« 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その1 | トップページ | さよなら西武10000系10107Fが横瀬車両基地へ廃車回送される »

旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その2

9月21日の撮影記を続けます。

吉田駅へ回送されてきた、旧弥彦色を纏う115系N33編成。この後は、再び弥彦駅へ回送された後、団体臨時列車として運転される。新潟の115系は、越後線・弥彦線主体の運用となっているが、弥彦線の吉田~弥彦間は、115系の定期運用が消滅している。それだけに、この区間を走るN33編成を記録しておきたい。となると、吉田~矢作間、弥彦神社の大鳥居と一緒に撮れる場所に行きたくなる。しかし、この時間帯、N33編成の回送列車よりも先行して、弥彦へ行く列車はない。スマートフォンで地図を見ると、目指す撮影地までは、吉田駅からも約2キロ程度で、この距離なら充分に歩いて行ける。

吉田駅を出場し、いざ撮影地へ。線路に沿って歩き出す。実は、この時点で、10分ほど待つと、柏崎からの越後線吉田行き141Mが到着する事になっていた。この列車は115系での運転。しかも、この日、まだ一度も見ていない車両での運転と言う事が解っていた。ちょうど、線路を跨ぐ歩道橋があったので、この歩道橋の階段で待機し、柏崎からやって来る141Mを待つ事にした。

Simg_6d5370_1

115系N40編成による、越後線吉田行き141M。

柏崎からの越後線吉田行き141Mに充当されていたのは、1960年代に活躍していた旧型国電の70系に塗られていた、「旧国新潟色」を纏うN40編成。このカラーの115系は、2017年1月から走っているが、当時、塗装変更されたN3編成は、既に廃車となっており、現在運行中のN40編成は、「旧国新潟色」としては、2編成目の車両となる。

なお、N3編成については、2017年5月に、臨時列車で弥彦まで入線した際に撮影しており、その模様は、弊ブログ2017年5月28日付記事 で取り上げている。

ところで、この時点で、N33編成は、吉田駅4番線に停車したままだった。弥彦へ送り込まれる際に、この歩道橋の下を通過する事から、141M撮影後も、暫くの間、この場で待機していたのだが、撮影地への移動が間に合わなくなってしまう可能性が出てきたため、ここでのN33編成の撮影は諦め、撮影地へ移動する事にした。


歩道橋から、スマートフォンのナビに頼りながら歩くこと、およそ20分。当初予定していた、弥彦神社の大鳥居が見える撮影地に到着した。この場所への移動中に、N33編成は弥彦へ回送されており、ここでの撮影は、ぶっつけ本番となってしまう。早速、頭の中でイメージトレーニングを開始するが、思ったよりも、線路わきの雑草が伸びており、シャッターを切る場所がなかなか決まらない。ここは開き直って、N33編成の通過を待つ事にした。

Simg_6d5382_1

吉田~矢作間を行く115系N33編成

手元の時計で12時40分頃のこと。115系N33編成による「復刻旧弥彦色越後ぐるっと周遊号」がやって来た。弥彦神社の大鳥居をバックに、弥彦線を走る115系N33編成。今回のぐるっと周遊号は、旧弥彦色と言う事も有り、どうしても、この場所で撮影したかった。間に合って良かった。

撮影後、急いで矢作駅へと向かう。この日の予定を考えると、矢作駅を12時53分に発車する新潟行きには、どうしても乗っておきたかった。

S20190921_125253

矢作駅に進入するE127系V12編成。

結構ギリギリのタイミングであったが、乗車予定の新潟行き8271M(吉田からは越後線149M)に間に合った。この列車は、御覧のように、E127系0番台車での運転である。E127系0番台車は、2両編成13本が製造されたが、1本が事故により廃車となり、更に10本がえちごトキめき鉄道へ譲渡されたため、JR東日本に残るのは僅か2本。運用は固定されている為、走っていれば捉える事は簡単であるが、ある意味、レアな車両と言える。

