C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1 | トップページ | 新潟車両センター115系L99編成 長野総合車両センターへ廃車回送される »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR西日本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2:

« C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1 | トップページ | 新潟車両センター115系L99編成 長野総合車両センターへ廃車回送される »