引退間近 251系「スーパービュー踊り子」を撮影する
では、ここで時計の針を1か月、遡らせていただきます。2月11日のお話です。
1990年4月28日より営業運転を開始した251系電車。「乗ったらそこは伊豆」をテーマに、伊豆半島への観光輸送に特化した新たな特急列車「スーパービュー踊り子」としてデビューしてから30年。あの時、輝いていた251系も、今や老朽化が進行しており、3月14日のダイヤ改正を機に、後継車両、E261系「サフィール踊り子」に置き換えられることになった。
私自身、これまで251系には、何度となくお世話になっており、職場の慰安旅行でも何度か利用している。それだけに、お名残り乗車をしようとは思わなかったが、逆に、乗っていた分、あまり撮影をしていないことに気付く。最後に、251系を良い条件で撮っておきたい。伊豆急線内へ行くことも考えたが、251系以外にも、色々と撮りたいものもあり、結局、撮影地として選んだのは、茅ケ崎~平塚間の馬入川橋梁。好天に誘われて、新宿から湘南新宿ラインで一気に平塚へ。平塚駅から、スマホの地図を頼りに歩くこと約30分。馬入川橋梁に辿り着いたのは、11時40分頃のことだった。251系「スーパービュー踊り子」の他、1981年から運行している185系「踊り子」も、3月14日のダイヤ改正から、中央本線の「あずさ」「かいじ」より転用されたE257系へ少しずつ置き換えられることもあり、251系、185系双方を撮ろうとしている鉄道ファンが、大勢駆けつけていたが、相模川の河川敷と言う場所柄、ゆったりと撮影することが出来た。
現地到着から、およそ10分。お目当ての251系がやって来た。
伊豆を目指し、東海道本線を行く251系「スーパービュー踊り子」
タイミング良くやって来たのは、東京駅を11時ちょうどに発車した「スーパービュー踊り子5号」である。東京駅から、ここまで約50分。今の時期だと、この場所では、あと1時間ぐらいしないと、正面までは陽が回ってこない事が解った。
と言う訳で、お目当ての「スーパービュー踊り子」に関しては、2時間後の7号も撮影することになり、この後も、のんびり河川敷で過ごすことにした。
7両編成の185系で運転された「踊り子111号」
「スーパービュー踊り子5号」の通過から30分後。7両編成の185系で運転された「踊り子111号」がやって来た。この列車、この日は東京発での運転だったが、日によっては、時刻はそのままで、常磐線の我孫子発で運転されることもあり、その場合は、「踊り子131号」として運転されている。一度は、常磐線の線内を走る「踊り子」を撮ってみたいと思っているのだが、未だに行けていないのが現状である。
7両編成の185系は、元々、東北・上越新幹線の大宮暫定開業時に、上野~大宮間の「新幹線リレー号」や群馬県内各方面への特急列車用として登場した200番台。いまや200番台も、グリーン車を組み込んだ7両編成で残っているのは、OM04編成、OM08編成、OM09編成の3編成のみとなっており、200番台のグリーン車は、消滅目前まで迫ってきている。
堂々15両編成でやって来た「踊り子115号」
「踊り子111号」通過から30分後。今度は、長い15両編成の「踊り子115号」がやって来た。この列車は、前10両が伊豆急下田行き、後5両が修善寺行きとなっており、熱海駅で切り離し作業が行われる。最後尾車両付近には、クルーザーが停まっているので、15両全ての車両が入っているものの、ちょっと船が気になってしまう。
「踊り子115号」を更に広角で・・・
そこで、今度は更に広角で撮影してみた。この撮り方だと、15両編成もしっかり入ってくれた。
E259系による「マリンエクスプレス踊り子」
そして、「踊り子115号」から更に30分後。「成田エクスプレス」でお馴染みのE259系による「マリンエクスプレス踊り子79号」が迫ってきた。正面や側面に「マリンエクスプレス踊り子」のロゴが貼られており、「マリンエクスプレス踊り子」専用編成である。
2012年12月から運行されてきた「マリンエクスプレス踊り子」も、3月14日のダイヤ改正を機に、終止符を打つことになり、いい条件で撮れたことは良かったと思う。
そして、ここへ来てから2時間が経過。いよいよ「スーパービュー踊り子7号」がやって来た。
251系による「スーパービュー踊り子7号」
2時間前の「スーパービュー踊り子5号」と比較すると、光線状態も良好。ここまで待って本当に良かったと思う。
この列車の撮影を以て、馬入川橋梁から撤収。帰りも平塚駅まで30分ほど歩き、駅構内の丸亀製麺で食事をしてから横浜方面へ向かった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
コメント