N33編成による「越後ぐるっと周遊号」は、この後、信越本線・羽越本線・白新線を経由して新潟駅へ向かう為、この列車を新潟まで乗り通せば、間違いなく、新潟駅でN33編成を出迎える事が出来る。しかし、このまま真っすぐ向かうと、新潟駅で時間が余ってしまう。実は昼飯も食べていなかったので、早めに行って、駅構内で食事をすることも考えたのだが、せっかくここまで来たので、もう少し115系を撮影したい。そう考えながら、時刻表を眺めていると、この先の寺尾駅で、115系による吉田行きと交換する事が解った。そこで、手前の新潟大学前駅で下車し、この吉田行きを撮影する事にした。

Simg_6d5391

新潟大学前駅を出発し、一路、新潟へ向かうE127系V12編成。

新潟大学前駅は、ホーム片面の小さな駅。しかし、ホームの新潟方先端からは、線路沿いの草がやや気になるが、ここまで乗車してきた149Mを撮影してみると、3両編成ぐらいの列車であれば、充分に撮影出来そうな感じだった。

Simg_6d5395

新潟大学前駅に進入する115系N38編成。

ホームの先端で待つ事およそ5分。吉田行き142Mは、115系N38編成での運転だった。このN38編成は、クモハ115、モハ114、クハ115の1001番で揃えられており、まさに115系1000番台のトップナンバー編成。塗装も湘南色を維持しており、各車両の形式写真を撮りたくなる。

Simg_6d5402 

ホーム上では、多くの高校生がこの列車を待っていた。

土曜日の午後。振り向くと、そこには多くの高校生たちが列車を待っていた。まさに、下校時間。その光景を記録したくなり、何となくカメラを向けてみた。

Simg_6d5404

新潟大学前駅を発車する142M。

そして、吉田行き142Mが発車。ホームのベンチには、女子生徒が一人残って手を振っている。彼女は、逆方向の列車で帰宅するのだろう。たまには、こう言う生活感が溢れるシーンを撮るのも良いかも。

N38編成の撮影を終えた私は、新潟大学前駅13時55分発の新潟行きに乗り込み、終点の新潟へ。ここで、N33編成による「越後ぐるっと周遊号」を出迎える事にした。そう言えば、新潟駅は、在来線ホームの一部が高架化されてからは、初めての訪問だった。

Simg_6d5418 

新潟駅へ進入する115系N33編成。

ホームの先端で待つ事およそ15分。弥彦線から信越本線・羽越本線・白新線を経由して、N33編成が新潟駅へ戻って来た。

Simg_6d5425_1

近付いてきたところでもう一度。

ホームへの進入シーンを撮り終えた後、新潟駅高架ホームに停車中のN33編成を撮ろうと、ホームの中ほどへ移動する。

S20190921_143829

新潟駅に到着した115系N33編成。

時刻は14時38分。ホームに停車中の115系N33編成の撮影を以て、この日の新潟での撮影を終了とした。この後、上越新幹線の乗り場へ移動。15時09分発の「とき328号」に乗って、東京へ向かった。結局、昼飯を食べる時間が無くなってしまい、新潟駅で駅弁を購入。慌しい遠征ではあったが、この日は、東京では新たな出会いもあり、自分にとって、収穫の多い1日となった。

| |

« 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その1 | トップページ | さよなら西武10000系10107Fが横瀬車両基地へ廃車回送される »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
その1の方になりますが、お互い反対方向から来て越後赤塚で降りていますね。すれ違いが越後曽根とわかっていたらもう一駅乗っていたのですが。

旧弥彦色は先月「弥彦浪漫」で弥彦線を走りました。オリジナルカラーが弥彦線しかなかったこともありますが、7編成中2本が弥彦カラーなので、弥彦に乗り入れる運用はどちらかが運用される可能性が高いようです。

新しい新潟駅、何気に入線シーンが撮りやすいので時々行っています。

投稿: GO | 2019/12/01 20:47

GOさん、コメントありがとうございます。

私もGOさんのブログを拝見しました。その時に、お互い、越後赤塚付近にいたんだなあって思いました。旧弥彦色を見送ってから、その直後に弥彦色が来た時、越後曽根での並びを撮るべきだったのかと思いしました。

新潟駅は、仰る通り、入線シーンが撮り易いですね。

投稿: TOMO | 2019/12/11 00:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その1 | トップページ | さよなら西武10000系10107Fが横瀬車両基地へ廃車回送される »