« お知らせ 15周年記念貸切列車の運転を更に延期します | トップページ | 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1 »

上信電鉄150形153Fが引退

10月に入りましてから、公私ともに色々ありまして、ブログの執筆が、かなり遅れ気味になっております。それでも、毎日、多くの方が弊ブログを訪問してくださっています。いつも、弊ブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。仕事の方は落ち着いてきましたので、これから少しずつ、記事を書いていきたいと思います。

今回は、およそ1ヵ月半前のお話となりますが、お付き合いいただけたら幸いです。

JR東日本から譲り受けた107系電車改め、700形電車により、老朽化した車両の置き換えが進む上信電鉄。

西武鉄道の旧401・701・801系を譲り受けた150形がら置き換えが進み、この度、700形の3本目となる703Fの改造が終わり、営業運転に就く事から、150形で最後まで残った153Fが、9月23日を以て、営業運転を終えることとなった。153Fは、弊ブログ10周年記念の貸切列車に使用した車両であり、和足にとっても、思い出のある車両である。引退を前に、9月13日からヘッドマークを付けて運転されるとの事。最後にもう良い度、153Fを撮影しておきたい。

9月14日、私は、高崎へ向かう事に。出掛ける前に、上信電鉄本社へ電話で153Fの運用を問い合わせると、153Fは、途中、高崎の車庫に入庫する事もあるが、終日運用に就いているとの事。とりあえず、普通列車で高崎へ向かっても、充分に撮影が出来ると解り、高崎線経由で高崎へ向かう事にした。

浦和駅から、高崎線の快速「アーバン」に乗り込み、一路、高崎へ。ここから、上信電鉄線に乗り換えて、佐野のわたし駅へ。この駅は、烏川橋梁に隣接しており、駅前広場からでも、烏川橋梁を渡って、駅に進入する上り列車が撮影できる。今回は、曇っていた事もあり、駅前広場から、カメラを構える事にした。

Simg_6d5181

烏川橋梁を渡り、佐野のわたし駅に進入する153F。

駅前広場で待つ事およそ15分。153Fの高崎行きがやって来た。この日、153Fは、高崎~上州富岡間の区間列車にも充当されており、ちょうど、上州富岡から戻って来る列車に間に合った。方向幕が、高崎⇔上州富岡の両駅表示となっているので、上り列車でも、上州富岡始発である事が解るのは、有り難い。

この後、153Fは、高崎到着後、いったん車庫に入庫する。実は、前日の13日からは、153Fの後継車両となる、700形の第3編成、703Fの営業運転も開始しており、153F同様、群馬サファリパークの広告電車になっている。この日、703Fは、早朝の下仁3F田発高崎行きに充当された後、高崎の車庫に入庫しており、153Fの留置場所によっては、新旧ホワイトタイガー列車の並びが撮れるかもしれない。

そこで、153Fの後を追うように、後続の高崎行きで、高崎へ戻る事に。

Simg_6d5185

佐野のわたし駅に進入する7000形。

後続の高崎行きは、2013年に登場した7000形。1981年にデビューした6000形以来、32年ぶりに登場した自社発注による新製車両である。

撮影後、急いでホームへ。こう言う時、ホーム一面の無人駅は、すぐ列車に乗れるのでありがたい。先頭車両で整理券を受け取り車内へ。そのまま先頭車両に陣取って高崎へ向かう。高崎駅到着前、車内からカメラを向けてみると・・・

 Simg_6d5194

新旧ホワイトタイガー電車の並び。

高崎駅到着前、電車内からカメラを向けて、153Fと703Fの並びを撮影。そして、高崎駅到着後、153Fと703Fの並びが、もう少し良いアングルで撮れるのではないかと思い、高崎アリーナまで歩いてみた。アリーナへ通じる跨線橋などからカメラを向けてみたが、障害物が多く、結果的には、車内から撮ったこの写真が、一番良いという結果になってしまった。

この後、高崎駅構内の「おぎのや」で、釜めしを食べた後、午後の撮影に入る。高崎駅13時57分発の下仁田行きに乗車し、西山名へ向かう。晴れてきたので、光線状態の良い、山名~西山名間の駅間で、153Fを狙う事にした。

