« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

臨時快速おさんぽ川越号が運転される

10月20日のお話です。

毎年10月の第3日曜日とその前日の土曜日の2日間、埼玉県川越市では、川越氷川神社の祭礼「川越まつり」が開催されている。2016年には、ユネスコの無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」の一つとして登録された。

今年も10月20日と21日の2日間、川越まつりが開催され、それに合わせて、JR東日本は、臨時列車を運行。京葉線の新習志野駅から武蔵野線・川越線経由で運転された「おさんぽ川越号」も、その臨時列車の一つ。この「おさんぽ川越号」、昨年はE257系500番台車での運転だったが、今年は、去就が注目されている185系、しかも、4両編成での運転となった。

185系の4両編成は、6両編成の185系と組み、修学旅行列車や臨時快速「ムーンライトながら」等に使用されているが、普段は増結用。4両編成での単独運行は珍しい。これは是非撮っておきたい。

しかし、その日は生憎、模型運転会に参加する事になっており、「おさんぽ川越号」の撮影は、武蔵野線内に限られてしまった。スマホの駅すぱあとを眺めながら、「おさんぽ川越号」は南浦和駅で撮る事に決定。同駅に9時54分に着く、武蔵野線の電車で南浦和へ。「おさんぽ川越号」の到着まで2分あると思っていたのだが、なんと、「おさんぽ川越号」は、南浦和駅のすぐ手前まで来ており、入線シーンを撮る事は出来なかった。乗車してきた、武蔵野線の列車の出発を待って、停車中の「おさんぽ川越号」を撮影する事に・・・

Simg_x8802

南浦和駅に停車中の臨時快速「おさんぽ川越号」

この日、「おさんぽ川越号」に使用されていたのは、大宮総合車両センターに所属する185系C7編成。4両編成の185系は、2編成が存在し、このC7編成は、以前、「踊り子」の修善寺行きに使用されていた5両編成から、サハ185を外したもの。ちなみに、もう1本の4両編成は、200番台で構成されているB7編成で、こちらは7両編成から、サロ185とモハ185とモハ184を外して4両編成化している。

Simg_x8807

南浦和駅を発車。一路、川越を目指す臨時快速「おさんぽ川越号」。

「おさんぽ川越号」は、南浦和駅のお隣、武蔵浦和駅を通過すると、すぐに東北本線との連絡線へ入り大宮へ。更に、大宮駅から先、鉄道博物館付近にある川越線への連絡線を通り、川越を目指す。東北本線への連絡線との位置関係からすると、武蔵浦和駅も停車できるのだが、武蔵浦和駅には、埼京線も通っている。川越線との直通列車が日常的に運行されている埼京線が発着する武蔵浦和駅に、川越行きの臨時列車を停車させると、埼京線ホームからの発着ではないかと勘違いする人がいるからなのか、武蔵浦和駅は通過となっていた。武蔵野線から東北本線へ通じる連絡線は、武蔵野線西船橋方面からの大宮直通列車「しもうさ号」で通る事が出来るが、鉄道博物館付近にある川越線への連絡線は、なかなか通る事が出来ない為、一度は、この列車に乗ってみたいと思っているのだが、未だ乗れていない。来年こそは・・・と、毎年思っているのだが、果たして、来年は乗る事が出来るだろうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

秩父鉄道 ふかや花園駅開業記念と龍勢まつりのヘッドマーク掲出編成を撮影する

ELパレオエクスプレス撮影の為、秩父を訪れた、10月6日から7日にかけてのお話です。

波久礼駅付近で、上りのELパレオエクスプレスを待っている間に、上りの普通列車が2本が通ったが、2本目の普通列車でやって来たのが、こんな車両だった。

Simg_7d65528

ふかや花園駅開業記念ヘッドマークを掲出した7500系による羽生行き普通列車。

秩父鉄道は、10月20日、新駅、ふかや花園駅が開業する事になっており、新駅をPRしたヘッドマークを、7500系のトップナンバー編成に掲出して運転している。この新駅開業に合わせて、10月1日には、新駅に対応したダイヤ改正を実施。開業前ではあるが、普通列車は、既に、ふかや花園駅で運転停車をしていると言う。

続きを読む "秩父鉄道 ふかや花園駅開業記念と龍勢まつりのヘッドマーク掲出編成を撮影する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武101系259Fが赤電カラーとなって出場

8月27日より、武蔵丘検修場に入場していた、西武多摩湖線の101系259F。

入場から1ヶ月以上が経過し、そろそろ出場の頃かと、毎日のように、Twitterをチェックしていたところ、10月10日、ついに同編成が赤電カラーとなって出場。昼休み、Twitterにアップされていた画像を、食い入るように眺めてしまった。

