209系1000番台 トタ81編成の試運転列車を撮影する
では、ここで更新順を入れ替えまして、旬な話題をお届けします。1月27日のお話です。
朝から撮影に出かけていた私。ある列車の撮影を終えて、立川駅11時30分発、中央線快速電車、東京行きに乗り込み、国分寺駅まで移動しようとした時のこと。乗車した快速電車が国立駅に到着すると、隣の2番線に、常磐緩行線から転属してきた、209系1000番台、トタ81編成の試運転列車が停車しているのを発見した。
209系1000番台の試運転は、数日前から本格的にスタート。Twitter等の書き込みを見ていると、昼間は東小金井~国立間を往復しているとのこと。と言う事は、このまま、この電車で西国分寺や国分寺まで先回りしていれば、トタ81編成が撮影可能と言う事になる。私は、国立駅で降りず、そのまま先に進む事に。まずは一駅目となる西国分寺。ここが空いていれば、この駅で出迎えるつもりだったが、下りホームの高尾方は、209系1000番台の試運転列車を待つ撮り鉄さんでいっぱい。私一人が入る余裕もなさそう。そこで、そのまま国分寺へ。流石に、この駅は影が酷い事もあり、撮り鉄の姿は少ない。
私は、まず下りホームの高尾方の先端へ。カメラを構えてみたが、想像以上にビルの影が酷く、ここでの撮影を断念。上りホームの高尾方先端へ移動した。この日、私が持ち歩いていたレンズでは、大胆なトリミングが必要となる事は解っていたが、人の少なさと光線状態を優先し、上りホームからの撮影を決断した。
ホームの端で待つこと、およそ15分。11時57分頃になるが、209系1000番台、トタ81編成の試運転列車が見えてきた。
国分寺~西国分寺間を行く、209系1000番台、トタ81編成の試運転列車。
西国分寺を発車し、国分寺へ向かってくる209系1000番台、トタ81編成の試運転列車。派手にトリミングをしたが、う~ん、やはり200ミリの望遠レンズでは、かなり厳しい。
更に近付いてきたところで、もう一度。
接近してくる209系1000番台車、トタ81編成をに対して、何度もシャッターを押したが、やはり、ここでの撮影は、最低でも300ミリは欲しいところ。209系1000番台の試運転は、どこかで撮れればと思って外出したのだから、国分寺での撮影を考慮し、レンズを選択すべきだった。
到着した209系1000番台、トタ81編成は、国分寺駅3番線で30秒ほど停車した後、東小金井へ向けて走り出した。
国分寺駅を発車した、209系1000番台トタ81編成。
私は、動き出したトタ81編成に、スマートフォンのカメラを向けてみる。運良く、5番ホームには、西武国分寺線の列車が停車中。旧2000系じゃなかったのは残念だが、よく見ると、正面の貫通扉の窓が小さい2051F。6両編成の新2000系で、正面の貫通扉の窓が小さいのは、この2051Fのみなので、ある意味レアな車両との並びが撮れてしまった。
209系1000番台の試運転は、まだまだ始まったばかり。今度は、西荻窪で撮りたい。昼休みに撮れると良いのだが・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント