185系からE257系へ車両変更 ホリデー快速鎌倉号
南越谷から武蔵野線を経由して、横須賀線の鎌倉までを結ぶ、ホリデー快速鎌倉号。
日頃は旅客列車が通過しない、武蔵野線の府中本町~鶴見間を経由する事で、鉄道ファンにも人気のある臨時快速列車。今年も連休中や夏休み中の土日を中心に運転されていたが、9月15日より、使用車両が185系からE257系500番台車へ変更となった。中央本線への新型特急車両投入や、房総各線の特急列車削減に伴う、E257系の転用が、ホリデー快速鎌倉号にも及んできた。
ホリデー快速鎌倉号の置き換えは、夏の臨時列車の詳細が発表された5月には判明していた。185系での運転は8月まで。185系は、2013年から、この列車に充当されており、5年間、活躍した事になる。
185系で運転されていた、ホリデー快速鎌倉号。(2016年11月13日撮影)
鎌倉行きのホリデー快速鎌倉号は、西国分寺駅を8時49分に発車する。西武鉄道の新車搬入の甲種輸送が、8時30分頃、府中本町駅を通過するので、甲種輸送を撮影する時に、ホリデー快速鎌倉号を、よく見かけていた。その時、必ずと言って良いほど、同列車に充当されていたのが、185系唯一のシングルアームパンタ搭載編成である、OM03編成。この編成は、ホリデー快速鎌倉号専属なのかと疑いたくなるほどの遭遇率であった。
とは言え、この列車を撮る時は、殆どが武蔵野線の西国分寺周辺。置き換えが発表された後、少しは違う場所で撮っておいた方が良いのではないか。そんな気持ちになった。
7月14日、午後から横浜へ向かった私は、横浜での用事を終えると、そのまま北鎌倉へ。ここで、ホリデー快速鎌倉号を撮影してみた。
横須賀線、北鎌倉付近を行く、ホリデー快速鎌倉号。
円覚寺の近くで待っていると、やはり、この日もOM03編成がやって来た。私は撮影後、急いで北鎌倉駅に入場し、停車中のホリデー快速鎌倉号に乗車。自由席車両に乗り込んで、西国分寺まで乗り通した。185系も、デビューから既に35年以上が経過。実際に乗車してみると、車内は、結構傷んでいるように感じられた。
ここまでOM03編成に当たると、せめて光線状態の良い時にしっかり撮ってやりたい。そんな気持ちになって来る。8月11日、私は、府中本町駅付近の有名撮影ポイントへ、初めて足を運んでみた。
府中本町駅を通過。一路、鎌倉を目指す185系B6編成。
いつものように、OM03編成だと思って近付いてきた185系にカメラを向けてみると、何かが違う。パンタグラフが菱形。この日、ホリデー快速鎌倉号に充当されていたのは、B6編成だった。確かに、ホリデー快速鎌倉号運転日に、毎回、カメラを向けていた訳ではなので、OM03編成以外の車両が充当される事もある筈なのだが、あまりに相性が良すぎて、違う編成が来た事に驚いてしまった。
とりあえず、順光で185系のホリデー快速鎌倉号を撮った。それでも、やっぱりOM03編成で撮っておきたい。1週間後、最後のチャンスだと思い、もう一度、府中本町の撮影ポイントへ行ってみた。すると・・・
府中本町駅を通過した、185系OM03編成。
よし、撮れた!OM03編成が、ホリデー快速鎌倉号に入ってくれた。念願の順光での撮影だったが、この場所、シングルアームパンタだと、パンタグラフが目立たなかった。それでも、シングルアームパンタである事が解るし、順光で撮れたから良しとしよう。
そして、9月に入り、いよいよホリデー快速鎌倉号にも、E257系500番台が充当されるようになった。
西国分寺駅に進入する、ホリデー快速鎌倉号。(2018年9月22日撮影)
ホリデー快速鎌倉号の新しい顔となった、E257系500番台車は、房総地区各線の特急列車に使用されていた183系・189系を置き換えるために、2004年にデビュー。1編成が5両で構成され、混雑時には2本つなげた10両編成で、房総特急に運用されていたが、高速バス等の影響により、房総特急が削減され、この車両にも余剰車が発生してしまった。その余剰車両を活用すべく、配属先は、幕張車両センターのまま、一部車両が豊田車両センターに常駐。同センターの189系を置き換えた上、中央本線の臨時快速列車にも進出したが、今回、更にホリデー快速鎌倉号の任務も、豊田車両センター常駐編成が担当する事になった。
西国分寺駅を発車。次の停車駅は横浜駅となる。
185系からE257系へ。車両数も6両から5両へ1両減車と言う事で、ホリデー快速鎌倉号は、9月から全車座席指定となった。指定席料金は伴うが、車両のグレードも上がっており、確実に座って鎌倉へ行けるのであれば、指定席料金は決して高くないと私は思う。とは言え、この列車も含め、中央本線の臨時快速列車でも、減車に伴う混雑が問題となっており、あまり喜べないと言う事情もあるのだが、ホリデー快速鎌倉号に関しては、いつか、指定席券を入手して、全区間乗車してみたい。そんな風に考えてしまった。
長野総合車両センターの廃車置き場に並ぶ185系や205系等。(2018年9月23日撮影)
そして翌日。しなの鉄道の115系を撮影するため、長野に向かった私は、長野到着後、長野総合車両センターの廃車置き場の様子を見に行ってみた。御覧のように、185系が2編成確認できる。既に、弊ブログでも、B2編成、B3編成、B4編成と、7月以降、3編成が廃車回送された事をお伝えしており、この廃車置き場に置かれているのは、B3編成とB4編成ではないかと思われる。
波動輸送用の車両から置き換えが始まった185系電車。弊ブログでは、今後も185系の動きに注目していきたいと思います。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
- 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する(2023.03.27)
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
コメント