赤電カラーとなった101系ワンマン車は、247Fに次いで2編成目。しかも、この編成に関しては、2010年11月から2011年11月までの1年間、多摩川線で運行していた事があるが、2011年7月に245F、2013年に241Fが追加でワンマン運転対応改造を受けた事により、以後、多摩川線へ送り込まれた事が無く、多摩湖線専属と言っても、ほぼ間違いない。10月3日には、赤電リバイバルカラー車を運行している近江鉄道、伊豆箱根鉄道とコラボ企画の赤電記念乗車券が発売になったこともあり、入場中の259Fが赤電カラーが出てきてくれれば良いのにと思っていたが、思い通りの結果となった。

101系ワンマン車が、武蔵丘検修場を出場した場合、まずは、試運転を兼ねて、南入曽車両基地へ向かうが、通常は、その日の夜には、上石神井経由で玉川上水車両基地へ回送される。

そこで、玉川上水車両基地へ向かう回送列車を撮るため、10月10日は、一旦帰宅後、デジイチを持って萩山駅へ。19時39分頃、259Fの回送列車が、萩山駅を通過して行った。

Simg_7d65611_1

萩山駅を通過する259Fの回送。

この回送列車がやや遅れると、萩山駅では、多摩湖線の国分寺行き、西武遊園地行きが停車しており、101系ワンマン車が一瞬ではあるが3本並ぶ事になる。この日、萩山駅では、3番ホームに257Fの国分寺行き、1番ホームに伊豆箱根鉄道カラーとなっている261Fの西武遊園地行きが停車しており、左から257F、259F、261Fと、1998年11月、国分寺~萩山間ワンマン運転開始に合わせて、ワンマン運転対応改造が行われた3編成が、綺麗に並んでくれた。

Simg_7d65621

247Fではない事を表すために、モハ259の車番を撮影。

気付けば、多摩湖線、国分寺~萩山間がワンマン運転を開始してから、まもなく20年。そんな節目の年に、多摩湖線の主として活躍してきた、101系ワンマン車3本のうちの1本が、赤電カラーになるとは・・・ 

あれから20年。私も歳を取る訳だなあ・・・

Simg_7d65622_1

振り向いて、やや強引に後追い。

これまでに、特別カラーとなった101系ワンマン車と異なり、この編成は、多摩湖線で長く営業運転に就いてくれる筈なので、営業運転が始まれば、いつでも撮影は出来る筈。そして、現在、多摩川線で活躍中の247Fが戻ってきたら、赤電同士の並びも撮れるかもしれない。来年は、色々と楽しみが増えそう。そんな事を考えながら、走り去る259Fを見送った。

Simg_7d65625

259Fの回送の後は「拝島ライナー」

そして、回送列車の続行となる「拝島ライナー」は、拝島線開通50周年記念ヘッドマークを掲出した40105F。残念ながら、上り列車が到着してしまった為、入線シーンは撮れず、発車後に後追いとなってしまった。このヘッドマーク掲出編成も、まだ夜しか撮った事が無いが、土曜・休日ダイヤに見られる、萩山駅での多摩湖線ワンマン車との並び等、色々と撮りたいシーンもある。撮れる時に、しっかり撮っておかなくては・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

秩父鉄道 ELパレオエクスプレスを撮影する

東京から一番近いSL列車と言われている、SL列車「パレオエクスプレス」を運行している秩父鉄道。

週末を中心に、C58 363号機が12系客車4両を牽引し、熊谷~三峰口間を、およそ2時間半で結んでいるが、C58 363号機が、故障を起こし、9月28日から、SL列車としての運行が不可能となってしまった。

秩父鉄道は、9月28日から30日までの「パレオエクスプレス」を、電気機関車が牽引する「ELパレオエクスプレス」として運行する事を発表。既に発売された指定席料金は、払い戻しをする事で、特別料金不要の客車列車として運行する事になった。SLも嫌いではないが、個人的には、SLよりも電気機関車の方が好き。代走はいつまで続くか解らない。そう思ったら、撮影に行きたくなってしまった。

台風24号が近付いている、9月29日のこと。天気は良くなかったが、秩父鉄道沿線へ出向き、「ELパレオエクスプレス」を撮影する事にした。向かったのは、熊谷に程近い武川駅周辺。天候が悪化する前に、撮影を済ませてしまうという作戦である。駅から歩いておよそ10分ほど。武川~永田間の有名撮影地へ向かう。線路沿いの道を歩いていると、草が伸び放題。これは撮れないんじゃないかと不安に思いながら歩いていると、突然、草が100メートルぐらい刈られている場所を発見。これだけ刈られていれば、撮影には全く支障ない。しかも、悪天候だったからか、有名撮影地でありながら、誰も来ていなかった。有り難い事である。

