西武多摩川線 5月26日初電より多磨駅1番ホームが使用休止に
駅舎の橋上化及び自由通路整備の工事が進められている、西武多摩川線の多磨駅。
この工事に伴い、多磨駅は、現在の2面2線から、1面1線に改められるため、本年3月16日に実施されたダイヤ改正では、早朝と深夜に残されていた、多磨駅での列車交換が廃止された。しかし、改正後も、ホームの使用方法は変わらなかったが、先日、知人より、5月26日の初電車から、多磨駅1番ホームの使用を休止し、全列車が2番ホームからの発着になる旨のポスターが、多磨駅に掲出されたと聞いた。
工事の内容から、交換設備の撤去は時間の問題と解っていたが、この一報を聞いた時、「ついにその時が来たか」と言う気持ちになった。
そこで、週明けの5月13日の帰宅時、私は中央線の電車を武蔵境で途中下車。そのまま、西武多摩川線に乗り換えて、多磨駅へ向かった。
多磨駅1番ホームに入線した、武蔵境行き241F。
私が多磨駅到着後、最初にやって来た武蔵境行きは、伊豆箱根鉄道創業100周年記念コラボ電車となっている241Fだった。まずは、入線シーンを撮影。そして、停車時間を利用し、ホームの是政方へ移動する。
多磨駅を発車する241F。
そして、走り去る武蔵境行きの後追いを撮影。1番ホームから発車し、ポイントを通過していくシーンを撮ったつもりだったが、画像を見ると、もう少し、武蔵境方から撮った方が良かったかもしれない。これは、近いうちに、もう一度行かなくては・・・
武蔵境行きの発車を見送った後、ホーム上の様子を何枚か撮影してみた。
ホーム上に掲出されていたお知らせ。
多磨駅構内に何箇所か張り出されていた、1番ホーム使用休止のお知らせ。このポスターを見ると、5月26日の初電車からは、全列車が2番ホームからの発着となるが、1番ホーム中ほどには、トイレが設置されている為、当面は、1番ホームの一部も立ち入りが可能となるようだ。
1番ホームのトイレ付近を、2番ホームから撮影してみる。
工事の案内ポスターを見ると、1番ホームは、ホームの一部が取り壊される模様。改めて、2番ホーム側から1番ホームを眺めてみる。トイレの位置から推定すると、1番ホームは、男性用トイレ隣にある自販機付近までを残して、取り壊されると言う事なのだろうか。
2番ホームから、構内踏切を眺める。
多磨駅の特徴でもある、屋根付きの構内踏切。5月26日以降も、構内踏切は残ることになるが、ポイントや安全側線は、近いうちに姿を消すことになる。
構内踏切から是政方向を眺める。
そして、構内踏切からの眺め。右側、1番ホーム側の線路は、いずれ撤去されるため、ここから見る景色も、近いうちに大きく変わることになる。
この後、私は1番ホーム側から、入線してくる武蔵境行きを撮影することに。
多磨駅1番ホームから発車する武蔵境行き251F。
タイミング良く入線してきたのは、近江鉄道とのコラボレーション車両となっている251Fだった。この時点で、いつでも武蔵境方面に帰れるように、一旦、改札口は出場し、再入場していたので、撮影して乗ることも視野に入れていたが、武蔵境駅から多磨駅まで、この車両に乗っていたので、ここは1本見送ることにした。
多磨駅1番ホームに入線する武蔵境行き247F。
そして、後続の武蔵境行きの入線シーンを撮り、この列車に乗り込んで、多磨駅を後にした。
最後に、こんな写真をご紹介して、この記事を締めたいと思います。
多磨駅の主?
「たま」と言う駅名にちなんでの事なのか、多磨駅はネコ推しのようで、改札口の近くには、ネコのぬいぐるみが飾られています。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- 西武園線 クリスマスイベント開催に合わせて30000系2+2と10000系NRAが入線(2022.12.31)
コメント