駅から歩くこと5分少々。撮影地に到着すると、背後から高崎行き上り列車がやって来た。

Simg_6d5227

1000形による高崎行き。

タイミング良くやって来た高崎行きは、1976年に登場した、自社発注の1000形車両。この車両も、気付けば、デビューから43年が経過している。

そして、1000形の高崎行き通過から、およそ20分後のこと。153Fによる下仁田行きが近付いてきた。

Simg_6d5234_1

153Fによる下仁田行き。

一路、下仁田へ向かう153F。この日の午後の走り出し一番列車を、良好な光線状態で撮影する事が出来た。

この後、下仁田から戻って来る153Fを撮影する事になるのだが、まだ時間に余裕があるので、もう少し、この場所で撮影してから、次の撮影地へ移動する事にした。

Simg_6d5243

702Fによる高崎行き。

153F通過からおよそ20分。下仁田ジオパークの広告電車となっている702Fによる高崎行きがやって来た。御覧のように、153F通過後は、すっかり曇ってしまった。

Simg_6d5250

デハ252+クハ1301による下仁田行き。

今年春頃から入場していたデハ252+クハ1301。ゴールデンウィークに、上信電鉄を訪れた時は、クハ1301のみが運用に就いていたが、今回は、デハ252とのコンビを撮る事が出来た。見れば見るほど、阪神電鉄の各駅停車用車両の塗装と似ている。

Simg_6d5254

700形701Fによる高崎行き。

そして、700形の第1編成、701Fによる高崎行き。気が付けば、デビュー記念のヘッドマークなしで撮るのは、これが初めて。後追いではあるが、光線状態も回復してきて良かった。

この701Fの高崎行きの撮影を以て、この撮影地から撤収する事に。しかし、西山名駅へ向かう途中、下り列車が来る事が解り、撮影地と西山名駅とのほぼ中間地点で、下り列車を待つ事にした。

Simg_6d5262

702Fによる上州富岡行き。

西山名駅手前で撮影した下り列車は、702Fによる上州富岡行き。700形による上州富岡行きは、この時が初めて。これは待って正解だった。

この後、西山名駅から高崎行きに乗車。やって来たのは、西武鉄道の新101系改め、500形の503F。この列車に根小屋駅まで乗車。佐野のわたし~ネオ夜間のほぼ中間地点である、東京農大二高のグラウンド近くの撮影ポイントへ移動し、ここで153Fの通過を待つ事にした。

根小屋駅から、歩くことおよそ15分。撮影地に到着。そして、およそ20分後、西山名~根小屋間で乗車した503Fが戻って来た。

Simg_6d5273_1

佐野のわたし~根小屋間を行く500形503F。

前パン姿が凛凛しい503F。線路に沿った側道からの撮影だが、迫力あるシーンを撮る事が出来た。

503Fの下仁田行き通過から、およそ15分。今度は、153Fの高崎行きがやって来る。そこで、場所を踏切付近に移動し、153Fの通過を待つことに。

Simg_6d5282

一路、高崎を目指す153F。

この後、153Fは、高崎到着後、すぐに下仁田行きとして折り返してくる。再び踏切を渡って、線路沿いの側道へ移動する。

Simg_6d5295_1

153F撮り納め。

うっすらと薄日が差す中、下仁田へ向かう153Fが通過して行った。この撮影が、私にとって、153Fの営業列車の撮り納めとなった。この撮影を以て、上信電鉄線の撮影を終了とした。

この撮影から、およそ1ヶ月半。9月23日を以て、営業運転を終了した153Fは、現在、JRの線路と上信電鉄の線路との間に挟まれた留置線に留置中との事。いずれは、151Fや155Fと同様に、この地を去る事になるのではないかと思う。搬出される前に、もう一度、見に行かなくては・・・

| |

« お知らせ 15周年記念貸切列車の運転を更に延期します | トップページ | 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:上信」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お知らせ 15周年記念貸切列車の運転を更に延期します | トップページ | 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1 »