Simg_7d65362_1

武川~永田間を行く「ELパレオエクスプレス」

手元の時計で10時35分頃のこと、デキ504が牽引する「ELパレオエクスプレス」が、ゆっくりした速度で、この地点にやって来た。デキ504は、今年5月に、御覧のようなピンク色に塗装変更され、広瀬川原車両基地の公開イベント「わくわく鉄道フェスタ」で初お披露目となって以来の撮影となったが、このような悪天候でも、このカラーは、とても良く目立つ。

Simg_7d65365

最後尾には、デキ201を連結。

そして、すぐ背後にある踏切まで移動して、後追いも撮影。最後尾には、広瀬川原車両基地~熊谷間の回送列車を牽引したデキ201が、そのまま連結されており、この事からも、折り返しの上り列車は、デキ201が牽引するのは確定的で、こちらも魅力的ではあるのだが、この日は午後から別の予定が入っており、上り列車の撮影はせず、このまま秩父鉄道沿線から撤収と言う事にしたのだが、せっかく、熊谷貨物ターミナルへ通じる三ヶ尻線が分岐する武川まで来たので、貨物列車も一緒に撮りたいと、可能な限り、撮影地に留まったのだが、どうやら、太平洋セメント熊谷工場の定期点検と重なってしまったようで、貨物列車は、石炭列車も含め運休とのこと。そんな事も知らず、この日は、武川駅の一駅手前、明戸駅から歩いて、三ヶ尻線の様子を見ながら移動したのだが、貨物列車とは出会う事はなかった。しかし、石炭列車のスジを利用し、熊谷貨物ターミナル方面へデキが向かったのは見ていたので、お昼過ぎに武川駅に到着する石炭列車の到着まで待ってみたところ・・・

Simg_7d65392

熊谷貨物ターミナルから戻って来たデキ301。

12時19分頃のこと。三ヶ尻線の線路上を、デキ301がやって来たのだが、御覧のように、貨車は連結されておらず、機関車のみ。

Simg_7d65396

後追い。このまま武川駅へ。

デキ301は、武川駅に到着した後、すぐに三ヶ尻線の線路上まで引き上げてきたが、そのまま構内の機関車留置線へ入庫してしまった。

撮影後、ふと、カメラのモニターを見ていると、違和感を感じた。それは、機関車のパンタグラフである。この時期、秩父鉄道の機関車のパンタグラフは、片側のみを使用しているのだが、通常は、羽生方のパンタグラフを使用している。しかし、このデキ301は、三峰口方のパンタグラフを上げている。

後日、この事を、西武秩父駅近くにある鉄分の濃い焼鳥店、やきとり「省松」のご主人にお聞きしたところ、単機の回送列車や入替の時は、どちらのパンタグラフを上げるか決まっていないそうで、その時の都合で、使いやすい方を上げるんだとか。そう言われてみると、2012年5月に撮影した重単も、三峰口方のパンタグラフを上げていた。

この撮影を以て、この日の秩父鉄道の撮影は終了。武川駅から上り列車に乗り込み、次の目的地へ向かった。

続きを読む "秩父鉄道 ELパレオエクスプレスを撮影する"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

東急池上線で7700系と出会う

10月4日のお話です。

朝から大田区内の取引先へ直行。往きは、所沢から東京メトロ副都心線・東急東横線・みなとみらい線直通列車で一気に田園調布へ向かい、そこからバスで目的地へ。昼前には仕事を終えて、西荻へ戻る事になり、バスで東急池上線の雪が谷大塚駅へ向かった。

五反田と蒲田を結ぶ東急池上線は、全列車3両編成で運転と、まさに、都会の中のローカル線と言った雰囲気で、車両は、多摩川~蒲田間を走る東急多摩川線と共通運用となっている。この池上線と多摩川線には、まもなく東急線での現役生活を終える7700系が走っている。

7700系は、アメリカのバッド社と、東急車輛製造との技術提携により、1962年に登場した、日本鉄道業界初のオールステンレス車である7000系(初代)を、1987年から1991年にかけて改造した車両。7700系への改造時に、VVVF制御化、冷房改造を行っているとは言え、既に50年以上、東急線の線路上を走り続けている働き者である。そんな働き者の7700系も、新型の7000系車両(2代目)に置き換えられ、残り3編成。今年中には、姿を消すとのことで、帰り際に一目見られたらと、検車区(車両基地)のある雪が谷大塚へ立ち寄ってみた。

早速、検車区の様子を見てみるが、7700系の姿はない。そこで、スマートフォンを使い、東急池上線・多摩川線の車両運用を取り上げているサイトを確認すると、残る3編成は全て運用に就いており、7901Fは多摩川線を走っているものの、7905Fと7906Fが池上線を走行。しかも、7905Fと7906Fは続行で運転しており、まもなく、この雪が谷大塚を通過する事が解った。これは効率よく撮影できるチャンス。検車区が見渡せる線路沿いの道で待つこと、およそ5分。7700系による蒲田行きがやって来た。

Simg_x8770

雪が谷検車区の横を通過する、7700系7905F。

デハ7705を先頭に、3両編成で蒲田を目指す7700系7905F。12月までには引退との事で、この車両が、池上線の線路を走るのも、あと2カ月程度と言う事だろうか。

7905Fの後を追うように、6分後には、7906Fの蒲田行きがやって来る。そこで、今度は、もう少し蒲田寄りに移動した踏切から、7906Fを撮影してみた。

Simg_x8772_2

7905Fの続行でやって来た7906F。

先程の7905Fはカーブ区間での撮影であったが、カーブ区間を過ぎて、直線区間に入ったところにある、この踏切では、3両編成がピッタリ納まった。

Simg_x8774

振り向いて後追いも撮影。

初代7000系としてデビューしてから、既に50年以上が経過している7700系。このまま引退して・・・と考えるのが普通だが、最後まで残った車両には、なんと第二の職場が用意されていた。それは、三重県の桑名から岐阜県の大垣を経由し、揖斐までを結ぶ養老鉄道である。

養老鉄道は、元々、近鉄養老線として運行されていた路線だが、2007年より、近鉄から養老線の運営を引き継いでいる。近鉄グループホールディングス傘下の鉄道事業会社で、車両も、近鉄養老線で運行されていた車両をそのまま使用している。

Simg_x0508

近鉄名古屋線で活躍していた1600系を改造した、養老鉄道600系。(2015年2月22日撮影)

現在、養老鉄道で運行している車両は、いずれも製造から約50年が経過しており老朽化が問題となっていた。そこで、今回、後継車両として選ばれたのが、東急7700系である。しかし、東急7700系も、製造から50年以上が経過しており、養老鉄道では、既存の車両と同年代に登場した車両で、現行車両を置き換える事になるが、東急7700系は、足回りをVVVF制御方式に改造している事から、養老鉄道では、今後30年程度は使う事を想定していると言う。老いてもまだまだ現役。その姿は、まさに、高齢化社会を迎えた日本人の生きざまを彷彿させる。

東急線から引退した7700系は、既に一部の車両が、養老鉄道へ向けて旅立っており、現地での営業運転に向けて、近鉄の車両工場で改造工事が始まっていると言う。養老鉄道では、東急から7700系を15両購入し、既存の車両の約半数を置き換える計画で、2019年2月からの営業運転開始を予定していると言う。

7700系の新天地での活躍に期待します。

続きを読む "東急池上線で7700系と出会う"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武拝島線開通50周年記念ヘッドマークを掲出した40105Fを撮影する

2018年5月15日、西武拝島線は開通50周年を迎えた。

西武鉄道は、拝島線50周年を記念して、10月1日、記念乗車券を発売。そして、有料座席指定制列車「拝島ライナー」に使用されている40000系のうち、40105Fに拝島線開通50周年記念ヘッドマークを、10月1日から掲出して運転している。

ヘッドマーク付きの電車を、是非「拝島ライナー」で撮影したい。ヘッドマーク掲出2日目となった10月2日の夜、仕事を終えてから、新宿の伊勢丹へ買い物に行く用があったので、その際に、40105Fを撮影しよう。朝の出勤時、いつも持ち歩くカバンの中に、デジタル一眼レフを入れて出勤する。

退勤後、スマートフォンで40105Fの動きを確認する。この日、40105Fが充当される「拝島ライナー」は、西武新宿19時15分発の3号と21時15分発の7号の2本。伊勢丹へ行く前に、19時15分発の「拝島ライナー3号」を、西武新宿駅で撮影する事にした。

Simg_7d65493_2

西武新宿駅2番ホームに入線する40105F。

手元の時計で19時05分頃、40105Fの回送列車が、西武新宿駅2番ホームに、回送列車として入線してきた。9月29日の夜、同時刻に発車する「拝島ライナー3号」を、西武新宿駅で撮影したが、あの日は土曜日で、1番ホームに各駅停車が停車しているところへ入線してきたが、この日は平日。1番ホームに各駅停車がいない時間帯に入線してきてくれたので、1番ホームの車止め付近、ゴミ箱の横から、入線シーンを撮影することができた。

Simg_7d65500_2

1番ホーム下り方の先端からも撮影。

この後、1番ホームを歩いて、ホームの高田馬場方、北口へ通じる階段付近へ移動し、各駅停車の発着の合間を利用して、クハ40005側からも撮影。なんとか編成全体を入れて撮影する事が出来た。

この撮影を以て、西武新宿駅での撮影を終了とした。私は、改札口を出場して、伊勢丹新宿店へ。セール会場で、冬物のコートを購入した後、西武新宿駅20時15分発の「拝島ライナー5号」に乗車。池袋線からの助っ人、40102Fに乗る事が出来た。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »